goo blog サービス終了のお知らせ 

イスコ日記

「村上椅子」の、椅子のこと日々のことあれこれ

自転車で大移動

2005-10-22 | おでかけ
九州から、友人がやってきました。
去年まで数年京都に住んでいた彼女の『サイクリングがしたい!』という希望で、移動は自転車。
この時期は土日ともなると道が混むので、身軽に動ける自転車が一番です。
京都駅を出発して最初の目的地は東福寺(今日決まった)。
紅葉の有名なところですがまだまだ青々としていたので、ここが全部紅葉したらそれは綺麗だろうな~と想像しながら景色を楽しみました。
次なる目的地は京都の中心街、烏丸三条付近。
もうひとりの友人も加わって、エノテカ・バール・レプロットというイタリアンのお店でランチです。
彩りも素敵な前菜盛り合わせとパスタ、ほかほかのパン、コーヒーで千円。
リーズナブルなお値段で味も量も満足できるお昼ごはんでした。
その後自転車をおいて三条界隈をぶらぶら。
普段はほとんど連絡も取らず、久々に会ったのに、そんな気のしない、そういう自然な関係が心地よいな~と感じます。
仕事の話や恋愛話をしているうちにあっという間にお別れの時間がきました。
そこからまた家までせっせと自転車をこぎます。
一日中動き回ったけど疲れていないのは、楽しい気分転換が出来たからかな。



結婚式

2005-09-24 | おでかけ
昨日は友人の結婚式に出席しました。
フランス懐石レストランでの人前式と披露宴。くだけすぎず、かつ肩に力の入らない、
二人の人柄がにじみでる素敵な式でした。
お母さま作のウェディングドレスも素晴らしかったけれど、何より印象的だったのは二人の笑顔。こちらまで本当に幸せな気持ちになれました。

そして今日は、結婚式のために関東方面からかけつけた学生時代の友人達と地元京都の3人の計7人で京都観光。
お目当ては二条城の本丸御殿の特別公開です。
じつは京都に住んでいながら昼間に二条城に入ったのは初めてで、こんなに広くて、立派な建物が建っていたんだ、とちょっと驚きました。
庭園を眺めてお抹茶を頂きながら、身近にこんな貴重なものがたくさんあるのだから、もっといろいろなものを観て、自分の住んでいる土地のことや自分達の文化について知るべきだなあと、改めて感じました。
それにしても、この京都の地で一緒に学んだ友人達が今はそれぞれの道を力強く歩いているのをみて、とても嬉しかったし、いい刺激になりました。みんな、ありがとう。

村上椅子のページ



せまい京都

2005-09-13 | おでかけ
知り合いの家具工房、ポチテックのお二人が展示会をされているので、納品の帰りにのぞいてみました。秋の巡回展その1は、「田中美穂植物店コ-ヒショップ」さんで行われています。白い壁のこじんまりとしたお店にいろんな植物と木の椅子やスツールがいっぱい!!
期間限定とは思えない、ぴったり息の合った空間でした。
あの雰囲気、大好きです。

そして、もうひとつ、すてきなことが。
その場に居合わせたお客さんの顔にどうも見覚えがあるので、思いきって声をかけてみたら、大学時代のゼミのクラスメイトだったのです。
さらに話をしていくと、去年も一緒にグループ展をした家具職人の友人が、彼女の友人でもある事が発覚。まさか私とは知らずに、村上椅子のいすを気に入ってくれていたのです。
すごい偶然にびっくり!人のつながりって面白いなあとしみじみ感じた、嬉しい再会でした。

ぽちてっくてんについて詳しくはこちらまで。potitekのホ-ムページ

村上椅子のページはこちら

大阪うろうろ

2005-09-07 | おでかけ
ひさびさに大阪にいってきました。
朝は、南港にある材木屋さんに。
運河があり、船を直接横付けして木材を運び込めるようになっていて、すごい量の木が高々と積み上げられています。
その中から希望のものを出してきてくれるときの、なめらかなフォークリフトの操作に感動。さすがプロ。感心して見とれていて写真を撮るのを忘れました。
ついていくだけのつもりだったのに、ついついソファの骨組みに使う木を買ってしまいました。
午後は輸入のインテリアファブリックのバイヤーさんを訪ねました。
ずっと探して求めていた、すてきな柄や色の椅子生地がいっぱいで、興奮!!
これからはますます製作の幅が広がりそうです。
そして、11月にグループ展をするギャラリーに6人で集合し、打ち合わせをしました。
あとは皆がんばって作るのみです。
今年オープンしたという「大人の女性のための」インテリアショップにも行く事ができ、盛り沢山な1日でした。

村上椅子のページはここから

比叡山

2005-09-03 | おでかけ
今日はお休み。比叡山に行ってきました。
八瀬からケーブルとロープウェーに乗って、山頂まで登るコースです。
急な坂のレールをゆっくりガタゴトとケーブルが登って行くのは、観光地チックな軽やかな音楽にのせられた車内アナウンスもあいまって、なんとものどか。
八瀬のケーブルに乗ったのは多分小学校の遠足以来で、新鮮な感じでした。
山頂では、まずガーデンミュージアム比叡へ。
下界より5℃くらいは涼しいのですが、やっぱり日なたは暑く、花もろくに観ずに木陰でぼーっとして過ごしました。
その後、山の中の散策道を30分くらい歩いて世界遺産の延暦寺に。
広大な敷地に100以上の建物があるそうで、車も道路もない1200年も前によくこんなモノを作ったなあと、感心してしまいました。
山の上にあんな別世界が広がっているなんて、いつも何とも思わず目にしていた比叡山の見方がちょっと変わった1日でした。
村上椅子のホームページはこちら