goo blog サービス終了のお知らせ 

山西冬彦ほぼ週刊トライアスリート通信

65歳を過ぎたおじさんのトレーニング&レース&エトセトラ

アメフット観戦号

2009-06-25 12:41:35 | スポーツ観戦

■6月21日(日)


もくもくとアップするうちの長男

雨でgリーグが中止になった。
映画「剣岳」を見に行こうと思ったが
長男が大学に入ってはじめたアメフットの
試合が「アミノバイタルフィールド」であり、
もしかしたら、出場の機会があるということで
予定を変更。

妻と雨の中、京王線の飛田給へ。
すごい雨で、傘をさしての観戦も
ズボンもシャツもびしょびしょになってしまった。

残念ながら息子の所属する「クリムゾン」は
0-36の惨敗。
応援も盛り上がるところがなく
体は冷えるばかりだった。
まあ、相手が社会人だからしょうがないか。
息子は結局出番がなく、アップで終わった。
ユニフォーム姿がみられただけでも良しとしよう。
今後に期待!!
フレフレーー「クリムゾン」!!!

4時から、部の懇親会ということでこちらにも参加。
体はごついが、顔はかわいらしい。
女子マネの方々もいろいろ気を使ってくれるなど、
みんな、明るく、元気で、素直な若者達だった。
青春はすばらしいのだ!!


サッカー観戦・国士舘高校のがんばりに感動号

2008-11-16 13:02:15 | スポーツ観戦

2008/11/15

■高円宮杯アンダー15関東大会2回戦

11時からの高円宮杯アンダー15関東大会2回戦、フォルツァの応援に深川グランドへ。
フォルツァはKFC40’SのチームメートK田さんの息子が所属し、フォワードとして活躍しているチーム。
電車の中で、本を読んでいたら乗り過ごしてしまい、前半30分過ぎに到着。
到着後は優勢にせめていたが、終了間際にFKからヘディングを決められ、前半0-1で終了。
後半、この1点で前橋FCが勢いづき、後半はサイドから崩されはじめ、結局2-0の完敗であった。

■全国サッカー選手権東京都代表決定戦・国士舘高校の応援に

深川グランドを後に西ヶ丘競技場へ向かう。
この日は、全国サッカー選手権東京都代表決定戦。
長男の小学校から中学までチームメートだったN久竜成君が所属する国士舘高校の応援。
残念ながらN久君はベンチ入りできず。

国士舘は先週の農大戦よりも、全体に動きが良く、上々の立ち上がりだった。
しかし、帝京のサイドバックの足が速いのとドリブルが切れ、再度から正確なクロスボールを入れられ、簡単に先取点を決められてしまった。
(ちなみに長男は春の都大会3回戦で帝京高校に0-8で敗れている。)

その後、国士舘もシュートは放つものの、枠をはずれるか、キーパー正面のシュートとなってしまい、得点ができないまま前半終了。

後半も同じような展開であったが、またしても再度からの速攻で崩され、重い追加点を入れられてしまった。

しかし、残り15分の国士舘の選手達のがんばりは見事だった。
結果的に点は入らず、0-2で敗れてしまったが、チームが一つになり、3年間の集大成を見せたと思う。
雨の中、白熱したゲーム、国士舘のがんばりで、観客も最後まで席を立てなかった。
久しぶりに好ゲームを見た。

妻は仕事、長男及び次男は試験勉強で、一人で見に行ったため、この感動を分かち合える人がいなかったのが残念だった。
やっぱり、スポーツの観戦というのは(特にいい試合を見たあとは)、いつまでも余韻にしたるため、誰かといっしょにいって、終了後に試合の話ができないとおもしろくないものだと、思った次第である。

それと、あらためて実感したのは、サイドにスピードがありドリブルで突破できる選手と、真ん中でキープ力があり、ためをつくれる選手(緩急をつけられる選手)がいるチームが強いということ。

帰宅後走ろうと思ったが雨のため断念。


約30年ぶりの高校野球観戦号

2008-07-19 13:53:27 | スポーツ観戦

新聞で夏の甲子園大会の予選結果を見てたら、長男の仲良しが意外に勝ち進んでいた。
その上、彼は4番で大活躍である。
ちなみに彼の高校はK玉舎高校。

これは、見に行かねばと思い、暑い中、大井の「大田スタジアム」へ。
約30年ぶりの高校野球観戦である。

球場に着いた時には既に4回表まで進んでいて3-5でリードされていた。
K玉舎高校は立ち上がり1回裏に3点入れたが、2回表に5点入れられ逆転されてしまったようである。
両ピッチャーとも立ち上がりが悪かったようだ。
よくあるパターンだ。

