goo blog サービス終了のお知らせ 

どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

正しく恐れる

2022-01-02 07:07:17 | 旅行
年末は福島に行ってお金を落としてきました。
東北新幹線の大宮→郡山間を乗りました。
繁忙期ということで臨時のやまびこが運転されていました。
大宮8:25→郡山9:15で大宮ー郡山間ノンストップという定期列車には無い停車パターンでした。定期列車のやまびこは東京ー福島間各駅停車かもしくは大宮ー郡山間は宇都宮のみに停車するパターンが殆どです。
繁忙期は混雑しているとはいえ、その分臨時列車が設定されて本数が増えるので、旅行の計画が立てやすくなります!因みに指定席は満席でしたが、自由席はそこそこ空いてました😅
郡山からは同行者と合流。帰りはがっつり新幹線を使う予定でしたが、予算が無いとのことで18きっぷを2人分使いました。福島交通の電車線とホテルの入浴きっぷを購入。
福島市は雪が凄いです。
隣には阿武隈急行。
摺上川はキレイ!
ホテルシュラクでバイキングと温泉♨️を堪能!福島交通の電車で福島駅に戻りました。
東北本線との接続が悪く、福島駅で一時間待ちになってしまった。因みに福島交通電車は毎時2~3本、東北本線は毎時1本です。
ですので、課金して福島ー郡山の1区間だけ新幹線にしました。指定席券売機は人が並んでましたが、僕は多少待ってもいいかなと思い、そのまま後ろに並んでましたが…同行者の提案でみどりの窓口で購入してみました。みどりの窓口のお姉さんからのご案内で福島ー郡山間を2人で移動する場合は2枚綴りの回数券であるWきっぷが利用出来るとのことで普通にきっぷを買うよりも安くして頂けました。ナイス👍

ここからは再び、18きっぷで郡山から東京へはひたすら普通列車です。1人旅は気ままで多少ムチャな行程も組めるので、それはそれで悪くないのですが…話し相手がいるとローカル線の楽しみは倍増するというものです☺️長時間の乗車でも飽きないですね😊宇都宮からはグリーン車でゆったり!





本題へ
お偉いさんからの要請を守り、自粛を続けることが美徳・マナーであると思い込んでいる方が未だに居るようですが…過剰な自粛・対策のし過ぎによる弊害を考えましょうというお話を書きます。
ワイドショー等のマスメディアは自粛推進・ワクチン推進派の専門家の方が中高年層を中心とした視聴者にウケがいいので、偏った起用をしているのでは無いかと勝手に思っています。
というのも京大のウイルス専門家の宮沢教授のエビデンスを無視・軽視するかのような報道が多いからです。
宮沢教授はご自身のこれまでの知見を元にコロナを正しく恐れることの重要性を発信されています。また、ワクチンのデメリットやリスクについての知見も発信されています。興味のある人は宮沢教授について調べてみてはいかがでしょうか?
テレビの報道ですと自粛やワクチン接種のメリットばかりをゴリ押しするところが目立つので、デメリットやリスクも併せて周知することが本当の意味での中立・公平だと思います。


僕は宮沢教授の「信者」という訳ではありませんので、自粛し過ぎによる弊害の一例をあげてみましょう。



現在は撤回したのでホッとしましたが一時期、オミクロン感染者と濃厚接触のある疑いのある受験生は受験させないという方針が練られていました。
そもそも若年層は重症化のリスクが少ないですし、中高年層へのワクチン接種は進んでいる状況でここまで対策する必要があるのか?というお話です。インフルエンザでここまで隔離しますか?2年前の未知のウイルスだった時とは状況が違いますし、若年層の自由を軽視しし過ぎです。ぶっちゃけオミクロンて風邪みたいなものでしょ?
長引く自粛の影響で経済的に苦しんだり、うつになって自殺したり自暴自棄になってしまう人を増やしたいですか?

