for today 科学に目を向けよう

短文


我是三四六岁 
(旅の相棒募っています 乙女)

開脚型キッチン作業

2022年01月03日 08時42分04秒 | 日記
暮れのガラス磨きがきっかけだっただろうか、なにせ激しいスクワットの上下運動で膝は苦痛をよけたのか、原因はさておいて、腰痛状態になった。

あれこれネットで探し、腰の位置を低くして日常の動作作業を行っている。
キッチンの水場に立つのに開脚状態で腰の位置を低くする。
今まで腰を曲げて前屈を日常動作で無理なくしていたけれど、あえて逆らい、腰位置を低める。と、それも楽だと気づいた。

実家のキッチンに立った時、身長差があるのに、随分腰は負担だっただろう、と感じたこともあった。冬場、加齢があっても、キッチンの水場は永遠に同じ高さ維持なのだから。

暖かくなると、みんな楽になりますよ、とはある医師の口から出た言葉で、思い出している。

開脚と股関節のストレッチにより(はっきりした対策は妥当かわからないけれど)腰痛状態から解放されました。遺伝的体系と家事具合と冬事情によったのかもしれません。

兄弟 金時ブランド名

2021年11月14日 06時56分54秒 | 日記
i got the genuine kintoki sweet potato at the grocery store with the owner's words.

I happen to meet false brand names, which is  not satisfactory taste.

mix with milk in a mixer adding  favourable seasoning and change into pudding.
not delicious one can not change even after cooking since my brain opposes it.

Or, I become greatly starving , then I accept it definitely!

ぶらっと初めての道歩き

2021年11月13日 20時40分52秒 | 日記
多峯主山⇒吾妻⇒川沿い歩き⇒岩根橋⇒駐車場  2時間半。川に沿って歩く道は初めてで楽しめた。

why school children of  a family giggle, just at the once parents look towards me (eating late lunch on my lap) sitting on a rock, it was quite unpleasant feeling occurred in my heart. 
 Ah, I encountered the same experience like one week ago who cast the same behaviour on a  solo walking person.  The last week, they were two females in the 20s   waiting the bus same as I.  they went other place unless we were going to the same destination.   Media influence  


Maybe the rural places, the same case occur. 

I saw a solo walking person just passing by  in both places.

 manners, manner of parents who drove children giggle ,and young females in whose brain ran to the solo influenced today.

'new'  what is new?  easy way which fix on , into  the brain, they take the advantage .

who on earth loses unbelievable compensation against the specified way of the authority  or thinking tactic brought from specific people? My life was just on the halfway under the depressing conditions, the mourning and the menopose. 

 my order to the media   education  how to understand and forsee what we cannot experience .  Our life will be achievable , see today's  IT revolution.

But walking along the different conditions of a riverside , I realized  that my movement  gravity was recovered fairly. what's more I can get by walking, I can find some interesting food items, such as black cooked(?) garlic or kikuimo.

 next tral is the opposite direction to get in touch.





うごめいていたもの   武士が武士ではなくなった過渡期

2021年10月12日 16時47分14秒 | 日記
浅田次郎さんの小説だろう映画作品「壬生義士伝」を見た。私の中にとどまっているものがある。
武士という身分が変わり、それまでの位置が逆転した点を映画作品で描いたことだった。と、後で思い出されたのが、「柘榴坂の仇討ち」(原作は『五郎治殿御始末』)の同じような場面だった。仇討ちをする時代は終わったことを、一騎討ちの最中を設定して、お互い同士が自覚する世の中の変化が映画場面で伝えられた。

「壬生義士伝」では、主君に対する関係力学が社会変化で変わっても、個人(主君に仕えた後に長になった元下僕)は主君への恩をその息子につなぎ続けた。うまい数秒の場面で見せつけられた。

明治という変革の時期に平民になった武士階級がその後、どこにそのエネルギーを向けていったのだろうか、とは、私自身の関心でもある。時の流れに気持ちを任せていったか、新たな職業に向けていったか。

壬生義士伝では、町医院であった武士の息子は「満州に行く」というセリフの筋書きに、更なる未来への一歩への意思決断だと感じた。身内にまつわる主従関係の諸々は、「もうご破算で、懐かしうございます」とでも胸の内で元侍の年長者に吐露しただろうか。

明治の変革の中で人は、どんな風だったか、発展したのは、融通性が利いたのは商売、海外で学んだ人?・それにあやかれなかった人は?ついていけなかった人は?どんどん変化していった・・・気にはなる日本人たちでもある。

☆ 維新後、政府から旧氏族に給付されていた金禄公債というものがあったようだ。

< 金禄公債証書(表)(検索番号8995) 明治9(1876)年
 明治政府は華族、士族などには家禄を、維新の功労者には賞典禄を支給していましたが、明治9(1876)年に、数年から十数年分の家禄、賞典禄の価額分の公債証書を交付し、家禄等の支給を廃止しました。ここに掲載している公債証書は、その際に交付された「金禄公債証書」です。>  


 まさに渋沢ドラマのタイムリーな事情と一致します。