goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

味仙 藤が丘 ~ 暑い夏を乗りきるための初夏のニンニク注入 ~

2019-08-14 10:39:25 | 味仙
7月中旬の日曜日です。
暑い夏を乗りきろうということで、愉快な仲間との「初夏のニンニク注入」です。
「味仙 藤が丘店」です。
18時到着、10人ほどの待ち行列ができてます。
相変わらず人気あるな~
でも、ほとんど待たずに入店できました。
メニュー(1)です。
メニュー(2)です。
「味仙グループ」の店舗一覧です。
拡大します。
「下坪店」は、確か今は営業していないと思います。
まずは「ビール」で乾杯!
「カニの唐揚げ」です。
箸上げです。
これ、これ、カリッ!サクッ!プリッ!
「海老のマヨネーズ和え」です。
接写です。
辛くないメニューの定番ですな!
「台湾酢豚」です。
接写です。
おっ~!いつもより辛さパンチが効いてます。
「ニンニクの茎炒め」です。
接写です。
こいつも、いつもより辛さパンチが強烈です。
「紹興酒」にチェンジ!
「イカの唐揚げ」です。
接写です。
これも、辛さパンチが強いです。
ここらで、辛くないメニューにいきますか!
「カ二の玉子焼き」です。
接写です。
実は俺ら、「味仙」のメニューの中で、この「カニの玉子焼き(フーヨーハイ)」かなり好きです。
辛いだけのお店ではありません。
「紹興酒」2本目です。
「餃子」です。
「特製肉シュウマイ」です。
「ハンバーグ」ですか?
いや「シュウマイ」です。
接写です。
迫力満点の「特製シュウマイ」です。
これ初顔合わせかも!
こいつと御飯とスープで、立派な夕食です。
「にんにくチャーハン」です。
取り分けてもらった後です。
愉快な仲間乗りきろう「台湾ラーメン」箸上げです。
「にんにくチャーハン」「台湾ラーメン」友達1杯を愉快な仲間4人でシェアします。
完食です。
ご馳走さまでした。
「初夏のニンニク注入」終了!
今日もようけ食って、ようけ飲んだなぁ~!
明日から頑張るぞ~
この後、ひとりで市バスに乗って帰ります。
愉快な仲間達が、俺らが寝過ごさんように、ずっとLINEしてくれました。
持つべき者は、愉快な仲間やな~!

名古屋市名東区藤里町38-2


木曽路 瀬戸店 ~ 夏のトマトすきやき ~

2019-08-13 14:48:06 | 和食(お食事処)
7月中旬の土曜日です。
ちょっとした用事があり、朝から瀬戸です。
小さい相方が、東京から帰ってきています。
相方と小さい相方、そして相方のお母さん(小さい相方のおばあちゃん)と俺らの4人でランチです。
「木曽路 瀬戸店」です。
お店は「瀬港線」沿いにあります。
とってもとっても大きなお店です。
お店のwebページによると総席数「168人」だそうです。
お昼時ですが、すぐに掘りごたつの畳の部屋に案内されます。
「早獲り松茸と本まぐろフェア」メニューです。
「夏のすきやき 〈トマト〉〈松茸〉」メニューです。
他にも、たくさんのランチメニューが用意されてます。
相方のお母さんの「刺身定食」です。
小さい相方の「ロースすきやき定食」です。
相方の「松花堂弁当」です。
俺らは「お昼はお得な特別価格!トマトすきやき」です。
鍋なんですが、一人からでもいいんです!
先付の「玉子豆腐」です。
箸上げです。
4人のうち、俺らだけひとり鍋です。
なんだか申し訳ないような・・・
「温泉玉子」です。
「野菜盛」です。
「トマトとバジルの葉」です。
「国産牛ロース盛」です。
結構たっぷりなお肉です。
お給仕さんが、俺らひとりのために、焼いてくれます。
本当申し訳ないです。
「トマト」と「玉ねぎ」に火が通ると、続いて「お肉」です。
『はい!どうぞお召し上がりください。
『食べ終わりました頃に、残りのお肉、野菜も焼きに来ます。』
『いただきま~す!』
「ひとりトマトすきやき」第一幕の開演です。
「バジル」絡みの「牛ロース肉」箸上げです。
ここ数年、お家では「すきやき」より「豚しゃぶしゃぶ」だったので、久しぶりの「すきやき」です。
たまには、「牛」もええな~
「温泉玉子」絡みの「牛ロース肉」箸上げです。
満足!満足!
「トマト」箸上げです。
「玉ねぎ」箸上げです。
あっと言う間に、第一幕終了です。
食べ終わった頃に、お給仕さんが来てくれる・・・来てくれません!
まあ、「すきやき」くらい、ひとりでできるもんね!
「牛ロース肉」中心の第二幕です。