こんなことばかり書いていると権威主義的な人から反感買うでしょうが、高齢者はコロナでなくても風邪やインフルエンザでも命に関わると思います。だから、今回の変異ウイルスだけ過剰に持ち上げて恐れるのは愚かだと思います。マスクと手洗いをしっかりして、風邪とインフルエンザもろとも警戒するのが理に叶ってるでしょう。

因みに僕は2ヶ月前にワクチンの2回接種をしました。副作用は38.5℃の熱が半日出ました。打っても打たなくてもどちらでもいいかな位の感覚です。ワクチンは打ち続けるとデメリットがあるようなので、3回目は打たないつもりです。僕は中高年ではないので、重症化のリスクが低いこととワクチンを打ち過ぎると逆に免疫が落ちる可能性があるとのエビデンスがあります。
また、ワクチンを打ったことが原因になる可能性のある不審死は少なくとも1400件以上あるようです。反ワクチンという訳ではありませんが、若年層にワクチンは無理に進めなくていいかなと思います。ワクチンは救世主ではなく、諸刃の剣位に考えた方が良いのではないでしょうか?


リスクがあるから自粛しろというなら、車を使うのも自粛するハメになりますよ。車って身近な乗り物ですけど、人を沢山殺してきてますよね?事故の深刻な後遺症で車いす生活の人もいますよ。
しかし、車が生活必需品になっている人もいる訳で自粛する訳にもいきません。車に誰も乗らなくなったら、トヨタがつぶれちゃいます。従業員が路頭に迷います。鉄道や航空業界ではこれが現実になりつつあります。
だから、自粛し過ぎによる弊害を考えることはとても大事な訳です。

ついに重い腰を上げるようです。

2021-12-16 08:00:00 | 旅行

環境省が重い腰を上げるようです。

僕は生き物の売買・採集自体を禁止にしろなどという、自粛警察染みた考えには反対です。

しかし、このカワシンジュガイという生き物はデリケートな性質・生態でニッチな極めて限られた環境でしか生育することが出来ません。人間よりも長寿らしく成熟するまでに永い時間を有する生き物ですし、幼生は特定の宿主にて寄生生活を送るので、カワシンジュの繁殖にはサケ類の存在が必要不可欠だったりします。

飼育しているタナゴ繁殖の産卵母貝として需要があるので、ショップで売られていたりします。
数十匹、百匹単位でこのカワシンジュガイを売りさばいている持続性を考えない人もいます。買う方も買う方なんですけどね…


カワシンジュガイの減少要因は主に開発であるとは云え、上記の性質・生態を踏まえると過度な採集圧は看過出来ないので、規制は妥当だと思います。慎ましく数匹単位で売り買いしていれば良かったものを…

早急に特定第2種国内希少野生動植物種に指定されることを願います。現地観察位なら良いと思います。

※追記
採集圧よりももっと問題視すべきだと思うのが、過剰な開発です。メガソーラーもリニアも整備新幹線もそこまで必要なものなんでしょうか?生態系だけでなく地域住民の生活も脅かされている💢











それにタナゴ類の繁殖は飼育下においては二枚貝が居なくても大丈夫です!

タナゴの人工授精はこちらから↓
今年もネガティブな発信ばかりになってしまいました💦







持続性ということで鉄道離れが心配な昨今、長期休み限定のお得なきっぷを紹介しておきましょう。

その名も青春18きっぷ
年齢制限はありませんw
お値段は12050円!
夏休みや冬休み等の長期休暇のみの設定で今季は12月10日から来月の1月10日まで使用することが出来ます。




全国のJR路線が普通列車に限り、、
1日乗り放題×5回分となっています。
1人で使用すれば、5日分使えますし、同一行程であることが条件で複数人数で使うことも可能です!
2人で使用した場合は2回分使用した計算になります。

普通列車のみとは云え、1人で使用すれば、たったの1万円ちょっとで全国のJR路線が5日間乗り放題になります!破格ですよね?

このフリーきっぷの値段は12050円ですので、1日辺り約2500円分乗れば元が取れる計算になります。

東京ー熱海、東京ー宇都宮 といった片道100km超えの区間であれば
どちらも片道1980円で往復すれば、余裕で1日分の元が取れますね!

