goo blog サービス終了のお知らせ 

サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

ヒレンジャクとキレンジャク

2018-03-21 12:32:35 | tubaki

ヒレンジャクとキレンジャク

今年の冬の寒波 例年より寒さが増しました 積雪は少なかったが

キレンジャクがヒレンジャクの群れに加わりよく見られました
昨年まではキレンジャクは見られませんでした
キレンジャクは信州 関東地方には飛来するが岐阜など暖かい南には来ませんでした
キレンジャクとヒレンジャクの違いは尾羽の先が黄色か赤色かです 他の部位の違いも有ります

最初に確認されたのは美濃太田宿で 谷汲大橋付近 関の稲口津保川河畔でした

レンジャクは宿り木の実を食べに来てますが 柿の実も大好きです
最初1月20頃 柿の実が熟した木にヒヨドリ、ツグミ、ヒレンジャクが群がって食べてた
ヤブランの実 果物のリンゴ バナナ等は大好ですね。 


ふれあいの森と近郊の鳥達

2018-03-21 10:30:41 | tubaki

ふれあいの森と近郊の鳥達

今年の冬は雪が多く降らず積雪も多くて百々ヶ峰山頂付近で10cm位でした
冬に渡って来る小鳥が少なかったです ベニマシコ、オオマシコ、ハギマシコなどは見られず
小鳥の餌となる草の種などが十分無かったと思われる 昨年の天候不順によるのか?と思われます

フクロウは12月下旬頃から1月下旬頃までキャンプ場付近で見られた 
フクロウは夜行性で夜に狩りをし昼は寝ている思っていましたが 
このフクロウは昼間 地面を見つめネズミなどを探していました

白い鳥はツグミのアルビノと思われます 色が抜け白色になる 
カワアイサは雄と雌が水中に潜ったりしてました
トモエガモなどは多くの群れで大半は寝ている(昼間)見張りの鳥は起きてる
ツグミ カワアイサ トモエガモは根尾川で撮影