K玉舎高校のピッチャーはフォアボールが多く、キャッチャーも簡単に走られてしまうが、要所をしめ、その後はなんとか0点に抑え、5回裏にはランニングホームランが飛びだし1点差まで詰め寄る。

その後もチャンスはあったが、相手チームがピンチになると、継投策をとってどんどん投手をつぎ込んで、結局、ランナーをためるがタイムリーが出ず、8回まで進んでしまった。
その上、8回裏にピッチャーに代打を送ってしまったため、1年生が急きょマウンドに。
案の定、崩れて1点を追加されてしまった。
これで4対6に。
それでも、踏ん張り1点に抑えたので上出来。

ちなみに、ここで、1点に抑えられたのは、長男の友人N津君がレフトから矢のような送球で走者を刺し、2点目を阻止したからだ。

よーし、いい流れだ。
9回裏は1番からの好打順。

見事期待に応えて、ライト前ヒット。
そして、盗塁を決め。
ノーアウト2塁に。
次の打者は倒れるものの、まだワンナウト2塁。
応援席は押せ押せムード。
オーシッ!盛り上がって来たぞーー。

そして3番が打席に。
これが見事なタイムリーで5対6に。
1点差。
ますます盛り上がってきた。

ここで最大の見せ場。
ワンナウト1塁で4番N津君登場。

今日はこれまでデッドボールでは出塁したがノーヒットに抑えられていた。
カッセカッセN津!!
カッセカッセN津!!
カキーン、センター前にヒット。
相手がもたつく感に、N津君がかかんに2塁を狙う。
セーフ!!と思ったが、審判の手が上がってしまった。
間一髪アウト!!
審判のバカやロー!!
どこみてんだー。

しかたがない。
2アウトだが、まだランナーが3塁に。
まだまだ押せ押せムード。
相手ベンチはタイムをとって、マウンドに選手が集まる。

ここで、1年生ながらピッチャーで5番のH君。
何か打ちそうな予感。

と思ったら、本当に打ったーーーー。
左中間方向にライナーが飛ぶ、これで同点、そしてランナーが2塁で一打同点。
と思ったら、センターが見事なファインプレーで捕ってしまった~~~~~。

あーあ、N津君の高校野球はこれで終わってしまった。
でも、N津君は4番としてこの大会は十分力を発揮したと思う。
もし、ここで勝ってたら、次の相手は、帝京を敗った関東一高(選抜出場)だった。

ちなみに、我が茨城の母校M岡高校は2回戦で早くも姿を消していた。
一度でいいから、母校の応援に、甲子園いってみたいものだ。


対帝京戦 負けてしまった号

2008-05-19 12:59:33 | スポーツ観戦

2008/05/18

長男の都大会2回戦「対帝京戦」の応援に清瀬市の内山グランドへ。
グランドに行くと、キーパーが足を引きずっていた。
昨日の練習で捻挫し、出場は無理とのこと。
急きょ2年生のキーパーが出場することに。

試合は前半こそ、0-2であったが、後半開始早々に3点目を入れられてしまい、やや緊張が途切れる。
その後、点を取りに前ガガリとなったため、デフェンスが甘くなりはじめ、帝京のゴールラッシュとなってしまい、終わってみれば0-8であった。

やはり、今大会あたっていた守備の要のキーパーK藤くんケガが痛かった。
選手達の疲労も溜まっていた感じがする。

予選から始まり、ここまで親たちを十分楽しませてくれた。
これで3年生は引退し、いよいよ受験モードに。
選手諸君、本当にお疲れさん。
そして、ありがとう。 
というところ。

また、昨日はわざわざ隊長と副隊長も応援に来てくれた。
ありがとうございあしたーー。


東京都中体連サッカー新人戦 その3

2007-12-05 22:10:44 | スポーツ観戦

2007/12/02

ベスト8を賭けての対東村山4中戦は、0-1の惜敗。
後半の後半は、入場料を払ってもいいぐらいのすばらしい試合だった。

後半後半、デフェンスが積極的にあがるようになってから、攻撃にリズムがでて、スピード感のある、見ていてとても楽しいサッカーだった。

やはり、選手一人ひとりの気持ちが攻撃的にならないと(気持ちが前に行かないと)リズムは作れない。

結果的には、ゴールには結びつかず0-1の状態でタイムアップの笛が鳴ってしまったが、子供達のプレーに感動した!!