さらに東京基準ですと東海道線浜松東北線郡山等、更に長距離であれば片道使うだけで元が取れるので、行きは普通列車で途中下車の旅を楽しんで、帰りは18きっぷは使わず(後述のデメリットの話に繋がります)に新幹線で楽々帰るという使い方も出来ます😆




また、長旅で疲れたら…湘南新宿ライン等に連結されているグリーン車自由席をグリーン車料金のみ追加で乗ることが出来ます。


僕は東京民ですので、東京基準の例ばかりになりましたが、18きっぷは京阪神在住の方にこそオススメで使い勝手が良いフリーきっぷだと思ってます。 新快速があるのは羨ましいです。


青春18きっぷのデメリットは2つあります。

・新幹線や在来線特急といった別途、特急料金が発生するものは利用不可。
というのも特急列車を利用する場合は、青春18きっぷの提示では運賃・特急料金共に一切、割引にならないです。したがって、18きっぷでの移動で新幹線等の特急を利用する場合はその区間はイチから運賃含めた乗車券類を買い直すことになります。18きっぷを所持していたら特急利用がダメということではなく、余分に特急に乗った区間分の運賃も払うことになりますよというお話です。
因みに週末パスという青春18きっぷとは仕様が異なるフリーきっぷがあります。そちらは別途特急料金を追加するのみで新幹線等の特急列車を利用することが出来ます。



・自動改札機を利用出来ない
青春18きっぷは自動改札機に通せないので、駅へ出入場する場合は駅員のいる有人改札を通り、そこで18きっぷを提示する形になります。
田舎ののんびりした駅ならどうということはないと思いますが、新宿や池袋等のターミナル駅は有人改札が混んでいますので、自動改札機に通せないことで改札を通るのが少々億劫に感じるかもしれません。ですので、時間に余裕を持って行動しましょう!
逆に無人駅や1日数往復のローカル線はICカードが使えないことが多々あるので、そういった駅は18きっぷ等のフリーきっぷがオススメです😁








新幹線の乱立と引き換えに在来線が使いにくくなったり、或いは四季島やサフィール踊り子のような富裕層向けの列車ばかりになったりして、鉄道が敷居が高い乗り物になってしまってきているように思います。 ですので、あえてリーズナブルに移動出来るフリーきっぷを紹介してみました!

鉄道の長所は大量輸送が出来ることだと思うので、庶民や若年層を大事にした方が良いと思うんですけどね…

生き物に限らず、持続性は大事ですよ!






おまけのつもりで書いた18きっぷの話の方が長くなってしまったので、現地観察したカワシンジュガイ画像を貼りましょうw













カワシンジュガイは直立するように川底に殻半分を埋めていることが多いので、タチガイというあだ名があるようです。
一方、こちらは…



イシガイ
そっくりなのは殻の形だけでカワシンジュとイシガイでは水管の形が全然違います。

カワシンジュガイはイシガイ目カワシンジュガイ科です。
イシガイはイシガイ目イシガイ科で科レベルで違うので、類縁関係はそこまで近くないと云えます。因みにカラスガイやヌマガイ等日本に生息するイシガイ類は殆どがイシガイ科に属します。水管が全然似ていないのも頷けますでしょ?
また、イシガイの若貝・幼貝サイズの殻には顆粒(松かさ模様)がありますが、カワシンジュは指先サイズの幼貝にも顆粒は一切ありません!












富山地方鉄道

2021-11-27 06:29:29 | 旅行
↑前日はミナミアカヒレタビラ&カラスガイ採集をしてました🐟


スーパーホテルで朝食バイキングを堪能した後は、小杉駅から富山駅に向かいました。狙って乗った訳ではないですが、あいの風とやま鉄道の車両ではなく、城端線直通の気動車がやって来ました🤣通勤時間帯ですので、車内は満員でローカル線の雰囲気は皆無でしたw




富山の駅名標。小杉駅もそうですがあいの風とやま鉄道仕様です。



ここから少しマニアックな感じのどうでも良さげな話を書きますので、テキトーに読み飛ばしてください😅

このメルヘンチックの感じの鉄道路線は、元々はJR西日本の北陸本線だった訳ですが、北陸新幹線が金沢まで開業したことに伴い、それまで金沢以東で走っていた在来線特急は軒並み廃止になりました。特急メインで収益を得ていたで有ろう北陸本線はローカル線に成り下がってしまい、JRでの維持が厳しいので言葉は悪いですが、自治体に押し付けて県営のメルヘンチックなお名前の鉄道路線になりました。
ここでは掘り下げませんが、新幹線の誘致・建設はSDGS(持続性のある開発目標)の視点で見た方が良いと思ってます。あいの風とやま鉄道化したことにより、運賃や定期券はJR時代より値上がりしてしまいましたし…新幹線の建設ラッシュは良いことばかりでは無いのです。






ここから旅行記に戻りますw


先ほど乗ってきた車両。国鉄車両ならではの重厚感。僕は蒸気機関車は全く興味ないですが、そこそこ古い車両にノスタルジーを感じます。



こちらは高山本線の車両。富山は気動車が多いです。



引退間際のワイドビューひだに乗って、飛水峡辺りの絶景を堪能して見たかったですが、しかしこれに乗ると魚津水族館に立ち寄れなくなるので諦めましたw





富山駅南口を右奥に進みます。



富山地鉄のフリーきっぷを購入。受付は今風のキレイなお姉さんでした😆地方ローカル線の駅の窓口はおばちゃんやおじいさんが立っていることが多いイメージですので、良い意味で新鮮でした。




富山駅の高架下に来て、ここから富山地鉄の路面電車に乗ります。地方ローカル線と書きましたが、路面電車のりばはかなり立派で3分おき位に路面電車が発着してました!お客さんも沢山並んでいて、活気を感じられました😁
↑路面電車の時刻表。後述する毎時4本の富山港線は本数が少ない方で区間によっては大都市クラスでめちゃめちゃ本数多いです。

富山港線で岩瀬浜まで乗りました。

この富山港線はとても面白い出自の路線でして…かつては路面電車ではなく、JR西日本の路線で一般的な電車を走らせていました。Wikipedia情報ですが、JR時代は日中の本数が1時間に一本あるかないかで利用客が少なく、一時期は廃止が取り沙汰されていたこともあったとか…そのため、JRと富山市で話し合いが行われました。JRから移管し富山市主導で富山港線を運営して、路面電車に生まれ変わらせることになったようです。



路面電車ということで車道に線路があります。車と隣り合って並走するのは新鮮な感覚です😁





奥田中学校前で車との並走は終わります。JR西日本時代のまんまと思われる専用軌道に入ります。ここからは普通の電車みたくなります。因みに前方は運転士の方が乗務してますが、後方は誰も居ないので眺めがバツグンです😤







終点の岩瀬浜です。路線バスと直で乗り換えられる構造になっていて、感心しました😁バスの本数も安定していて、使いやすそうです。




岩瀬浜の町並みを散策。古い町並みが残されています。歴史好きな人にオススメですかね。ここでお土産に和菓子を購入😤




銀行の外観と中のギャップが凄い…w





古い町並みを抜けると2つお隣の東岩瀬駅に到着。JR西日本時代のホームと路面電車化して、新設したホームとの高低差に注目!

富山港線は富山駅に近くなるにつれて利用客が増えていき、サラリーマンやベビーカーの親子連れの方等、日常の足としてとても馴染んでいるように思いました。路面電車化したことは大成功だと思います!



富山駅に戻って、次は市内電車(路面電車)ではなく、鉄道線(一般的な電車)に乗ります。





こちらは路面電車とは違い、ローカル線の雰囲気がかなり強いです。宇奈月温泉や立山へ向かう長距離列車が発着しています。



寺田駅で宇奈月温泉方面と立山方面とで分岐していきます。富山地鉄は階段のある駅が少なく、構内踏切のある駅が多いです。



車窓からは昔ながらの町並みを眺めたり、北アルプスからの湧水が流れ込んでいると思われる良さげな水路が沢山ありました😁富山県内では採集は全くしませんでしたが、先立つものがあれば入水してみたいですね。




