goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびのあれこれ・・・写真家の快適生活研究

各種媒体で活動する写真家の毎日。高円寺で『カフェ分福』をオープンするまでの奮闘記、イベント情報などをお伝えします。

A Happy New Year 2018

2018年01月01日 | イベント
あけましておめでとうございます
2018年もどうぞよろしくお願いいたします。



マヨルカ焼のタイルに描かれた、アダムとイブ。
この絵の中に、今年の干支、戌がいます。
探してみてくださいね!

4日から分福は通常営業。
初日はリクエストにお応えして、フランスの郷土料理「カスレ」をご用意いたします。

皆様とお会い出来る機会を楽しみにしています

2月が待ち遠しい

2017年11月29日 | イベント
ソウルに行くと、必ず立ち寄る伝統茶館。
古式ゆかしい建物、素敵な器、そして見た目に美しい薬膳のお茶。
どれをとっても絵になる空間です。
そんな韓国伝統茶のレシピに基づいてつくった柚子茶、ただいまご提供中です。
オーガニックの柚子と、鎌倉の老舗蜂蜜園のシロツメクサの蜂蜜のみで作りました。
香り高い柚子、ビタミンも豊富で、多くの薬効が期待されています。

そしてただいま漬け込み中の、ザクロ茶。



ザクロと黒酢、蜂蜜で作りました。
3ヶ月後が飲み頃です。
来年の2月、乞うご期待!

たむらしげるさん個展「Moonshiner」

2017年11月28日 | イベント


分福の5周年記念の手ぬぐいをデザインしてくださったたむらしげるさんの個展、開催中です。
青山、骨董通りの入口にある、ピンポイントギャラリーにて、12月9日まで。
私は初日の12時頃伺ったのですが、なんと行列が!
小さなギャラリーとはいえ、中はギュウギュウ詰め。
たむらさんの人気、おそるべし。

そして、新宿高島屋のクリスマスポスター、こちらもたむらさんの作品。



ムードが高まります。
たむらさんの作品は、どんな空間にも不思議とマッチしますね。
必見です。

プチマルシェ開催中⇦終了しました!

2017年10月04日 | イベント
蓼科で農業を営んでいらっしゃるお客様が、丹精込めて作られた無農薬の野菜を店頭にて販売しています。




標高1100メートルの冷涼な高地で育ったミニトマト、ブラックオパール、ゼブラチェリー、天使のトマトなど、数種類のトマトをお楽しみいただけます。
もう一つ、話題のスーパーフードである食用ホオズキ「箱入り娘」。




ビタミン、鉄分、イノシトールなど、現代人にとって欠かせない栄養素がたっぷり!
見た目も可愛いらしく、味はトマトにプラスミルキーな風味といった感じで、とっても美味です。
どちらも破格の350円!
是非この機会にお試し下さい。

<10月6日>
販売終了いたしました。
やはりスーパーフードの食用ホオズキに人気集中。
試食していただいたお客様から感嘆の声が上がっていました~!
クリーミーなトマトのようなジューシーフルーツ?!
なかなか言葉で言い表せないのですが、ちょっと特別な食べ物です

J-wave Tokyo Savvyにて

2017年09月15日 | イベント
9月15日(金)、15:10頃からJ-waveにてオンエアされる、「Tokyo Savvy」という番組内で、コピ・ルアクをご紹介いただきます。
ナビゲーターの斎藤アリスさんは、カフェについての著書もある才色兼備のモデルさんです。
タイミングの合う方は、その時間にFM放送81.3を是非!

J-waveといえば、8月7日にも「ステップワン」番組内「セブンイレブン ランチハンター」にて取り上げていただきました。
カフェマスターの「ミスター黒猫」さんセレクト、分福のヘルシープレートをご紹介いただきました。
その日のメインはフランスの郷土料理、豚肉のブレゼ。
塩漬けにした豚肉とたっぷりのパプリカ等のお野菜を、じっくり蒸し焼きにしたお料理。
ほとんど水分を加えず、野菜から出る自然な水分で蒸し上げることで、旨味が凝縮!
バルサミコビネガーの風味が食欲をそそります。
分福の大人気メニューの一つです。

ということで、いつも事後報告になってしまいお役に立ちませんが、今日はギリギリオンエア前にご紹介出来ました〜。




大谷石博物館&日光東照宮

2017年09月12日 | イベント
9月の連休を利用して、大谷資料館に出かけました。
建築資材として利用される、大谷石の採石場を利用した博物館、ですね。
以前テレビの番組で見かけたことがキッカケだったのですが、実物は大迫力でした。



地下に穿たれた巨大空間、まるで古代の神殿みたい!