「御飯」と「香の物」です。
「御飯」は「白米」と「雑穀米」が選べます。
「野菜」中心の第三幕です。
「牛ロース肉」中心の最終幕です。
「雑穀米」おかわりです。
完食です。
『あれ?〆のうどんは?』
メニューを確認すると「稲庭うどん」となっています。
そもそも「稲庭うどん」って鍋にいれるのか?
悩んでいるとお給仕さんが持ってきてくれました。
冷たい『稲庭うどん』です。
〆のうどんにしては、ご立派です。
個写です。
ガラスの器にちりばめられた氷、竹ザルの上の稲庭うどん、清涼感満開です。
箸上げです。
よく冷えて、締まった稲庭うどん、喉ごし最高です。
完食(再)です。
デザートの「抹茶アイス」です。
ご馳走さまでした。
お昼からひとりで、本格的な「トマトすきやき」贅沢やな~!
久しぶりに「木曽路」に来たけど、「いいな!木曽路!」
お昼は、とくにお得ですな!

帰り際、領収書を見ていた小さい相方が、
『あれぇ?『トマトすきやき』高いね!3,996円もしてるよ!ひとりだけ高いの食べてるね!』
『うそ~、2,700円(税抜き)じゃないの?それ、ディナーの値段じゃない?
ひとり鍋は高くなるのか?』
小さい相方のファインプレーです。
完全にお給仕さんのミスです。
最近、どの店で食事をしても領収書を確認しないことが多いです。
貧乏な小さい相方は、領収書をしっかり確認するクセがついてます。
偉いぞ!小さい相方!
その後、店長さんが平謝り、「追加肉無料券」「お飲物券」をくれました。
ただ、「瀬戸店」でしか使えません。
残念!
しゃぶしゃぶと日本料理の木曽路&グループ
愛知県瀬戸市東長根町12

担々麺 こころ家 (長久手) ~ 担々麺、最後は担々雑炊 ~

2019-08-12 13:10:14 | ラーメン
7月中旬の木曜日です。
ちょっとした用事があり、昼から瀬戸です。
道すがらランチです。
「担々麺 こころ家」です。
お店は、長久手市岩作にあります。
「岩作」どうやって読むのでしょう?「やざこ」と読みます。
お店に入ってすぐのところに、食券販売機があります。
左のメニューを拡大します。
お店の入り口右側に、6席ほどの待ち合い席があります。
フルオープンキッチンです。
お店は、カウンター6席、可動式2人掛けテーブル6卓です。
テーブル席の一番左端に座ります。
「こころ家流 担々麺・担々まぜそばの食べ方」です。
「紙エプロン」を持ってきてくれます。
「担々麺」です。
横からの勇姿です。
接写です。
麺だし接写です。
「こころ家流 担々麺の食べ方」通りに食べ進めます。
まずは濃厚スープと自家製麺をそのままいただきます。
箸上げです。
『おっ!これは旨い!』
「もやし」「青梗菜」も、しっかり入ってます。
『いける、いける!』
これは、かなり旨いやつです。
卓上の「担々麺・まぜそば専用 秘伝の十七味噌」の説明です。
「十七味」は凄い!なにが「17」も入っているのだろう!?
いかにも痺れそうな風貌です。
初心者なので、スプーンー杯を振り掛けます。
『おっ!いい!十七味、素晴らしい!』
箸上げ(再)です。
「担々麺の〆ごはん」の説明です。
「当店のお米について」の説明です。
『追い飯くださ~い!』
「刻み海苔」も来ました。
残ったスープの中にご飯と
刻み海苔、卓上の昆布酢を一周、まわしかけ、
混ぜたら担々雑炊の完成!
穴あきレンゲで食べます。
穴あきレンゲ上げです。
言葉は必要ありません!
完食です。
ご馳走さまでした。
とっても美味しい担々麺屋さんに出会いました。
俺らの「担々麺屋ランキング」の上位にランクインです。
「担々タンメン」「カレーまぜそば」「冷やし担々まぜそば」は気になります。
近いうちにまた来ることでしょう!
愛知県長久手市岩作長池68番地