西魚津駅で下車しました。駅舎のレトロさは小湊鐵道といい勝負!😤


















山歩きとバリアフリー

2021-11-15 08:03:46 | 旅行

僕もこうしてスマホ画面眺めて、ブログ書いているのもつくづく目👀に負担かけているな~と思いますし、おうち時間だと称して動画での暇潰しはカラダに悪そうですね🙄

子連れですと小さなお子さんをあやすためとはいえ動画視聴させる人をけっこう見かける気がします。目の話からは脱線しますが、最近の人達は子どもを夜遅くに連れ出して買い物とかしてますよね~コロナ禍前は夜9時とかにドンキで幼稚園児位の子をそこそこ見ましたよ…良い悪いは別にして、僕が小さい頃は夜8時のどうぶつ奇想天外を見て9時半には布団の中に入ってた記憶があります。

旅行とか行って、普段見ない景色や遠くを眺める習慣は大事でしょう。






山歩き

背中とケツが筋肉痛になったので、運動不足解消になりました😁




現地のお店で和風ピザ😋
シラスと豆腐とネギと鰹節が入ってます。チーズと豆腐は案外合いますね🎵




帰りの路線バス

高速バスはコンセント付きの車両が多いですが、街中を走るようなノンステップバスに付いてるの初めて見ました🤣



こんな山岳路線にもノンステップバスを入れるのはバリアフリー関連の人権団体がうるさいんでしょう…バリアフリー法上はより坂道に強いワンステップバス(こちらもスロープ板付きで車いすの乗車は問題なく可能)の投入でも問題ないはずですが🤔


ホームドアなんかもそうなんですが、車両価格が高いかつ床をこすりやすそうなノンステップバスを山間部にまで普及させるのは過剰なコストじゃないかな~と思います。大きな荷物であったり、杖付いた足の悪い人の乗降にはベストではありますが…僕はバリアフリーが全てでは無いと思ってますので🙄







サンキュー❤️ちばフリーパス 駅間ショートカット路線バス

2021-11-11 13:02:36 | 旅行



サンキュー❤️ちばフリーパスのきっぷには付属のアンケートがあります。利用実態調査の目的があるようですので、しっかり提出しましょう!

このフリーきっぷは今年は11月での限定ですが、春頃にも使いたいと思いました。今の時期は日が暮れるのが早く、車窓を楽しめる時間が案外短いのです💦真っ暗闇の中、田園風景や海を眺めても面白くないですから。







上総中野でいすみ鉄道に乗り換えます。こちらはLEDのワンマン表示で小湊鐵道よりも近代的です。ワンマンというのは車掌がおらず、運転士のみでの列車運行ということを示しています。

中央線の中野駅ではありません。小湊鐵道バスのバス停名は旧国名を省略するスタイルのようです。





大多喜で下車しました。こちらの券売機も食券スタイルです😁





大多喜からは上総一ノ宮へ向かう小湊鐵道バスに乗りました。フリーきっぷの対象外ですが、乗ってみたかったので、支援も兼ねて運賃を支払います。

鉄道路線と同様に古い車両が若いモンにはまだまだ負けんと謂わんばかりに頑張っています。地方でもノンステップバスが主流ですので、古めかしいバスはなかなかお目にかかれません。小湊鐵道グループの時代に抗う姿勢は好感が持てます😊利便性、バリアフリーありきの世の中に一石を投じるのはカッコいい!





本当はより便数の多い茂原行きに乗ろうと思ってましたが、時刻表右端の上総一ノ宮行きのバスがタイミング良く発車間際でした。1日3往復ですがwしかも土日運休という🤣

タイトルですが、いすみ鉄道の大多喜駅と外房線の茂原駅や上総一ノ宮駅を鉄道移動すると逆くの字型で迂回するように走り、遠回りです。路線バスですと直線ルートで茂原や上総一ノ宮へアクセスすることが可能です。鉄道移動では途中の大原駅での乗り換えが必要ということもあり、所要時間・運賃共に路線バスに軍配が上がります。しかし、便数や運転間隔は鉄道の方が安定しているので、鉄道とバスを上手く組み合わせると移動しやすいと思います。

公共交通機関での移動は鉄道が便利、路線バスは使いにくいというイメージをお持ちの方が多いと思いますが、駅間ショートカット路線バスを有効活用してみましょう!

