ふうてんの猫の猫耳東風的フリチベ生活

働きながら和製MBAと工学博士取得をしていた自称苦学生バックパッカーの日記。
今は学位もとって大阪で技術戦略考えてます

メディア論 と 現代の夢って何よ?

2005年02月28日 | 徒然なるまま(日々雑事)
若者が夢を見られない社会は駄目 
というblogを見て、いろいろ思ったので、夢について書いてみようと思います。

かものはしプロジェクトのようにITを通じて、児童売春の危機にある子を救いたいとか、
ビッグイシューのように、ホームレスの人が自立する道を作りたい とかや夢ですし、
北朝鮮に拉致された家族を救いたいというのも夢だと思います。

そうした夢を支えられるだけの度量のある社会は必要だろうと思いますし、
社会をより良き方向へ変えていく力とはそういう夢を持つ人々の志だと思います。

しかし、ITバブルのころに急増したベンチャーバカのように、ベンチャーが古い企業よりも素晴らしく、そうしたベンチャーで巨万の富を得るというのは、社会が支えなければいけない夢でしょうか?
各自がそういう夢を勝手に見る分には自由ですが、ハイリスクハイリターンだと当時もいっていたのに、うまくいかないと社会が悪いというベンチャー関連の人々は本当に社会を良き方向へ変えていく力の源泉なのでしょうか?

私はそうではないと思う。
自分の人生をかけて実現したい目標を夢というのだと思う。
そういう大志を、最近の若い人はかわらなくなっているように思う。
Me イズム といわれるように、自分を社会が大事にすべきだ、会社は自分を成長させるべきだと
自分が何を周りに出すか?というように夢すらも社会が与えるものだと思っている。

そして、そういう夢を持つことが素晴らしいとマスコミや就職サイトや転職ビジネスをする人々はけしかける。
そういう文脈の中では、「そんなにかっこいい仕事でもないけど、仕事を一生懸命やって、好きな人と結婚をして、子を育て、平凡に、そして美しく老いていく」という人々は、「人生を企てない人々」として、軽んじられ、不幸だとすら言われます。

朝日など左派系雑誌などは、社会や会社にあなたは不幸にされている。さぁ、世の中をうらみ、政権を打倒しましょう。というメッセージを送ってきます。

イデオロギーを別にしても、大量消費時代の申し子であるテレビCMは今ある幸せに感謝するよりも、ない物を探し出して、それがないからあなたは不幸だとささやきかける。
「さぁ、これを買ってあなたも幸せになりましょう と」
ですが、私はそんなことは不幸ではないと思う。
ありもしない桃源郷に行けというのは、詐欺師の台詞です。

でも私にも夢はあります。
大して持たざる人々に笑顔があるようなそんな世界が、この地球のどこにでもあるようになる。
それが私の夢です。


そして、そういう私から見ると、一人が巨万の富を独占するようなことを、安易に容認し、夢だと追従する人たちは私から見ると、お互いに相容れないものを見ているようにも思います。

夢を持ってつき進められる人は、是非ともそれを頑張って欲しいし成功させて欲しい。
でも、それが人より贅沢したい、人からほめられたい、人を支配したい
という欲望であれば、社会はそうした悪しき心と戦わなければならない。
実は、就職中の学生が言っている夢のいくつかは、そうした「欲望」であって、世の中を変えていきたい、人々を幸せにしたいという「願」ではないように思います。
そうした欲望を持つことも、現代社会では許容され、また、時として推奨すらされますが、決して若者にそういう欲望をもたせられる社会が良い社会だとは思えません。

そして、meイズムな時代では、夢の主語は「私は、○○になる」であって、「社会を平等にしたい、人を幸せにしたい」ということでなくなっていることが、この時代の夢の大きな問題だと思います。


蛇足:まったくもてない人々の国をこの世の楽園、といって在日朝鮮人を北朝鮮へ送り続けた朝日新聞は、食べるものすら持たない人々でも思想が満たされれば幸せだと思っていたあたりは、実は私とベースは一緒なのかもしれない。ただ、私は、その思想が、自然や人々に感謝し、人生を美しく徳を積んで生きようとする、仏教や日本の神道など、古い日本の価値であり、朝日新聞にとってはそれが共産主義だっただけなのかもしれない。

