goo blog サービス終了のお知らせ 

The Curious Case Of My Life

船到橋頭自然直

お久しぶりです。

2011-07-25 15:22:46 | 日常生活
みなさん、こんにちは。


お久しぶりです。しばらく書いてませんでしたね。
このブログの管理人はもう書かないつもりなのか? 元気にしてるのか? 生きてるのか? とか思われても困るので更新してみました(笑)



今日本にいます!(まだ生きてますよ 笑) というかこれからずっと日本にいると思います。
わたしは6月に帰ってきて、翻訳をしたり、中国語検定の勉強したり、TOEICの勉強したりしました。忙しいのか忙しくないんだか良くわからない日々を送っていましたね。
(実際そんなに忙しくなかったですね、のんびりしてました。



さて、ここからが問題なんですね。
これからのこと、早く仕事しないとやばいです。
まあ こればかりは自分でなんとかしないとですね。



あ、ちなみに中国語検定2級を受けたんですが、幸い記述問題(手寫的考題)を繁体字で書いてもいいということだったんで良かったです。
もう簡体字が書けなくなってしまったんで。。
まあ それでも繁体字を書き間違えてしまったんですけど、余裕の合格でした。



なんか2級って聞くとあんまりすごくないような気がするんですけど、合格率16%だったんでちょっとはすごいと思います。たぶん

でも不思議なことに大学時代に3級を取ったときのほうが嬉しかったですね。
あの時は本当に嬉しくて歓喜でした! 今回は歓喜というより安心てとこです。


次は準1級(合格率9%)を受けたいと思います。これこそ本当の試練です。
頑張ります!



どうやって訳すの?

2011-05-08 21:04:13 | 日常生活
実は急にすごく忙しくなりました。
農場での仕事は週4日程度でそれほど忙しいわけじゃないんですけど、ありがたいことに、なんと翻訳の仕事をいただいたのです!!


日本語を中国語に翻訳するんですけど、本当にわたしが翻訳していいんでしょうかという気持ちでいっぱいです。
普通中国語に訳すのは中国語母語者がやるべきだと思います。
そして日本語に訳すのは日本語母語者がやるべきだと思います。
やはり表現力に限りがありますからね。


できれば中国語を日本語に翻訳する仕事が良かったですね。
でもこれはすごくいいチャンスで、もし全部翻訳することができたら、かなり成長できると思います。

翻訳の内容はですね~ 農業なんです。。。 まあ 農業はともかく、この文章すごく難しいです。
難しいっていうレベルじゃありません 笑


いったいどうやって訳したらいいんでしょうか? 笑
こういうのって深く考えないでただ日本語を読んでるだけだと、何も感じないんですけどね、翻訳しようと思って読んでみると、「え、何じゃこりゃー??」って思うような表現がたくさんあります 笑

もう苦笑いですよ 笑

本当に誰か助けてって感じです 笑

どうしよう、どうしよう~ 締め切りは6月中旬です。
やばい。。




困ったな。。

2011-03-03 16:40:40 | 日常生活
もう3月ですね!

こっちはもう季節が変わって秋かなという感じです。

だんだん涼しくなってきました


実は行こうとしてた茶園に行けなくなってしまいました。

時給がよかったので残念です。

また一から探さないといけないですね。

新しく見つけたところはトマトを採るところみたいなんですが、時給が13ドル

う~ん ちょっと安いんですよね~

妥協して行くかどうか迷うところです。

ではまた

農場

2011-02-25 11:35:26 | 日常生活
こんにちは!

みなさん、農作業したことありますか??

今農場を探しています。(なぜか日本人はみんなファームって言っています、農場って言ってよって思いますよね

今メルボルンに9ヶ月くらいいるんで環境を変えたくて、農場へ行って桃狩りとかトマト採ったりしたいなーって思っています。

何でかって言うと農場で働くとすごい稼げるんですよ!!!

時給18ドルですよ 日本円だと1500円くらいかな~

オーストラリアは時給が本当に高いです。

だから英語が下手な外国人は農場に行って働く人が多いんです

もちろん英語ができれば農場なんて行く必要ないです

普通のお店で十分稼げます。この国の最低賃金が1時間16ドルだったかな~

まあ とにかく早く農場見つけて新天地へ行きたいな~


世界で最も住みやすい都市 2011

2011-02-21 21:55:45 | 日常生活
この記事はミクシーからそのまま貼り付けました。

今僕が住んでるメルボルンが2位ですよ~

メルボルンのほかにもオーストラリアの都市がランクインされてますね。

全く理解できませんけど 笑

まあ メルボルンがランクインされてるのは嬉しいですけどね★

ちょっと記事を読んでみましょう!!


 
英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がまとめた世界で最も住みやすい都市ランキングで、カナダのバンクーバーが5年連続で1位になった。

 EIUは世界の140都市を対象に、治安状況や医療サービス、文化、環境、教育などの30項目を基に「住みやすさ」を数値化。バンクーバーは昨年に続き98%をマークし、2007年から続く首位の座を維持した。

 ランキングのトップ10都市のうち、カナダとオーストラリアが計7都市を占めるなど、上位陣の常連に大きな変動はない。このほか、パリが16位、ロンドンが53位、ニューヨークが56位となった。

 アジアの最高位は大阪の12位で、東京は18位。香港が31位、北京が72位となっている。 昨年に引き続き、ワースト1はジンバブエのハラレ。ベスト10とワースト10のランキングは以下の通り。



<ベスト10>

1.バンクーバー(カナダ)

2.メルボルン(オーストラリア)

3.ウィーン(オーストリア)

4.トロント(カナダ)

5.カルガリー(カナダ)

6.ヘルシンキ(フィンランド)

7.シドニー(オーストラリア)

8.パース(オーストラリア)

9.アデレード(オーストラリア)

10.オークランド(ニュージーランド)



<ワースト10>

1.ハラレ(ジンバブエ)

2.ダッカ(バングラデシュ)

3.ポートモレスビー(パプアニューギニア)

4.ラゴス(ナイジェリア)

5.アルジェ(アルジェリア)

6.カラチ(パキスタン)

7.ドゥアラ(カメルーン)

8.テヘラン(イラン)

9.ダカール(セネガル)

10.コロンボ(スリランカ)



秘密を公開~

2010-12-08 23:12:00 | 日常生活
いつもブログをチェックしてくれてありがとう♪

申し訳ないことに前回のブログからかなり時間が経ってしまいました。

本当はもっとたくさん書きたいんですけど、なかなかブログを書くための時間を設けることができませんでした。ブログ書くのってけっこう時間かかるんですよね~


前回のブログでわたしは今物価が高いところにいると書きましたが、物価が高いところってどこだ?? って思いますよね。日本より物価が高いところってあんまりないだろうし。


わたしは今世界で6番目に大きい国にいます。 世界で6番目に大きいのに人口は台湾より少なくて、物価は日本より高いんじゃないか??っていう国です。
そう考えると台湾の人口密度って本当にすごいですよね?? 


それと、この国の特徴は何と言っても移民ですね。 移民の国ですね~
みんなわかったかな?? わからないかな~ ってか早く言えよ!!! って思ってるかな 笑


答えはオーストラリアです。


わたしは今オーストラリアのメルボルン(墨爾本)というところにいます。
メルボルンってどこだ? って感じですよね(笑)

オリンピックが開催されたシドニーは有名だんですけどね。
メルボルンってあんまり有名じゃないですよね~

あんまりいい写真がないんですけど、3枚載せてみようと思います~
メルボルンの街と戦争記念館の写真です♪


これから少しずつここでの生活について書きたいと思います
ではまた次回











実は。。。

2010-11-10 01:18:53 | 日常生活
書こうか書かないか迷っていましたが、やっぱり書きます!

実は今日本にいません。

日本から遠く離れたところにいます。

こっちに来てもう5ヶ月ですね(笑)

どこにいるかと言うと、物価が高いところです

例えばコンビニでコーラ1本買うのに大体300円くらいとか、ポテトチップスを買うのにも300円くらい、日本だったら安いな~と思うものがこっちではこんなに高い。。。

だからこっちではコンビ二行きません

台湾にいたとき、よく色々な人から日本の物価は高いって言うのを聞いたけど、全然そんなことないと思います。

まあ 高いといえば確かに高いんですけど、安いお店もたくさんあるんですよ!!

日本には100円ショップ(DAISO)がすごい豊富な品揃えだし、吉野家、松屋、マクドナルドがありますからね。あとUNIQLOとかですね~

こっちにはこういう安いお店がありませんからね。


残念


「週末海外旅行」

2010-10-29 21:36:20 | 日常生活
ミクシーを見ていたら、こんなアンケート結果がありました。

週末海外旅行へ行くとしたらどこの国??

1位は「韓国」59%、

2位は「グアム」で36%、

3位は「ハワイ」35%、

4位は「香港」28%、

5位は「台湾」25%  

みなさん、5位ですよ。5位!! 個人的にもうちょっと上位のほうにランクインして欲しかったけどな~笑

韓国って人気あるんだな~

面白いのかな~??



台湾の宝くじ

2010-03-01 01:08:40 | 日常生活
今回は台湾の宝くじについて、ちょっと語りたいと思います。

最近台湾の宝くじにめっちゃはまっています。

日本にいたときもたま~に買ってたんですが、ここまでははまっていませんでした。

どうしてはまってしまったかというと、台湾の宝くじの当選金額はめちゃめちゃ多いんです

おととい、なんと8億元が出ました。普段は大体2億ちょっとくらいなんですが、しばらく誰も一等を当てていなかったので、当選金額が積み重なって8億元までいきました

この宝くじは日本のロト6とまあ大体似たようなものです。


8億元ですよ、8億元。日本円にするとどれくらいかというと、20億円くらいです。

すごいですよね~ 20億円なんてあったら、もう働かなくてもいいですよ。

孫の代まで裕福に生活できること間違いないですね!!

これだけ金額が多いと、何か引き付けられて買ってしまうんですよ。

まあ 夢を買うみたいなもんですね。

それに比べて日本の宝くじの当選金額って少ないですよね。。。

何で日本の物価の高さは世界でも有数なのに、宝くじの当選金額こんなに少ないんだ。。

おかしいな


視覚系 (雨の旧正月)

2010-02-18 13:07:47 | 日常生活
こんにちは、旧正月をのんびりと過ごしています。

普段台湾は日本みたいな長い休みがないので、ゆっくりできていいですね。

(長い休みというのは日本のお盆休み、ゴールデンウィークです。)

でも今回の旧正月はずっと雨です。この一週間ずっと雨です。

雨だとどこか遊びに行こうという気が全くしませんよね。

夜中の三時くらいに寝て、朝11時に起きるという生活を続けています。

特に最近は自分の未来のことを色々考えて、眠れなくて3時過ぎまで起きてしまってますね。

眠れないって本当につらいですよね。


実はこの旧正月ただのんびりした生活を送っていただけじゃありません。ずっと夢中になっていることがあります。日本のドラマじゃありませんよ。

ずばり本です。 何の本かと言うとYoshiki/佳樹です。

しかも僕のは中国語版です。音楽に関連する言葉は中国語で何ていうか知りたくて、中国語版を買いました。


そしてこの本を通して読解力がつけば良いなという気持ちもありました。

3年半ほど台湾に住んでいますが、中国語能力はまだまだですからね。

きっと努力が足りなかったかもしれませんね。


まあ このyoshiki/佳樹ですが、かなり面白いです。 父との別れ、ロックとの出会い、インディーズレーベル設立などなど、彼の魅力とXの魅力がぎっしり詰まった作品です。

そして何よりも中国語の翻訳を読んでいるので、とても勉強になります。

まず興味深いのが日本語のビジュアル系、これは中国語で視覚系ですからね(笑)

なんとなくそうだな~て納得してしまいますよね。

下に台湾ヤフーにあったこの本の紹介を載せておきました。

ぜひ目を通してみてください。

この本を読むと、早くXの新譜が聞きたくなりますね、スタジオアルバムを4枚しか出してないのにこんなに人気があるバンドも珍しいですよね。

果たして新譜は出るのか???




<內容簡介>

「這世上已經沒有林佳樹這個人了,從今以後,我是X的YOSHIKI。」(原書P.206)

  由HIDE的猝逝切入YOSHIKI的前半生──

  10歲時因父親自殺而造成心靈創傷……與搖滾樂的邂逅,拯救了少年時期極度悲傷的YOSHIKI。

  小學五年級第一次聽到KISS樂團的專輯,大受震撼的YOSHIKI在前往武道館觀賞演唱會時,下定這樣的決心──

  「我決定了,我一定要成為一位搖滾巨星。」(原書P.85)

  高中二年級的夏天,YOSHIKI與上幼稚園 就認識的朋友TOSHI組了X,每天都熱中於練習。即將從高中畢業那年寒假前的某一天,TOSHI對已經推甄上音樂大學的YOSHIKI說:

  「我考慮了很多,決定不上大學了。我要在東京繼續玩搖滾樂。」

  「佳樹,你願不願意跟我一起努力?我覺得只要我們兩人合作,X一定會成功。」(本書P.128)

  前往東京後,創造了許多傳說的獨立樂團「X」終於在1989年正式出道;無論在服裝造型或音樂方面,「X JAPAN」這個搖滾樂團都在社會上掀起陣陣風潮。然而,由於主唱TOSHI退團,1997年12月31 日在東京巨蛋舉辦完The Last Live後,「X JAPAN」便散解了。而更讓YOSHIKI苦惱的是──吉他手HIDE在1998年5月2日突然過世了。

  而「X JAPAN」終於跨越HIDE的死,在2008年奇蹟似的復活了。如今,YOSHIKI仍不斷衝刺向前……

  紀實作家小松成美花費十年的歲月,其中採訪YOSHIKI的時間更長達100多個小時,才完成這本力作。在本書中,您將會看到YOSHIKI對音樂永無止盡的熱情、與「X JAPAN」的羈絆以及他的全部。

本書特色

  日本視覺系天團X JAPAN團長YOSHIKI首次坦言
  與主唱TOSHI之間的友情、吉他手HIDE之死……
  X JAPAN的誕生與解散、重生的經過,個人成長經歷與父親的自殺──
  衝擊力作終於問世!!

  1999年1月底的一次長時間採訪之後──
  紀實作家小松成美歷經十年歲月採訪並記錄,
  終於完成這本YOSHIKI的真實紀錄,
  更收錄52張YOSHIKI未公開的私生活照片!