照明や展示が商業主義的過ぎてやんなっちゃうな〜って部分もなきにしもあらず、ですが、地下30メートルにこれほどの空間が存在するなんて、やっぱり不思議です。

映画の撮影やPVによく利用されているみたいですね。
博物館前にはおしゃれなカフェやショップもあり、デートにも家族旅行にもぴったりです。

せっかくなので、そのまま足を伸ばして日光東照宮へ。



平日にもかかわらず参詣客で大いに賑わっています。
特に外国人の団体ツアーが多いような。



東照宮の見どころはなんといっても彫刻!
見ざる、言わざる、聞かざるは誰もが知っている猿の彫刻ですが、実は周りに猿の一生が彫り込まれています。
教訓譚、といったところでしょうか。


陽明門は圧倒的な存在感ですね。
2017年3月に4年の修理を経て再び公開されたということで、まるで新築同様の輝きです。
東照宮についての本を読み、事前に予習して臨むと面白さ倍増です。
オススメは高藤晴俊さんの著作、『日光東照宮の謎 (講談社現代新書) 』 。
以前取材でお邪魔した時に高藤さんに境内をご案内いただいたのですが、大変わかりやすく面白い解説で、東照宮に対するイメージががらりと変わりました。
探偵気分で謎解きをお楽しみください。








島根のお茶フェア〜6月30日まで

2017年06月15日 | イベント
島根といえば、出雲大社。
そして世界遺産の石見銀山、ベストジャパニーズガーデンの栄誉に輝く足立美術館、夕日が美しい宍道湖などなど、見どころに事欠きません。
そして、絶対に忘れてはならないのが江戸を代表する茶人、松平不昧公。茶の湯文化を松江に根付かせ、茶道史にその名を残しています。
島根から買い付けてきたお茶7種類と、島根の美味しいお菓子をセットにした特別メニューを期間中ご用意いたします。
島根名物の「ぼてぼて茶」も分福アレンジでご紹介いたします。
是非この機会に、島根のお茶文化に触れていただければ幸いです。


八雲立つ出雲 二泊三日の旅

2017年06月12日 | イベント
毎年恒例、第二火曜日の前後を利用して少し早めの夏休みをいただく分福。
今年は島根に出かけてきました。
目的地は三本柱、出雲大社、石見銀山、そして足立美術館です。
レンタカーで三日間、ほぼフル活動しました。

まずは初日から。。。空港から出雲大社へ。参道には立派な松並木。
伊勢神宮の神域は、深山に分け入ったような森閑とした印象ですが、出雲大社は明るく、開放的です。
二の鳥居から、ぐんと下り坂になっているのが爽快で、坂を吹き上がる風に洗われるような清々しさがあります。


本殿。二礼四拍手一礼、作法が独特で緊張します。



一の鳥居から二の鳥居までの神門通りには多くの店が軒を連ね、そぞろ歩くだけでも楽しい気分になります。
お目当の「出雲かみしお」にて、稲佐の浜で採れた海塩、日本一縁起の良い塩「神迎の塩」購入。

そしてそろそろお昼時。
出雲といえば外せない「出雲そば」、羽根屋本店へ出かけました。

風味豊かな蕎麦と、サクっと揚がった天ぷら、大満足でした。

その後松江市内へ移動。
松平不昧公ゆかりの茶室訪問。
まずは松江城の鬼門封じの普門院内、1801年に建立された観月庵へ。

茶室の内部、モダンです。

小泉八雲もよく訪れたそうで、最初に書いた怪談「小豆磨き橋」に登場します
凄惨な物語ですので、ご興味のある方は覚悟して検索してください!

次に、観月庵から徒歩10分ほどの明々庵へ。
1779年に建立されたものの、移築を繰り返す流転の時代が続き、1966年に現在地に移築されました。

不昧公筆の明々庵の額に不昧公の人柄が感じられます。


お次は買い物。
四軒訪問しましたが、訪れるべき店はobjectsとCHAQUE JOUR BRAVO!の二軒。
objectsは島根の作家を中心に、店主の方がセレクトした日本、世界の生活の器や布が集められています。
CHAQUE JOUR BRAVO!は、フランスの現代作家ものを中心に、アクセサリーやファッション雑貨がオブジェのように飾られています。

どちらのショップも、商品というより、美術品に触れるようなとても素敵な空間です。
島根訪問の際は、ぜひ訪れてみてください!

ということで、初日はこれにてタイムアップ。
二日目、三日目はまた改めて








お休みのご案内

2017年02月10日 | イベント
今年の2月は水曜日スタートですので、第2火曜日のお休みが随分遅れて感じられます。
そういうわけで、来週の13,14日は連休です。
お間違いございませんようにご注意ください。

また、11日(土)は建国記念日で祝日のため、従来は早じまいですが、今回は22時まで営業の予定です

どうぞよろしくお願いいたします。

写真展のお知らせ

2017年01月18日 | イベント
1月24日(火)から29日(日)まで、Ema Ueokaさんによる写真展が開催されます。





オールドレンズを透して切り取られたファンタジックな世界、是非ご覧ください
会期中の営業時間は通常通りです。
展覧会ご観覧のお客様も、ワンオーダーお願いいたします