goo

いちみやで遊ぼうよ(憩いの森編)

4月1日の 『いちみやで遊ぼうよ(憩いの森編)』 当日、朝は、雨が降り、しかも時々強い。 しかし、やがて雨も上がり、お昼には、陽ものぞいたそうです。  自然がいっぱいあるけれど、子どもたちが自由にのびのびと遊べる場所がほとんどない皆無。   2月14日に茂原市公民館で開催された「子どもを支える地域フォーラム」の基調講演で、〝最近の子どもたちは、外遊びなどで身体を動かす機会が少ないので、骨や筋肉が . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教えてはいけない(5)

シュタイナー教育でも、 歯の生えかわる7歳までは、字や計算を教えません。 シュタイナー教育の特徴の一つに、「7年期」理論があります。 ・肉体の誕生する0歳から7歳が、「第1七年期」。 ・永久歯のそろう7歳から14歳までが、「第2七年期」。 ・思春期の14歳から21歳までが、「第3七年期」。 ・自立をする21歳から28歳までが、「第4七年期」。 シュタイナー教育では、 それぞれの時期の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日に第2回一宮町手話サークル準備会

手話サークル準備会第2回を 4月7日(木) 19時から 一宮町中央公民館 青年会議室で行います。 関心のある方はご参加ください。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教えてはいけない(4)

「生物の進化に学ぶ 乳幼児期の子育て」 斉藤公子(かもがわ出版) 私は「文字は6歳過ぎの小学校就学の時まで待つべきである。」と、主張し実行し続けている。 人間教育の土台は早期文字教育などではない。 あらゆる感覚器官・運動器官が、この瞬間模倣力の最も強い時期に発達する。 人間の特徴である二足歩行、あらかじめ脳の中に設計図を描いてものを作り、(最初は泥の団子でよいのだ)、絵を描き、まわりの人と言葉を使 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校入学前に『読み書き』や『計算』を教えてはいけない(3)

町内の私立保育園は、 20年ぐらい前から評判があがりました。 副園長に、池田祥太郎先生を招いてからです。 子供たちに、とてもたくさんの体験をさせてくれました。 とても、たくさん散歩したので、保護者の間では、まるで「歩こう保育園」だねと話していました。 秋になると年長組は、お昼寝はなくなります。 代わりに、副園長先生のお話を聞きます。 『集中して聞く力』を育てていたのだな、と今は理解してい . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
   次ページ »