とはいえ、外房線の駅名が「上総一ノ宮」となっているのにバスの行き先・バス停名が「一宮駅」表記では一見さんには分かりづらいですし、僕も小湊鐵道バスHPでの時刻表検索の時に使い辛さを感じたので、表記を統一するですとか分かりやすさは大事かなと思いました🙄


僕はこんな感じで生き物探しの時に路線バスを活用しています😤田舎の路線バスは一見さんには分かりにくいことが多くて度々苦労してますがw



文章ばかりではダレるので乗車したバスの車内。ICカード非対応ですので、中扉は整理券発行機(運賃後払いの路線では乗車時に数字の記された整理券というものをこの機械から抜き取ります)のみ。
https://www.kantobus.co.jp/route/guide.html←運賃後払い方式の路線バスの利用方法です。

ワンステップバスではありますが、スロープ板や車いすスペースは無く、車いすでそのままの乗車は出来ないと思われる昔ながらの仕様。




バスは山の中や田園風景や街の中を走ったりして、なかなか変化に富んだ車窓を楽しめました。



運賃表です。僕は大多喜車庫から一宮駅まで乗り通しましたが、運賃は530円が上限で長い距離乗ってもそれ以上は値上がりしないようです。上手く撮れずLED切れちゃってますが💦勿論、運転手さんにお礼と後述由来での労いを言って下車しました。

後述というのはバスが上総一ノ宮(一宮駅)に到着時に少々残念なことがありました。

駅広場のバス停に駐停車している一般車両がいたのです。バスに気付いてすぐに退いてくれるなら良いのですが、退いてくれないので💢バスは少し離れた場所で僕含めたお客さんを下ろしました。駅前が広けりゃ、ルーズなのも多めに見るけど…上総一ノ宮駅東口はさほど広くないので、バス停のスペースは大事かと思いわれます。

バスの本数が少ないのもあって、軽視されているのもあるでしょうが道交法は守れよな😡
僕の地元でも路線バスの前に急ブレーキ踏ませるレベルで危険な割り込みをしてくる一般車両を時折見かけます。間違い無く煽り運転です😠

僕が日頃から公共交通機関を利用しましょうと呼び掛けているのは環境問題だけじゃなく公共交通機関の地位向上も考慮しているからなんです。







⚠️ここから見苦しい愚痴混じりになりますがご了承ください。苦手な方はここで弊記事を閉じてください。



SNSのフォロワー数の多いインフルエンサー的な方から「お前の交通機関に関する主張は過激だ、品性がない」等、意訳ですが心ない印象操作をされたことがあります。

僕が言葉足らずなせいもありますが…誤解する人が多く困っているのですが、何がなんでも自家用車を使うなと主張はしていませんし、そもそも僕にそんな権限無いです。生活必需品の側面があることは理解しています。



また、とある方から「公共交通機関移動は熊が危険だ、それに遠回りで使い勝手が悪い」と一方的な批評をされたことがあります。

北海道や山奥の地域では人食い熊の被害が多いですし、おっしゃることは至極正論だと思います。ですが、僕も熊は怖いですし、山へフィールドワークするときは対策をします。深追いしないようにも気を付けていますし、そもそも僕は獣の被害を軽視するような主張をした覚えはありません。

議論や意見交換をするなら、一方的に押し付けるのでは無く、一歩引いて相手に歩みよる、リスペクトを持つ姿勢が大事だと思うのですが…

都会に住んでいて、電車やバスを日常利用している僕の価値観は多分、偏っているのでしょう。ですが、それならば地方に住んでいて車でドアツードア生活を行われている方々はご自分が凝り固まった考えになってはいないと断言出来ますか?


僕のブログのフォロワーさんで「確証があるかないかもわからないようなことが真実として広まり、異論を許さない社会に恐怖・疑問を感じる」とおっしゃっている方がおられます。僕も強く共感というか実感しています…多数でよってたかって頭ごなしの否定は言論の自由を損なっているとすら言えます。好き勝手迷惑行為をやっていいという話では無いです。物事を多角的に考えていく・妥協点を探すということが本当の意味での中立・公平ではないでしょうか?





愚痴はおしまい!



上総一ノ宮駅前で担々麺。バターのコクと辛味がマッチしてました😋



駅弁旨し😋







外房線、内房線、日東交通の車窓から海を眺める!





採集もしました。思ったより時間を取られて、鴨川シーワールドに行きそびれました😅