goo blog サービス終了のお知らせ 

イスコ日記

「村上椅子」の、椅子のこと日々のことあれこれ

路地散歩

2007-08-26 | おでかけ
仕事の合間にちょっとおでかけ。
前からいってみたかった、ポチテックさんの木の小物店に
行ってきました。

お店は東山区の「あじき路地」という古い長屋の並びにあります。
こじんまりした雰囲気のあるお店には
スプーンを中心に、かわいい木の小物がならんでいて、
ついついどれもほしくなってしまいます。
スプーン一つとっても、どれも少しずつ表情が違います。
迷った末に、小さな革ひも付きの粗彫りのスプーンと
小さなお皿をいただきました。

木のスプーンを台所に吊るしておくと、食いっぱぐれない
という言い伝えがあるそうなのです。
食いしん坊のわたし。美味しいもの沢山食べられますように、
という願いもこめて、さっそく吊るしました。

同じ路地内には週末限定のお店がいろいろ。
革の鞄、小物のお店、着物地を使った帽子やさん、パン屋さん。
近くには昔からの商店街があったり
暑い中ながら、ぶらぶらいろんなお店を覗いて歩き、
楽しい息抜きをしてきました。

木の小物店は毎月一回です。
詳しくはこちらを。

村上椅子のHPはこちら

古本まつり

2007-08-13 | おでかけ

下鴨神社の糺の森(ただすのもり)でおこなわれている、
納涼古本まつりに行ってきました。

緑のトンネルの下には、沢山のテントが。
そしてびっくりするくらい沢山のひとが集まっていました。
子供、若いひと、おじさんやらおばあさんやら
あらゆる世代のひとたちが、夢中になって本をみつめています。

最初はどう見てよいものやら戸惑っていた私たちも、
そのうちその風景の中に溶け込んで、
宝探しの虜になってしまっていたのでした。

森の中とはいえ、やっぱり暑い。
みんな、うちわをパタパタさせながら
時には休憩所でかき氷を食べ、
はたまた木陰で一休み、というスタイル。
そして、沢山買った本は本部に預けてまた買いに。
宅配便の受付まであります。

私たちは半分ほど見たところで既に目が回ってきて、
家具の雑誌とテキスタイルの図案の洋書の二冊を
手に入れて、終了しました。
体力不足が悔やまれます。

16日までやってます。「古本の森」に迷い込まれてはいかが。

村上椅子のHPはこちら

ちょっと山登り

2007-06-06 | おでかけ
喜多村朋太さんとpotitekさんの「日々の器展」にいってきました。
京都・左京区の吉田山の東がわ、雰囲気のある石段をのぼったところに
その会場はありました。
古い大正建築が並ぶなかの一件「碧山居」です。

建物の中へ入ると、その空間に魅入られました。
畳の上に、たくさんの器が静かに存在感をもって並んでいます。
そしてその向こう、縁側越しには、ぱーっと拡がる東山の風景が。
それもそのはず、この建物、山の斜面に三段階ある古い家のならびの、
一番上の段に位置しているのです。

シンプルながら味わいのある、陶の器、木の器と、素晴らしい眺望。
正座して、ずーっと静かな気分を味わっていたいような、
素敵な空間でした。

その後、もう少し山を登って、「茂庵」というカフェで休憩。
こちらは山の西側の景色を一望しながらお茶が楽しめます。
窓からは爽やかな風と緑がそよぐ音が。
いつも近くは通っているのに、こんなところがあったなんて…。

展覧会は10日までです。カフェとあわせて、是非お出かけ下さい。
詳しくはこちらまで。

えんそく

2007-05-21 | おでかけ
昨日のはなし。

久しぶりに電車でおでかけ。
私にとって電車にのるのは、休みだ!という気がしてなんだかうきうき、
それだけで嬉しくなります。
というのは、いつも仕事の移動は車なので、休みの日に車でどこかへ出かけても
隣に座ってる人も同じ(=イスオ)、後ろにはなにかしら椅子が載っているため、
あまり休みという気がしないのです。

さて,一つ目の目的地はサントリーのビール工場。



無料で見学、試飲をさせてもらえます。
残念ながら機械は稼働していなかったので、
「ほんとならビールを濾過してるはずのタンク」や、
「高速回転して缶にビールを詰めていってるはずの機械」などが
静かに並んでる状態しか見られませんでした。
でも、昼間っからプレミアムモルツを堪能(一人3杯までOK!)、
駅まで無料の送迎バスまで出ていて、至れり尽くせり、、、。

ふたりいい気分で、次の目的地、大山崎山荘美術館へむかいました。



美術館とあわせて、そこへ向かう爽やかな新緑の坂道は
私の好きな場所のひとつです。
そこをゆっくり上りながら、どんな展覧会かなあと
楽しみな気持ちをつのらせるかんじがいい。


今は『版画家 川上澄生展』を開催中。
西洋のレリーフなどを取り入れた、大正時代の建物と
文明開化の末期に生まれた版画家の異国情緒に満ちた作品とが
とってもよく調和していていて素敵な展示でした。


春のおでかけ

2007-03-25 | おでかけ
今日は天神さんの日。
ふたりでぶらりと出かけてみました。
昨日からの雨も止み、昼からは太陽が顔をみせてくれました。
やっと京都にも春がやってきた感じです。

梅の花も白やら桃色やらまだいろんな種類が見られ、
観光客やらご近所の人やらで、大賑わい。
何を買うでも無くぶらぶらと雰囲気を楽しみました。
そういえばまだ高校生ぐらいのときに
妹と自転車ではるばるやってきたことがあったなあと、
思い出しました。
それ以来だから、う~ん、何年ぶりだろう…。

その後ノキロアートネットさんにおじゃましました。
ただいま木の家具と雑貨のHappy Rock!!さんと、
陶器、花器の松波曜子さんの作品展をされているのです。
可愛いなあと、あれもこれも欲しくなりながら、じっくりみせてもらいました。

暖かくなって、外へ出かけたくなるこの季節、
いろんなところへ展覧会めぐりするのも楽しそうです。