仕事に求めるもの

2005年02月24日 | 就職・フリーター・ニート
今週はR&Dフォーラムで3泊4日の出張で横須賀に来ています。
立ち仕事でヘロヘロですが、展示会が終われば帰れるので、今日は7時30分からのNHKを見られました。

今日は、就職戦線に変化があるという
番組(クローズアップ現代)をやっていました。
番組の内容は
2月24日(木)放送予定
就職戦線・異変あり
~学生と企業の攻防~

業績の回復と団塊世代の大量退職を控え、大学生の就職戦線が久しぶりに活気づいている。4月の解禁(日本経団連の倫理憲章)を前に、すでに企業は優秀な学生を獲得しようとしのぎを削っている。コンサルタントの力を借りて何とか学生の心をつかもうという企業もある。
一方で近年問題となっているのが、就職したのに数年で辞めてしまう「早期離職者」の存在だ。厚生労働省の調べでは大卒者の36%が3年たつ前に辞めてしまう。会社を辞める理由として最も多いのが「仕事を通じて成長している実感が持てない」というものだ。そんな若手社員の「成長志向」に応え、結果的に優秀な学生の採用に結びつけようと、新しい取り組みを始める企業も現れた。
潮目が変わった今年の就職戦線を追う中で、企業と若年雇用者との新しい関係を検証する。
(NO.2042)

という内容でした。

見ていた思ったのは、いつも就職で思うことですが、
 まずは、コア人材は確かに奪い合いで熾烈な採用競争が繰り広げられるけど、逆に、コアというのは、少数であるからこそコアなのであり、ほとんどの人は、その獲得競争のターゲットにならないんだよなってことです。
 そして、そうした現実の下では
「自分を成長させられる仕事」「やりたい仕事」「かっこいい仕事」を求めても、それを手に入れられるのは、ほんの数%の優秀な人だということです。

 だから、もし、そうした仕事でしか人が幸せになれないなら、圧倒的多数の人は幸せになれないということになるでしょう。
 でも、もし、一日の仕事を終えて、赤提灯で飲むビールを楽しんだり、一生懸命や丁寧にしている仕事にささやかな誇りをもてるならそれは、小確幸(小さくて確かな幸せ)があるのではないかと思います。

 戦後民主主義で育って、インターネット就職時代や転職斡旋ビジネス全盛時代に煽られているわれわれは、成長欲求や自分を自己実現するための仕事ということにこだわりすぎていると思います。
 以前、営業支店にいたときに不平不満ばかりを感じていました。でも、休みをとってアジアに旅立って、路上で新聞を一生懸命売っている少年や、学校教育もたいして受けていないのに、小さな辞書で一生懸命外国語を勉強している人をみると、自分がそういう人たちほど誠実に一生懸命生きているかと反省します。不満をのべるあまり、自分がある恵まれていることを見ようとしてないことに気がつきました。

 万事、あまり多くを求めすぎず、足るを知るほうが人は穏やかで幸せな人生を送れるように思います。
そして思いがけない幸運に恵まれたときに、それを素直に感謝する。われわれ日本の神を信じるものは、それを神恩感謝と呼ぶのだと思います。

それはきっと仕事にもあてはまるのではないでしょうか?
ほとんどはつらく大変なものであっても、一生懸命やっていれば、思いがけない幸運や喜びに出会うこともあります。

向上心をもつことはすばらしいですが、マスメディアに乗って、あなたの欲望を刺激しようとする連中の言葉は話半分以下ぐらいで聞いておくのが良いではないでしょうか?
人の欲望をたきつけても、それを得られない人を不幸にしているのですから。
別に何も成し遂げなくても、無理に個性的でなくても、平凡でも、それでも人生はそれなりに楽しい。
そういうメッセージをおくる人は多くないように思います。(だって、人の欲望をたきつけないと、儲からないですからね。)

このままでは日本のソフトウェアはダメになる を読んで

2005年02月16日 | IT・情報化・コンサルティング
先週からコードを書いていたので、ちょっと書き込みができていませんでしたが、ITエンジニア論でblogを書きたいと思います。

日本のソフトウェアに未来はあるか?という記事を読んでの文です。
この記事では日本の企業は優秀で安価なプログラマーを求めて、海外に仕事を持っていっている。
しかし、それでこの国は成り立つのか?という疑問を投げかけています。