息子は大粒の涙を流しながら、応援席にあいさつしてた。
うちは、兄弟揃って、負けるとよく泣く。
まあ、小さい体でよく頑張っていた。
すばらしい!!
誉めてつかわす。

次の日曜日、久しぶりにシニアサッカーの練習試合「対FCリミテ戦」がある。
おやじ達も、子供達のプレーにあやかりたいものだ。
日頃から努力していないんだから無理か。


東京都中体連サッカー新人戦 その2

2007-12-01 15:48:48 | スポーツ観戦

2007/12/01

都大会1回戦、2男の中野区代表北中野中が世田谷区代表深沢中を1-0で退け、ベスト16進出を果たした。
前半6割以上ボールを支配していたものの得点に至らず、0-0で折り返す。
後半もはじめはボールを支配していたが、イージーミスからコーナーキックを立て続けに取られるなど、徐々に攻められはじめるが、なんとか凌ぐ。

そして、タイムアップ寸前のところで、ハーフウエイライン当たりから、右サイドにいいロングボールが出る。
それを1年生がきれいにセンターリング、ゴール前でもみ合いとなり、執念で押し込み1点をもぎ取る。
そして、相手キックオフ後、2プレイ後に笛が鳴り、試合終了。

今日も子供達はとてもいい笑顔だった。
もちろん、親たちもだけど。

さあ、明日だ!
ベスト8進出を賭けて東村山4中と対戦だ!!!


東京都中体連サッカー新人戦 その1

2007-11-30 22:09:02 | スポーツ観戦

2007/11/30

明日は次男の東京都中体連サッカーの都大会新人戦。
都大会はブロック予選を勝ち抜いた32チームしか出られない大会。
したがって、ここに出られるだけでもすごいのである。

明日の対戦相手は世田谷区代表の深沢中学。
(息子の中学は北中野中学)
明日が楽しみ!!

こんなこと書いている場合ではない。
仕事が終わらない。


全国高校サッカー選手権東京都予選

2007-08-17 20:49:09 | スポーツ観戦

2007/08/16



夏休みをとって、長男の都大会1回戦対都立芝高校戦の応援に家族で駒沢競技場にいってきた。

ハーフタイムの練習から見ようと早めにでたが、池袋でお腹が痛くなりトイレに寄ったため、この練習は見られず。あとで聞いたらハーフタイムはグランドにでず、日影でストレッチをしてたらしい。

11時半キックオフであったが、15分ほど遅れて始まる。
立ち上がりは、相手のフォワードの足が速く、ドリブルもうまいことから、終始攻められっぱなしで、開始10分ぐらいでコーナーキックから失点。

その後も攻められ続けたが、徐々にペースをつかみはじめ、開始20分ぐらいの時間帯に、カウンター気味の早いパス回しから、ミドルシュートを決めて同点においつく。

その後、両チームともに攻めてに欠き、前半終了。

後半、開始15分ぐらいにまともやコーナーキックから失点。また追う形に。
この時点でやばい!!と思った。
リードされたあとも、息子のチームはあまり点数をとれるような雰囲気ではなかったが、監督が動き、フォワードを交代。1枚目のカードを切る。

しかし交代選手が機能せず、10分ほどではやばやと交代。
既に25分経過。

2人目に入った選手が思いきりがよく、どんどんドリブルでしかけ、チームが活気づく。
応援側も活気づいてきた。よし行けそうだ!
何度かゴール前に切り込み、ついに、相手ペナルティエリア内で蹴りあいの中で、右隅上にゴール!!
これで2-2に追いつく。
なんだかおもしろくなってきた。

こうなると、恐いのが左サイドバックを守る息子のペナルティエリア内でのファール。
これも、何度か恐い場面があったもののなんとかしのぎきる。

と思っていたら、カウンター気味に息子があがりはじめ、ハーフウエィライン過ぎからのパス交換からドリブルで一気にオーバーラップしゴール前まで走り抜け、ディフェンダーの前でシザースが決まり、相手がたまらず足を出す。息子が大きく転び、PKを獲得。
息子、ガッツポーズ。(父の目にはシミュレーションに見えたが・・・・。)

チームメイトがこれを難なく決めて、なんと逆転3-2に。

その後、残り時間ロスタイムを入れて約8分を守りきり、勝利!!勝利!!
小学校が都大会ベスト32、中学は都大会ベスト8だったものの、高校に入ってからはチームがなかなか勝てず、公式戦久々の勝利だった。
みんな晴れやかな顔をしていた。
いやーよかった。

明日も応援にいくことに。