八百彦本店 (JR名古屋高島屋) ~ 幕の内弁当 ~

2019-08-10 13:59:35 | 2019東京出張記
7月上旬の月曜日です。
東京でのちょっとした用事も終わり、
14時33分東京発「ひかり517号」の早特グリーンで帰路につきます。
お家での夕食にお弁当を仕入れます。
「八百彦本店 幕の内弁当」です。
お店は、JR名古屋高島屋地下1階にあります。
成分表示です。
じゃ~ん!豪華絢爛です。
横からの勇姿です。
「ちらし」ゾーンです。
大きめの「穴子」と「海老」「錦糸卵」の「ちらし寿司」です。
「揚げ物」ゾーンです。
「海老フライ」「鶏唐揚」「プチトマト」「厚焼玉子」です。
「惣菜A」ゾーンです。
「五目巾着」「タコマリネ」「桜大豆」です。
「惣菜B」ゾーンです。
「鯖焼魚」「煮物(六方芋・南瓜・こんにゃく・いんげん・牛蒡)」「小松菜油炒め」です。
完食です。
ご馳走さまでした。
安心、安全、安定の「八百彦本店」の「幕の内弁当」です。

ハシヤ幡ケ谷店 (幡ケ谷) ~ ミックスのホワイトソース&サケと野菜のスパゲッティ(おしょう油バター風味) ~

2019-08-09 22:38:51 | 2019東京出張記
7月上旬の月曜日です。
ちょっとした用事があり、金曜日から月曜日まで3泊4日で東京です。
半分仕事、半分遊びびです。
昨日夜遅くまで歌い過ぎたので、4日日の月曜日も、お寝坊さんランチです。
スパゲッティ「はしや」です。
甲州街道から「幡ケ谷六号商店街」を北に150m位行ったところを、
西に入った路地にあります。
路地に入る角に、看板メニューが置いてあります。
店前看板メニューです。
拡大してみます。
お店の中です。
可動式2人掛けテーブル7卓、カウンター5席です。
壁メニューです。
拡大してみます。
「ラム肉、ゴーヤ、長芋のトマトソース」興味津々!
「カレー風味のナポリタン」気になる~
こちらの壁には、このお店のマスコットキャラクター(?)「ブタちゃん家族」です。
拡大してみます。
紙ナプキンにも「ブタちゃん家族」です。
白のコックコートを身にまとった親子のコックさんが腕を奮ってます。
そんな父と子の奮闘ぶりを紹介した記事をぐ―ぐるくんで見つけました。
「アサリ」「おしょう油風味」「おしょう油バター風味」メニューです。

「バター風味」「ホワイトソース」メニューです。
「ミートソース」「トマトソース」「ペペロンチーノ」「サラダのスパゲッティ」です。
卓上の調味料です。
「パセリ」「粉チーズ」「バジル」です。
俺らの「ミックスのホワイトソース 大盛り」です。
横からの勇姿です。
結構なボリュームです。
接写です。
「ベーコン・海老・アサリ・お野菜」のホワイトソースです。
フォーク上げです。
「海老」フォーク上げです。
「パセリ」「粉チーズ」を振り掛けます。
フォーク上げ(再)です。
小さい相方の「サケと野菜のスパゲッティ(おしょう油バター風味)」です。
想像していたものを越えてます。
「サケ」が・・・
「ピーマン」が・・・
「しいたけ」が・・・
「しめじ」が・・・
でか~~~い!!
横からの勇姿です。
小さい相方と交換します。
「サケ」スプーン上げです。
「ピーマン」フォーク上げです。
「しいたけ」フォーク上げです。
完食です。
ご馳走さまでした。

これはかなりレベルの高いお店です。
「ミックスのホワイトソース 大盛り」は、ボリューム満点!
「サケと野菜のスパゲッティ(おしょう油バター風味)」も、想像を越える「サケと野菜」の風貌!
大満足のランチとなりました。
毎日違うスパゲッティを食べても2ヶ月はかかります。奥が深いなあ~!

東京都渋谷区幡ケ谷2丁目5−9