元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

玉ねぎ畑

2021-11-15 | Weblog
前回までに耕して肥料・苦土石灰・ネマトリンエース粒状を混ぜ込んでおいた玉ねぎ畑
今回はダイソーで買ってきたアルミ保温シートを85cm幅に切って
使用済み割り箸で作った杭でシートを固定
15cm少々の間隔で穴を開けて
設置をしました。
取りあえず購入した玉ねぎ:中晩生種の苗を植えました
残りは自家栽培した苗を植えるのですが
まだ細くて小さいので 
1~2週間位遅らせて植えることにしました。
全部で150本以上になる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの苗

2021-11-14 | Weblog
そろそろ玉ねぎの苗を植え付ける時期
今年初めてなのですが、自家栽培で苗を育てています
でもそれだけじゃ失敗に終わるかもしれないので
ホームセンター:くろがねやで中晩生種の玉ねぎ苗50本を買ってきました。
写真1番左が購入したもので、右は自家栽培の苗
自家栽培のものはまだ小さく細いので植え付け時期を少し遅らせます。
先に購入してきた苗から植えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーのアルミシートでポリマルチ

2021-11-13 | Weblog
ダイソーでアルミシートを買ってきて
花壇畑のサイズに切って割り箸の杭で留めて
専用カッターで丸く穴を開けて野菜を植えます。
この自家製ポリマルチは2回以上再利用出来ます。
本物のポリマルチとコスト的には変わらないかな
でも効果はこのアルミシートのポリマルチが上だと思います。
家庭菜園レベルならこっちの方がお薦めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が着実に成長しています

2021-11-12 | Weblog
大根の葉は見た目も元気に育っています。
根元を見ると
ちゃんと太くなり始めているようです。
もう間引きも終わっていますので
次は本当の収穫です。
太さは3~4cmなので収穫まではまだまだです。
待ち遠しいひとときです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話機を買い換えました

2021-11-11 | Weblog
先日、中古のパソコンを買って
そのパソコンのことで電話を使ってサポートを受ける為
電話機が必要なのですが
以前から使っているFAX電話の子機はもうバッテリー古くて使い物にならず
電話機も買い換えよう…と言うことになりました。
市内のヤマダ電機に行っていろいろ見て
もうFAX機能なんて必要ない、普通の電話にしよう。
店員さんに説明を受け
親機の受話器もワイヤレスのタイプ、これ良いな、1万円ちょっと
注文すると、在庫がないとのこと、いつになるかわからないとのこと
どうしてもそれが欲しくなって
成城のコジマ電機に行ってみる
その機種やはり在庫なし、しかもヤマダ電機よりも高い
で、環八のヤマダ電機に行く
やはり在庫がない、半導体不足で順調に入荷がないとのこと
1ヶ月半かかるという
その機種だけじゃなくすべての在庫がない
ならば…最初の狛江のヤマダ電機に戻って
今日持って帰れるのは展示品限りの数品だけ
その中で1番良さそうなのを買いました
1万円ちょっと
もう値段がどうとか、機能がどうとかそんなんじゃなく
モノがとにかく無いんです
コロナの影響で…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンを買いました

2021-11-10 | Weblog
パソコンを中古で買いました。
最近はいつも中古で買っています。
数年前に最新のCOREi7のノートパソコンを新品で買ったのですが
1回は故障でメーカーに送り返品交換
今でも立ち上がりも何もかもが遅い
なので1つ前ですがCOREi5のノートパソコンを数台購入しましたがそっちの方が遙かに早い
去年音楽ソフトCubaseを買って、最近ようやく少しずつ使い始めて…
で、元々パソコンはデスクトップを使っていたのですが、それが何年も前に壊れてしまって
今回中古で買ったのです、デスクトップを。
ディスプレイは以前のモノを使用
マウスもキーボードも以前のモノ
つまり本体だけ買ったのです。
で、取り付けてセッティング…
起動するも、早い早い、数秒でピッとなるんです。
まだノートンの移行が出来ていないのであまりネットにはつないでいませんが
早い早いスゴイスゴイ
良い買物をしました。
5万円未満です、税込送料込で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキを半分片付けました