たとえば、
中国は日本のSEの新天地となるか?
というTeck総研という転職サイトでも記事になっているように、今や日本の主要なSIerは既に中国に開発拠点を持っています。
このような大手のSIerが中国に進出していけば、日本の二次受け、三次受けの仕事は減り、単価も中国単価を目指してどんどん下がっていくでしょう。

本当に、このままで良いのか?ということに関して、元になっている記事とあわせて考えて見ようと思います。

先日、大学のクラスメイトのシンクタンクやSIerの人と話たのですが、いまやSEやプログラマはレイバーに過ぎないことが多い、というのは共通の認識のようです。
(銀行員だって営業支店にいて接客しているぶんには、レイバーだという意味でのレイバーですが)

また、ありとあらゆる業界、職業が余剰・過剰の利益を吐き出せという圧力の下にさらされていて、医療機関や大学などももはや聖地ありえませんし、金融や公務員も待遇は下降基調です。
(いまやサラリーマンのエデンは規制産業であるテレビ局ぐらいではないでしょうか?)

そうした中では、IT業界も当然、余剰な利益などもらえるわけも無く、コスト削減や受注難にあえいでいます。
景気と2000年問題やITバブルで、この業界の人々が一気に増えて、価格勝負以外に技術などでは勝負できない会社が増員してしまったことも、業界の価格破壊の原因の一つでしょう。
そうした状況がその従業員たちにもたらす直接的な影響は、長時間労働と時間給の減少とつまらないやっつけ仕事の増加です。

これは製造業もまったく同じで、おそらく、製造業とIT業界で起きている同じ事象は、営業や設計などの部分は日本の本社の人がやって、実際の製造やプログラミングは賃金の安い中国で行う。
ということだと思います。

しかし、そんなことを続けていれば、日本で仕事にあふれる人々が増えるだけですし、どうにかしていなかければいけないだろうと思います。
そして、日本の産業が空洞化することは防がなければならないだろう、と思っているのですが、まずは、現状の分析を次の記事で書きたいと思います。

朝日を苦悩無く読める知性とは何か?

2005年02月13日 | 政治・経済・社会現象
今回は朝日新聞批判と、その読者への批判で、毒がある文章なので、気分を害しそうな人は読まないことをお勧めします。

NHKと朝日新聞の論争で、徐々に朝日の本質が国民の下に暴露されつつあります。
これに関しては、どちらが虚実を述べているのか、法廷でがっちりとやって欲しいし、NHKもここで手を引くようなら受信料支払い拒否に参加しようと思っているのですが、今回に限らず、朝日新聞の報道の真実を問う事件は昔から多いですね。

正直言って、朝日新聞の稚拙な論理や、過去を恥じない姿勢を見ていても、
あの新聞を読む気になれる人の知性というものは、どういう構造なのか率直に気になります。

珊瑚損傷自作自演事件では、朝日が普段使っている記事の捏造、批判の封じ込め、報道被害の放置、という流れが使えずに、記者が一人首になりました。
上のリンクをたどっていただきたいのですが、当時の朝日新聞が、自社の記者が珊瑚礁を傷つけて

「これは一体なんのつもりだろう。沖縄・八重山群島西表島の西端、崎山湾へ、
直径8メートルという巨大なアザミサンゴを撮影に行った私たちの同僚は、
この「K・Y」のイニシャルを見つけたとき、しばし言葉を失った。
中略
八〇年代の日本人の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷付けて恥じない、 精神の貧しさの、すさんだ心の。にしても、いったいK・Yってだれだ。」

という自作自演記事を書ける連中が、作っている新聞だということを忘れているなら、学習が足りない。
自作自演で自然遺産の珊瑚を彫っておいて、これだけの記事を書ける連中です。


これに限らず、朝日の捏造に関してはネット上に山ほど保存サイトがあるので見ていただきたいのですが、たとえば、北朝鮮をこの世の楽園として、報道して、日本にいた在日朝鮮人を帰国させ、その後、日本に残った家族が、北朝鮮側に人質をとられた形になって、送金し続けるという事態になってしまったわけです。
テポドンが日本領海に打ち込まれたときも、擁護する社説を書いており、明確に北朝鮮のような国を擁護し続けてきた新聞をなぜ無批判に読めるのか私は理解できない。

しかし、どうして、こういう捏造記事が量産されるのかは、去年の朝日の記者の記事を見れば、理解できると思う。

記者の立場で事件をもみ消そうとした朝日記者の事件(記事が消えているので、googleでキャッシュも良いかも)では、
不満は警官の対応にも向かい、「自分はハント族ではなく新聞記者だ。ハント族ではなく、一般市民だぞ」と繰り返し、さらには「今回の一件は新聞の記事にさせてもらうからな」と、脅しとも受け取れる言動を繰り返したという。

男は交通違反キップへの署名を拒否することはもちろん、受け取りも拒否。反則金の納付もせず、警察からの再三に渡る出頭要請もすべて無視した。男は東京本社に異動となったが、警察では「容疑が悪質」として今年5月に書類送検。同8月に宮崎地検が起訴していた。

22日に行われた初公判で、被告となった男はこれまでの態度を一変し、起訴事実を全面的に認めた。ただし、その理由は「上司から注意されたから」と被告本人が述べている。

検察側は冒頭陳述の際、被告がこれまでにも速度超過や信号無視の違反を繰り返し、違反点数累積で過去2回の免許停止処分を受けていた事実を明らかにした。

そして「過去の処分歴からも明らかなように、被告は順法精神が鈍麻していると言わざるをえない。警官に暴言を吐き、不合理な主張を行うなど、思い上がっているような態度に終始した」として、男がマスコミ従事者としての立場を利用して違反逃れをしようとしていたことを暗に指摘した。


こういった、思い上がった権力気取りの記者たちが、自分たちの都合のいいように世論をコントロールしようと、記事を捏造し、人々を批判し、そして、氷山の一角がこうして上のようにアーカイブされることになったのです。



こんな連中が書く、中国や北朝鮮賛美の記事を熱心に読んできた、日本のプロ市民はじめ、読者の人たちって、いったい何を考えて生きているのでしょう?
僕も20歳前後まで、左派だったので、朝日を読んでいましたし、共産党支持でしたし、従軍慰安婦などという戦後の造語を信じていて、今思うと、率直に当時は「バカ」だったと思います。
左翼には、主婦と、学生と、教員と朝日新聞でほとんどだともいえますが、まさに言葉は悪いですが、世間知らずの女子供と教師たちと、それを商業的、共産主義的政治に利用した朝日新聞という構造です。

ところで、捏造や共産主義の虐殺は許す(ポルポトやスターリンの擁護など)、という狂信的左翼の朝日が嫌いとか、朝日の記者には性犯罪で逮捕される人が多いよね、という朝日批判派のネタがわかる人は、、朝日のフラッシュなどのクリエイティブな作品ユーモア集もかなり面白いと思います。


朝日を擁護したい人はすればいいと思います。
しかし、どんなメディアであれ、無批判にメディアの内容を受け取って、その意味や裏にあるもの、そしてその文章自身は真実かどうかを考えない人々は、きっとメディアをそして、国のあり方を蝕んでいくだろうと思います。

今は、TVや新聞の内容を無批判に受け取る人が多すぎます。
知的で思慮深い批判精神はきっと世の中をよくして、正義をなすためには必要なことだと思います。
一度、そうした視点で朝日新聞を見ていただければと思います。

春休み

2005年02月12日 | MBA(経営学夜間大学院生の日記)
今日のベンチャービジネス論での発表をもって、春休みに入りました。
春休みの間でどれだけ、論文や文献を読んでおくかが今後の進捗を左右するので、まったく気は抜けないのですが、頑張っていこうと思います。

さて、今日はそのあと、居酒屋で飲み会だったのですが、先生がご都合がつかなくて、学生だけで飲んでいました。
気がついたら5時間近く同じ店で飲んでいました。
なんか、いろいろとたわいもない話から、日本の外交政策やODA政策について語ったりと面白かったです。
飲んでいても、各業界の利益構造とかの話が普通にでてくるのですが、お互いの会社も業界も年齢も違う人々の集まりなので、とても楽しいですね。
やっぱり頭はいつも違う場所を使わないと劣化するようです。

そんなわけで、大学に入学して一年がたってしまいました。
今まではインプットが多かったので結構楽しかったのですが、これから一年で何かしらの形としての論文を書くわけでやっぱり大変だろうなぁと思います。

