goo blog サービス終了のお知らせ 

どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

河口の幸を満喫!

2023-07-19 06:30:00 | 野外採集

干潮の時間に合わせて、三浦半島へ行きガサガサしました。私鉄では珍しい12両!




現地に到着した時はまだ充分に潮が引いていなかったので泳ぎ回る魚を捕まえることは叶いませんが、隠れているニホンウナギを捕まえることが出来ました!

こちらはリリース。ウナギは絶滅が騒がれてますが、隠れられる場所とエサと海と川を行き来することが出来ればウナギなんかすぐ増えると思いますよ。今回捕まえた場所はヘドロ混じりの場所でしたし、繁殖形態が特殊ではあるもののウナギは丈夫で適応力の高い魚であると言っていい。川や水路やら湿地やら田舎や山奥の方までどこもかしこもコンクリート固めにするからウナギに限らず、魚が捕れなくなるんです。



マハゼは初めて捕りました!今までチチブばっかりだったのに今年は何故かマハゼか沢山いました。



チチブは一匹だけ網に入りました。



クサフグは相変わらず沢山いました🐡



テナガエビは沢山というより、うじゃうじゃいるというレベルで沢山います🦐網を適当に引きずるだけでも捕れます。ウナギの糧になっていることでしょう。



コケ取り要員のイシマキガイ

この日は物凄く暑い予報でしたが、海風が入ることもあってそれほど暑く感じることもなく心地よい魚捕りになりました😁海水に浸かるとデトックス効果があるようですし、汽水にも効能ありそうです。テナガエビがうじゃうじゃいるし、
効能デマ太郎がゴリ押しするコオロギなど食べる必要性は全く感じない😤




帰りは2ドア車で快適なクロスシートの旅を満喫!



食材として、オスのテナガエビ5匹とマハゼ1匹を持帰ってきました。こちらの4Lのボトルを使用。これならば電車移動でもさほど嵩張らないですし、そこそこ容量もあり、テナガエビもマハゼも元気な状態で家にたどり着きました。酸欠防止にボトルの蓋は時折空けて、空気を入れ替えると良いでしょう。



テナガエビはそのままぶち込んで、マハゼは頭と内臓と鱗を取って揚げました。
テナガエビは殻ごと食べました。頭は味噌の風味がして上品な味わい。マハゼは時期的なものがあるかもですが、若干臭かったです💦



イシマキガイを幼魚水槽に入れたら、早速コケの食み跡が出来ていました🤣