goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびのあれこれ・・・写真家の快適生活研究

各種媒体で活動する写真家の毎日。高円寺で『カフェ分福』をオープンするまでの奮闘記、イベント情報などをお伝えします。

国産お茶フェス→スペシャルメニュー18日から!

2020年01月18日 | イベント
17日、お店を休んで国産お茶フェスに出かけてきました。
これからの日本茶をリードするであろう茶農家さんや製造者さんがつくられた貴重なお茶がそろっています。
何より、約100種類のお茶を飲み比べすることが出来る、とっても贅沢なイベントです。
受付で渡される試飲用のグラス片手に会場を回ります。

会場が大きくないこともあり、平日の昼時にもかかわらず結構な集客

生産者の方々と話をしながら、自ら淹れてくださったお茶をいただきます。
作り手の顔が見えてお茶作りの心が感じられる、そうするといただく側も心持ちが違いますね。

今回は単一品種茶、青茶や紅茶の作り手が目立ちました。
一方、伝統的な黒茶(有用な菌を利用してつくられるプーアル茶のようなお茶)もちらほら。
白眉は球磨郡の茶農家さん。
試験的につくられた「白茶」、絶品でした。
しかし、しかし、残念ながら収量が少なく販売には至らない・・・、ということはここでしか飲めません。
出会いというのはそんなものです。

そして18日から、仕入れたばかりのお茶のスペシャルメニューをご用意しました
と〜っても美味しくって、とってもレアなものばかり。日本茶の枠を超えたお茶を揃えました。
是非この機会に

サンフランシスコ特集開催中💓

2019年10月22日 | イベント
しばしお休みから明けて17日より、サンフランシスコで購入したナッツやパウダー、ギーを使ったパウンドケーキやオーガニックのハーブティー、チョコレートドリンクなどなど、日本では手に入らないスペシャルなメニューをご用意しています。
パウンドケーキのナッツは、ペカンナッツとブラジルナッツを使用。とても濃厚なナッツ味わいがギュウギュウ詰まっています。
ハーブティーはSamovar TeaとLeaves and Flowers の茶葉。オーガニックならではの力強い香りと繊細な味わいをご堪能いただけます。
チョコレートドリンクはダンデリオンチョコレートのお品、タンザニア産のチョコレートです。豊かな風味、リッチな味わいです。

カリフォルニアの空気を感じていただければ嬉しいです🇺🇸

うらいまゆみさん個展

2018年07月31日 | イベント
脚本家として数々のテレビドラマや舞台をてがけていらっしゃる、木皿泉さんの『木皿食堂』出版記念として、書籍の表紙等で掲載された針金オブジェの作家、うらいまゆみさんの個展が開催されています。
無機質なのに有機的で、針金の柔らかい曲線とフォルムに魅せられる素敵な作品とエピソード。とても素敵な作品ですので、是非お出かけください!



うらいまゆみ
『木皿食堂』の針金オブジェ展
7/27-8/6(月) 12-18:00
@キチム
吉祥寺本町2-14-7 吉祥ビル地下1階

第1回品茶会無事終了

2018年06月28日 | イベント


6月24日に開催いたしました台湾茶の品茶会、無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆さま、夜分までお付合いいただきどうもありがとうございました。
用意していた7種類のお茶、プラス1990年産の程よく熟した普洱茶、なかなか飲み応えのある内容でした。
2晩冷蔵庫でじっくり抽出した水出しの梔子凍頂烏龍茶からスタートし、徐々に発酵度数の高いお茶へと進みます。
19時から21時まで、2時間の予定だったのですが、、、お茶酔いも手伝って散会したのは23時30分!
お茶と共に過ごす時間というのは、異次元の世界のようです。

好評につき、7月1日、8日と日曜日3連続の品茶会続きです。
上記は既に満席となってしまいましたが、参加したい!という方は、3名さま以上でご予約承る事も可能です。
日曜日の19時〜21時、ご都合の良い期日をお電話ください。

ちなみに、自宅や職場でも台湾茶を楽しみたい方に!
茶葉の販売もスタートしました。
ご購入された方、とてもキュートな台湾茶の淹れ方イラストガイドのオマケ付きです。
貴重な種類の茶葉もございますので、是非この機会お見逃しのないように!




台湾茶フェアスタート!

2018年06月19日 | イベント
帰国から5日、全てのお茶の確認終了、ようやくメニューも出来上がり、台湾茶フェア、スタートします!
比較的発酵度の低い緑茶に近い味わいのものから紅茶まで、16種類のお茶をご用意いたしました。
是非コンプリート目指してお立ち寄り下さい!

ちなみに、台湾茶にはお菓子が付きます。

富宇茶業
v四季春 南投縣名間 2018冬片 \800
 新しい品種「四季春」。濃厚な甘みとマグノリア系の深い花の香り。
v阿里山珠露高山茶 嘉義縣竹崎郷中和村石棹茶区 2018春茶 \900
 梨のような果実香。爽快な甘み。
v梨山蜜香紅茶 南投縣翠巒北線(標高2200m)2018春茶 \800
 力強い甘みとまろみ。柑橘系の爽やかな香り。

良記茶葉
v奇来山高冷茶 南投縣仁愛郷(標高2000m)\900
 清らかな甘み、爽やかな高山気。仙人の境地!
v百針金蓮茶 若葉プーアル茶 1990年雲南産 \800
 深いコクと熟成されたまろやかな甘み、とろみのある極上品。

山海之間
v天璽 雲南500年古茶樹 プーアル散茶 \900
 樹齢500年の茶樹からつくられる貴重なお茶。爽やかな余韻。

ASW Tea House
v日月潭原生老叢紅茶 南投縣 \900
 原生の山茶からつくられる貴重な紅茶。フルーティーかつワイルドな風味。

意翔村茶行 
v凍頂烏龍 南投縣鹿谷郷 2017春 \800
 軽く焙煎され、フルーティーな甘みと香り。
v梨山高山茶 2017春 台中市 \900
 栗のような甘い香りと温かみのある落ち着いた甘み。

紫藤盧
v千山霊秀 台北市坪林 2018春 鄭添福茶師作 \900
 文山包種。清々しい味わいと柔らかく清涼な甘み。

小茶栽堂
v梔子凍頂烏龍  南投縣 \800
 クチナシの香りをまとった香り高いお茶。ジャスミンより深く濃密。

新純香茶業
v蜜香烏龍 台東 自然農法 春茶 \800
 ウンカが生み出す貴重なお茶。フルーティーな甘みが広がります。
v阿里山高山茶 2017冬茶 嘉義県 \800
 梔子様の香り。爽快感とバランスのよい味わい。

振信銘茶
v甘霖霜雪茶 南投縣2018冬片 \800
 凝縮された甘みととろみ。冬片らしい滋味が感じられます。
 
品茶集
v東方美人 新竹縣蛾眉郷 \900
 良質な東方美人の生産地蛾眉郷の特級品。フルーティーな甘みと香り。

台湾自然茶
v白狗大山高山茶 南投縣 2017冬茶 \800
 爽快な高山気と清らかな味わい。蘭のような香り。


分福 品茶会のご案内⇦満席となりました

2018年06月15日 | イベント
先日、無事台湾から戻ってまいりました。
3日間、茶商と茶館にどっぷり入り浸り、お馴染みのものから希少なものまで、幅広く仕入れてまいりました!
ただいまイベントメニュー作成中です。
とはいえ、お茶の準備は出来ておりますので、おっしゃっていただければメニューをご用意することも可能ですので、スタッフにお問い合わせ下さい。

たくさんのお茶を用意することが出来たので、折角だからお茶会をやりましょう!という流れになりました。
カジュアルな会ですので、是非気軽にご参加下さい。
たくさんの種類のお茶と出会えるまたとないチャンスです!

日時: 2018年6月24日 (日) 、7月1日(日)19時から21時ぐらいまで
参加費: ¥2500 お茶菓子付き
お問い合わせ: カフェ分福 03-3312-4885までお電話下さい

準備出来次第、こちらのブログで台湾お茶巡りの成果もお知らせいたします。

ビュールレ展+写真都市@六本木

2018年04月17日 | イベント
今日は展覧会はしご。
まず国立新美術館で開催中の、スイス実業家のビュールレ氏のコレクション展へ。
印象派の作品を中心とした、なかなか見応えのある展示内容でした。
遠景と近景、アイキャッチとなる対象への絵の具の扱い、筆致が大胆な作品が多いですね。
ルノアールは、今回チラシでも使われていたイレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像画が白眉。
描かれた年代は差がありますが、左右に展示されている作品は手を抜いたか?と思われるぐらい。
実際、ルノアールの作品は甲乙入り乱れているように感じるのですが・・・、もちろん個人の感想です。

最後に展示されている巨大なモネの睡蓮の絵、壁画として描かれたそうです。
しかし、当時壁画は絵画と同じ土俵で評価されることはなく、随分虐げられた扱いだったそうですね。
作品のフレームの方が、作品そのものより高かったなんて!

セザンヌ、モネ、マネ、ドガ、ピサロ、ゴッホにゴーギャン、ピカソにブラック、ビッグネームばかりが連なっています。
日本初公開の作品も展示されているようなので、是非足を運んでみてはいかがでしょう?
美術館の窓から眺める新緑も若々しく爽やかでした。

折角六本木に来たので、ミッドタウンに併設の21-21Design Sightの「写真都市展〜ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち」へ。
個人的に、ウィリアム・クラインはアメリカの森山大道ではないかなと。
写真の作品、というより書店の企画ブースのような展示でした。



写真のコンタクトを見るのは他人の恥部を覗くような背徳感があります。



あ!ピストル構えてる男の子笑ってる!!!って、ヤラセを敢えてバラしちゃうところはニヤリとします。

沈 昭良の作品は台湾独特のショービジネスがテーマ。



あ!これはジャ・ジャンクーの映画に出てくる世界じゃないか!!とひとり盛り上がりました。
写真のみならず、24時間をハイスピードで処理されたショー・トラックの映像作品がとても興味深かったです。
必ずヘッドフォンをつけて閲覧してください。

写真、というより写真を素材としたコンテンポラリー・アート展ですね。
コンセプチュアルな作品が多く、見応えあります。

ミッドタウン周辺は緑が多く、新緑を眺めながらテラスで食事というのも一時の休息にピッタリ。
爽やかな今の季節、お散歩がてら是非お出かけください。












国友農園スペシャル←終了しました(大好評!)

2018年03月08日 | イベント
微発酵釜炒り茶、ちょっと馴染みがないかも知れません。
中国で飲まれている緑茶は、ほとんどが微発酵の釜炒り茶です。
日本の煎茶は、蒸してつくるので蒸製が一般的です。
何が違う?というと、まず香り!
摘んだ茶葉を休ませる事で、花のような香りが生まれます。
そして釜で炒る事で、釜香と呼ばれる芳ばしい香りが生まれます。

国友農園のお茶は、高知の山奥、まるで仙境のような場所で育てられています。
山の息吹が感じられる、パワフルでありながら繊細なお茶。

そんな国友農園のお茶、この度8種類ご用意いたしました!
とはいえ数に限りがございます。
早い者勝ちで、是非貴重なお茶に舌鼓を打っていただければ幸いです。


2/17(土)リコー・イメージング写真講座@カフェ分福

2018年02月17日 | イベント
初めてのカフェフォトレッスンと題した初心者向けの写真講座を分福にて開催いたします



主催はリコー・イメージング。
講師は分福オーナー、永妻です。
2018年2月17日(土)に開催いたします。
終日貸切となりますので、カフェ営業はお休みさせていただきます。
ご不便をおかけして申し訳ございません。

もし参加希望の方がいらっしゃいましたら、以下URLをご参照ください。
二部制となっており、一部はまだお席の余裕がございます。
ちなみに二部は満席となりました。

申し込みもこちらから可能です⇩

初めてのフォトレッスン@カフェ分福byリコーイメージング

横位置のイメージカットをお願いされたのですが、これが全然ないのです。
基本的に、イメージ=縦、情報=横で撮影するので、横位置一枚で伝わる写真が見つからず、かなり焦りました。
結局神戸取材時のイグレックプリュスのケーキのカットが採用されたのですが、以下、ボツカットのご紹介。
ちなみに写真は台湾のカット以外ポジフィルムをスキャナで読み込んだものです(ピンの甘さはそのせいで〜す)。
ポジなんて、もう通用しないし実物を見たことのない世代の方が多いかもしれませんね・・・


雑誌「東京カレンダー」の温泉取材の写真です。
古いお風呂場を改装してバーにしたという、窓の風情が素敵です。


ウィーンのカフェ。鏡に映るアールデコのシャンデリアが洗練されています。


香港のホテル取材のカット。今はなきグラッパという雑誌の創刊号の第一特集でした。


ダイナースカード会報誌の台湾特集、ホテルMのバーエントランス。超スタイリッシュ。

結局一番わかりやすいカットが採用になりました。
横位置、難しい〜