
スイレンがまた咲きました😁3日たつと枯れてしまうので、ひとつの花を楽しめる期間は短いです。ちょっと切ないですが、その儚さが魅力のひとつかもしれませんね😁

ヒメツメガエルのオタマジャクシたち。足が生えてます🎵大きさは1㎝ちょっとだと思います🎵
足が生えてきた記念に…


ヒメツメガエルの産卵、育成を振り返りたいと思います😁
6月22日

黒いのが卵で直径1㎜程度しかなく本当に小さいです😅
小さいうえにやたらくっつくので、指での回収は難しいです。いらなくなった水草なんかで回収するのがベタですね。

室内組と屋外組に分けましたが、屋外組はすぐに全滅しました…6月のことなので暑さが原因とは考えられないです。
6月23日

生まれて間もない頃は3㎜くらい。とてもオタマジャクシには見えない。
6月29日

まだまだ小さい。エサやりとヒドラとの戦いが始まる。
7月4日

この頃になると粉エサを食べなくなったので、ミジンコに切り替えた。
7月12日

細めのイトミミズを捕食できるようになり、成長スピードが上がったように思う。
7月16日



小さめの後ろ足が生えてきた。
7月18日


後ろ足がカエルらしくガッチリして、前足も生えてきた。
4月のページに書きましたが、動きがユーモラスで可愛いヒメツメガエルおすすめです!
ちなみにヒメツメおたまはエアコンはおろかエアレーションやファンなしでこの酷暑の中、すくすく育ってます。チョウセンブナと同じで暑さや汚れにめちゃくちゃ強いです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↑次回は久々に画像の魚(偽ミヤコタナゴ)が登場します!クリックお願いします!
久しぶりの両生類ですね。(笑
しかし、ヒメツメガエルのオタマはオタマっぽくないですね~。
何だかナマズっぽく見えます。
足が生えると流石にカエルですが、それまでがね~。(笑
ヒメツメおたまはグラスキャットみたいですよね😁近縁種のアフリカツメガエルのおたまはひげがあってまんまナマズみたいですよ(笑)