2021-11-09 | Weblog
長らく活躍してくれたツルムラサキを先日の日曜日に半分片付けました。
上の茎と葉を切り取ってアルミシートのポリマルチをそーっと剥がして
根を引く抜くと、ものすごく太っとい根になっている
細いサツマイモみたいに…でもブツブツツブツブ
これもしかしてネコブセンチュウ?
根はかなり深くはびこっている
作業にかなり時間が掛かってしまった。
仕上げにフルイに掛けて根他を除去する
ヨトウムシかネキリムシかそんな幼虫もかなりいた
カナブンの幼虫もいた
ネコブセンチュウはわからない
鶏フンをたっぷり
苦土石灰と化成肥料を混ぜ込み
念のため、仕上げにネマトリンエース粒状をネコブセンチュウ駆除の為に混ぜ込みます。
そして、今まで使っていたアルミシートのポリマルチを再び敷きます。
来週、玉ねぎを植え付ける予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし畑は玉ねぎ畑に

2021-11-08 | Weblog
今年初めて植えたとうもろこしは獣害で全滅でした…
その跡地に玉ねぎを植える予定です。
先日の土曜日に耕して準備を致しました。
数ヶ月放置していたので雑草もかなり生えてきて
草を取り除いて土はフルイに掛けて
たっぷりの鶏フンと
苦土石灰と化成肥料を混ぜ込んで
ネマトリンエース粒状を混ぜ込みます。
この場所は以前にネコブセンチュウが発生してしまったので
毎回植え替え時に薬剤処理をしています。
来週、玉ねぎの苗を植え付ける予定です。
ですが…
この場所、日当たりが悪くて
今の時期は日中ほとんど日が当たりません
春になればだんだん太陽の角度も上がってきて
日当たりは改善されますが
玉ねぎ、失敗が目に浮かびます。
なのでもう1カ所:ツルムラサキの跡地を予定地にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の白菜

2021-11-07 | Weblog
その後の白菜です。
葉が立ってきたような
結球しそうな気もしますが相変わらずです。
他の方のブログを見たりもして白菜状況を確認するのですが
同じような感じかな…
ってことは決して遅れている訳じゃないので
もしかしたら今年
初結球を体験出来るかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根の方が大きいチマサンチュ

2021-11-06 | Weblog
このチマサンチュはプランターで育ったモノです。
収穫の為抜こうとするとなかなか抜けません。
やっとの事で抜くと
根が地上部の葉の部分より遙かに大きいのです。
それだけ丈夫に育っていると言うことなのでしょう。
畑のチマサンチュもやはりかなり根が張っています。
同じ仲間のサニーレタスよりもかなり根が大きく育つようです。
チマサンチュは今年から栽培を始めたのですが
とても美味しい野菜です。
同じキク科の仲間では
サニーレタスとサラダ菜も栽培しています。
どれも美味しさは甲乙付けがたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根がズンズン育っています

2021-11-05 | Weblog
大根がズンズン育っています。
先日は最終の間引きと土寄せもしました。
そばらしい成長ぶりです。
収穫までにはもうしばらく時間が掛かりますが
冬の代名詞かな?
温かい大根料理が食べられます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また鶏フンを買いました

2021-11-04 | Weblog
また鶏フンを買ってきました。
15Kg=40Lで198円です、驚きの安さです。
牛フンに比べると匂いがして癖がありますが
次の栽培の為土を耕してたっぷり混ぜ込みます。
これからは葉物野菜と大根・カブそして玉ねぎを栽培します。
鶏フンにも活躍してもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターの小松菜が育つ

2021-11-03 | Weblog
プランターに植えた小松菜が元気よく育っています。
このプランターを置いている場所はとても日当たりが良く
小松菜やサニーレタス、チマサンチュ、ラディッシュ、カブ…
何でも元気に育ってくれます。
花壇畑にも葉物野菜を植えますが
正直言ってプランターの方が育ちが良く管理も行き届くように思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の葉が立ってきたような…

2021-11-02 | Weblog
時期を遅れた白菜の葉が
なんだか立ってきたように思います。
もう遅いので結球しないと諦めながら植えたのですが
もしかしたら…です。
ホームセンターを見たらまだ白菜は売れ残っているようです。
1ポット29円で売っていました。
結球するのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラを片付けました

2021-11-01 | Weblog
オクラの収穫も終了しました。
今年の収穫量は304個でした、また来年も栽培する予定です。
で、早速オクラを片付けました。
支柱とオクラを外して、支柱を抜きます。
オクラを根元から切り取って、次に茎を持って引き抜きます。
周囲の雑草を取り除きフルイに掛けます。
残った毛細状の根を出来るだけ除去して、耕しました。
今度は鶏フンと苦土石灰と化成肥料を混ぜ込みます。
この先しばらく寝かして
次の栽培の時にネマトリンエース粒状を混ぜ込みます。
次はアブラナ科の葉物野菜にしようと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする