開口一番は春太で「道具屋」。
次に円十郎「宮戸川」。初めて聞く噺家。元お相撲さんかと思った。冒頭の締め出しシーンはかなり割愛してスタート、これはこれでスマート。大きな体でお花を演じる円十郎、もじもじする姿にぞっとしながらも楽しめる高座だった。
仲トリは遊雀で「風呂敷」。夫婦の悲喜こもごもをマクラで話して本題へ。遊雀独特のフラが聞いていて心地よいが、この人の目は怖い。博打打ちの目に見える。元師匠に別れたとはいえやっぱり端々にその影響がチラッと見える。それが遊雀流に毒が中和されて強過ぎないところがいい。益々聞きたい噺家のひとり。舞台袖でウェスタンシャツにジーンズ姿の遊雀が生粋の遊び人風でおかしかった。
最後に菊之丞「愛宕山」。この噺、時間をかけて練り上げているようで、何度も聞いたがよく出来ている。やや冗長な部分も感じられなくはないが、人物描写はしっかり色分けされている。まとまりが良過ぎる印象があるので、もう一歩、落語的な何か過剰な部分があってもいいような気がする。
全体的にレベルの高い、寄席の中堅所がそれぞれ個性を発揮した、最初から最後まで楽しい会だった。
次に円十郎「宮戸川」。初めて聞く噺家。元お相撲さんかと思った。冒頭の締め出しシーンはかなり割愛してスタート、これはこれでスマート。大きな体でお花を演じる円十郎、もじもじする姿にぞっとしながらも楽しめる高座だった。
仲トリは遊雀で「風呂敷」。夫婦の悲喜こもごもをマクラで話して本題へ。遊雀独特のフラが聞いていて心地よいが、この人の目は怖い。博打打ちの目に見える。元師匠に別れたとはいえやっぱり端々にその影響がチラッと見える。それが遊雀流に毒が中和されて強過ぎないところがいい。益々聞きたい噺家のひとり。舞台袖でウェスタンシャツにジーンズ姿の遊雀が生粋の遊び人風でおかしかった。
最後に菊之丞「愛宕山」。この噺、時間をかけて練り上げているようで、何度も聞いたがよく出来ている。やや冗長な部分も感じられなくはないが、人物描写はしっかり色分けされている。まとまりが良過ぎる印象があるので、もう一歩、落語的な何か過剰な部分があってもいいような気がする。
全体的にレベルの高い、寄席の中堅所がそれぞれ個性を発揮した、最初から最後まで楽しい会だった。