少なくとも、自分の領域であるインターネットセキュリティで論文を書くことの数倍は難しいだろうと思います。

今日は、純粋に楽しく飲めてとてもよい日でした。
4月までクラスメイトたちには会えませんが、また、大学が始まるのが楽しみです。

希望格差社会 1

2005年02月08日 | 就職・フリーター・ニート
最近更新をまったくしていませんでした。
見に来てくださった方々申し訳ございませんでした。

一応、ネタとしてはITのエンジニア育成とか、クルド人難民強制送還とか、書きたいことはたくさんあったのですが、今日は三週間ほど前に読んだ希望格差社会のレビューと感想です。

最近のニートやフリーター、そして晩婚化などの理由付けを分析していて、それには、普通に暮らしていけばよりよい未来が来るという希望の喪失と、夢という言い訳の下で問題を先送りして、不良債権化する若者や独身者について語っています。

分析自身には納得するのですが、結局のところ、現状では具体的出口がない問題を扱っているだけに最後のまとめは少々物足りないです。

また、希望格差を低学歴層などだけではなく、社会のあらゆる階層で起きているといっている点は、最近のメディアの扇動とは異なって、一定の評価ができる点です。
たとえば、最高の学歴である博士課程(後期)には、年間1万人の人が進学していますが、博士をとった人のポストは多く見積もっても年間3000人しかありません。
そうやってポスドクといわれる、職に就けない博士が毎年7000人量産されていき、その人たちには希望もなく、実際に40歳フリーター博士などが存在すると書いています。

また、この本の着眼点で、すごく納得できたのは、問題先送り戦略でした。
主に引用を用いたメモ
現代の日本は、「ゆとり教育」とか「受験競争悪者論」や「競争自身が良くない」という形で、苦労を否定し、友人や先生に気に入られるといった空しい苦労だけをさせる傾向が強まっていると筆者は考えている。そのために、子供は苦労に対する免疫をつけることなく成長してしまう傾向がある。また、親も子供を甘やかして育てている。
 そのような苦労の免疫のない若者が社会に出て少々の困難があったときに、苦労に耐えられなかったり、苦労を避けようとする傾向が出てくる。仕事に就いても、いやだと感じたり、自分の好きな仕事でないとという理由で、突然仕事をやめたりする。就職活動で「いやな思い」をしただけで、就職活動をやめてしまったりもする。
 そのように学校と親に甘やかされた世界と、現実の実社会のギャップが広がっており、そのギャップに耐えられない人は社会に出ることを先延ばしにする。
 理想の相手が見つかるまで結婚しないという人や、理想的な職につけるまでアルバイトをしていたほうがましだという意識が、フリーターや独身者を増加させている。
 しかし、彼らは理想的な結婚相手や仕事に向かって結びつく状況にはなく、その断絶に「夢」が入り込む。夢は現実を忘れるためにあり、その実現のために努力している人は少ない。
「理想的な結婚相手」「理想的な仕事」が見つかれば、現在の希望がない状況はチャラになる。だから、その日が来るまで、現状を放置して楽しいことをして待っているというのが彼らの戦略だ。だがそれはいつかは破綻する。


その結果として、「やりがいのあって、素晴らしい仕事」を求めるべきで、やりがいもたいしてなく、ただ、給料を貰う仕事につくことは、批判されるような傾向すらあります。
そうした扇動を行うインターネット就職屋やリクルート、転職斡旋業者などが人々を不安にしたあとに、その不安に付け込み夢を売る専門学校や資格取得スクール、留学斡旋屋などが跋扈するようになります。

でも、新卒で就職できない人が、留学したらもっと就職できなくなったりするわけですし、先日の日経にもあったように、ワーホリ帰りの人たちでは、行く前よりも正社員率も下がっていれば、月給も月に3万円も下がっていて、僕の半分以下しかもらっていません。

でも、そんなワーホリを素敵な経験として、夢を売る人たちは、人々に容赦なくマーケティングをかけてきますし、そうして、生涯年収が減る人たちが量産されていくわけです。

こうした夢を追う状況は日本独特のようで、他の先進諸国のように若者がいきなりホームレスになるような国ではもっともっと悲惨なようです。

親のすねをかじって、夢を妄想できているうちは幸せですが、きっとその人も、この国も将来は暗澹としたものだと思います。