あぁ、生きた証

日記、献血放浪記、気がついたり考えたりしたこと、地元清水エスパルスについて書いてます。

緊急事態延長、4日正式決定へ 「特定警戒」以外での「接触機会削減」緩和も協議

2020-05-03 | 政治・経済・社会・ニュース
「 安倍晋三首相は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、6日に期限を迎える「緊急事態宣言」の延長期間を5月31日までとする方針を固めた。
4日に開く基本的対処方針等諮問委員会に政府の方針を伝え、了承されれば、政府対策本部で正式決定する。


 首相は3日午後、首相官邸で加藤勝信厚生労働相、西村康稔経済再生担当相らと会談し、期限を5月末までとする方針を確認した。
首相は1日、「おおむね1カ月程度延長することを軸に、対策を速やかに調整するよう指示した」と表明していた。
新規感染者の報告ゼロが続いている地域もあることから、「延長の期間は少しでも短く、という雰囲気だ」(政府関係者)という。

 政府は現在、特に重点的に感染拡大防止に取り組む東京、大阪、北海道など13の「特定警戒都道府県」と、それ以外の34県に分けて、
宣言に基づく対応に差を設けている。

政府は4日に改定する基本的対処方針で13の「特定警戒都道府県」を維持する方針も固めた。
その後は地域ごとに感染状況を分析しながら「特定警戒」の入れ替えなどを判断するとみられる。
西村氏は3日の記者会見で「延長する中で地域の感染状況を、例えば2週間程度終えたところで評価いただく。
地域によってかなり差が出ており、そういったところを注意深く見ながら専門家の意見を聞いて適切に判断したい」と述べた。

 4日は、政府専門家会議で、「特定警戒」以外の34県における「接触機会の8割削減」緩和や、感染拡大予防の新しい生活様式などについて協議。
その後の諮問委で延長が了承されれば、国会への報告を経て、政府対策本部で正式決定する。
首相は夕方に記者会見を開き、延長の理由などを説明する方針だ。」
                                                 (「毎日新聞」より引用)







緊急事態宣言延長が正式決定された。

「あそこまで頑張れば...」と思っていた多くの国民からするとゴールが向こうへと動かされた感じで、
ある程度予想できたこととはいえ、ガッカリした感じは否めないのかなと思う。


それ以上に、そもそも一度出してしまうと、今度は止めるタイミングが見えにくいだけに、伝家の宝刀である緊急事態宣言の発表自体を
政府は出来れば出したくなかった(と思われる)、故に躊躇していただろうに、結果として世論は「なぜもっと早く出さないのか」と
ポピュリズムの恐ろしい側面に直面し発表に至ったものの、発表すればもっとはっきりとした変化が数字に出てくるのかと思いきや、
実際は効果は見えた日もあれば、そうでもない日もあれば...で、感じとしては、「解除の判断をここでしたら一気にぶり返すのでは?」
というのが多くの国民の意見で現時点で経済活動を再開することでの責任を取ることはとりあえず先送りにしたのかなと思う。



まぁ、延長はある程度仕方ないと飲まざるを得ない部分はある



一方で、明らかに自粛に飽きてしまっている人たちの身勝手な行動も際立ってきているし、中小零細企業、飲食店他、
重くのしかかる固定費を始め、もはや一刻の猶予も無い状態でただただ倒産を待っているような事態を何とかしなくてはならない。

国会中継を見ていても、あぁしろこうしろは出ても、ではそれをどうしたら即出来るのかが一向に議論されない。
決まった、しかし手続きは末端の県市町村よろしくーでは、振られた県市町村もそこからどう対応していくのか考えているのでは
時間がかかって仕方ない。

支給するにしても、免除するにしても併せて簡素化された手続きをいかに簡単に出来るのかを国民に広く徹底的に周知させる必要がある。
この後半の部分が完全に抜け落ちている以上、残念ながら正直何も決まっていないのと同じである。



あまりにも3密が際立って、その結果それが一人歩きして、挙げ句の果てに自粛警察なるものまで動き始めている。
以前のブログにも書いたが、あまりに潔癖になりすぎている


個人的には3密の状態にしなければお店は営業してもいいと思う。

閉めていれば収入はゼロ。固定費ばかりがかかりマイナスしか生まない。
少しでも営業できてそこから収入を得られれば、そのマイナスは小さくなるし、場合によってはプラスにもなる可能性だってある。
希望が見える。


そこで提案するのが、前日までの完全予約制の店内人数制限をしてでの営業。
(予約は何日も前から受付開始)

例えば、こじんまりした飲食店でも一人の客がそこで食べていても問題はないだろう。
(当然、入店前、入店時、入店後に衛生面には気を遣うとして)

店の規模にもよるがそれなりに大きければ、間隔を空けてもう少し一度に何人か入店させる。
一人当たりの店内滞在時間も限定にすればいいと思う。

前日までの完全予約ということで、飽き待ちの人が店外で並んで待つという混雑を避けることも出来るし、
事前に予約を把握できることでお店側も少しは心に安心感を覚えることが出来るのかなと。



一気に人が集まれなければいいワケだし、またそこに長居を避ければいいのだから、そこを上手く回避して
何とかして営業できるように考えるべきである。

飲食店は、テイクアウトやデリバリーへと業態を変えつつ営業しているところもあるが、これからの時期
一気に気温が上がる。それと共に懸念されるのが衛生面での問題。

テイクアウトとなると、店内で食べるのと比較すると食中毒のリスクが出てくる。
ここら辺もやはりこれからは考えなくてはならない。

お店に行って涼しい中で食べて家に帰るのと、暑い中、買いに行ってまた家に持って帰ったから食べるのでは
全然違う。
ここら辺も考えなくてはならない。




どういう状況に陥っても頭をフル稼働させて何とか出来るようにすべきだ。
そして、そんな中、営業していることを悪とすべきでも無い。


人は追い込まれれば正直何でもやると思う。
日本は要請レベルできちんと従う人が多いし、暴動、略奪が起こっていない稀な国だと思う。


しかし、人には我慢の限界がある
我慢し続けるというのは、ずっと出来るものでは無い。

期限があるから出来るものだが、それが延長されれば不信感しかわいてこない。
たしかに状況が状況だからと言って「ハイそうです」と納得できる人ばかりでも無い。


政府の十分な補償が明日にでも大変な人たちのところに届くならまだしも、この状況下では
どこかで政治決断が必要だと思う。

今までもアドバルーンを上げてみて、国民の声の上がり具合を見てきた政府だが、
これに関しても緩める方向性を上げてみて、それでも危険だからまだ自粛しろというのであるならば
引き続き今まで通りの自粛をすればいいし、条件付きで緩和する方向性をそろそろ探るべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうちょっと

2020-05-02 | 雑記・日記
GWがある意味踏ん張りどころ。

頑張りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ、持続的対策1年以上は必要 専門家会議の提言案判明

2020-05-01 | 雑記・日記

「 新型コロナウイルスの感染拡大防止策を検討する政府の専門家会議(座長・脇田隆字国立感染症研究所長)が1日にまとめる提言案の全容が30日、判明した。
今後の対策について「当面、新規感染者数がゼロにはならず、1年以上は、何らかの形で持続的な対策が必要になる」と明記した。



 提言案では新規感染者数について「辛うじてオーバーシュート(爆発的感染)を逃れ、減少傾向に転じるという一定の成果が表れ始めている」としながらも、
「オーバーシュートの兆候を見せ始めた3月中旬前後の新規感染者数の水準までは下回っていない」と分析した。

 その上で「引き続き接触機会の低減、新規感染者数の減少と重症者・死亡者の増加を防ぐための医療提供体制の拡充などを進めることが必要」と強調した。

 具体的には蔓延(まんえん)の状況に応じ、「感染状況が厳しい地域は引き続き『厳しい行動制限』が必要」とする一方、
「新規感染者数が限定的となり対策の強度を一定程度緩められるような地域であっても、再度感染が拡大する可能性があり、
直ちに以前と全く同じような生活に戻れるわけではない」との厳しい見通しも示した。

 休校が続く学校の取り扱いについては、1年以上にわたり新規感染者が生じることを踏まえると、感染拡大のリスクをできるだけ低減した上で、
「学校の活動を再開し、児童生徒の学習の機会を保障していくことも重要」とした。」
                                                     (「産経新聞」より引用)





緊急事態宣言も延長される見込みだし、それに伴い自分が昨年受験した資格試験「2級土木施工管理技士」が中止となった。
6月頭に実施されるだけに、流石に試験を行っている場合では無くなった。

ちなみに2級の1ヶ月後(7月頭)に自分が受験する1級の試験がある。


もしかすると中止するかもしれない可能性があるというのは、非常に勉強しにくい
特に年に1度しか試験がないだけに、この機会を逃せば1年後なのだが、正直そこまで覚えていられない。


かといって、忘れないように毎日ずっと勉強し続けるのもかなりしんどい。
やはり試験前2、3ヶ月くらいから本腰を入れてガッとやるようになる。


1ヶ月延期して6月になってどう判断するかだが、果たしてすぐにみんなをひと所に集めて試験をしましょうとは
なかなかなりにくいだろうと思う。
(向こう1年は対策が必要って言われているしなぁ)


とはいえ、自分の判断でどうこうなるものではないので、勉強は進めていくしかない。
ただ熱量はかなり低いかなって思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする