goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

地衣類の案内人養成講座でした

2023-12-19 22:05:06 | 植物

                ウメノキゴケ

一番目にする地衣類でしょうね.名の通り梅の木についていることが多いのですが、それ以外の樹木にもついています。菌類と藻類が互いに助け合って生存している植物です。

コガネゴケ

べったりと粉の様に付着しています。うっすらとした黄色です。

ジョウゴゴケ

まさに漏斗のような器官が上向きについているのが特徴です。

ツブラゴケ

これのなかなか難しい同定ですね。

ハナゴケの仲間

ハナゴケというだけあっててっぺんに赤いものが付く場合もあります。

マツゲゴケ

ウメノキゴケと瓜二つですがこちらは名が示す通りまつ毛が伸びています。

カワアイサ&カワウ

第一会場から百年公園に行くには津保川を越さないといけません。その津保川にカワアイサが入っていました。

メスが水浴びをしています。

集団で狩りもしていました。外気温4℃でも元気ですね。時雨ていたので光が足りませんでした。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地衣類 (さんぽ)
2023-12-20 07:29:44
お早うございます

ウメノキゴケ、マツゲゴケ、、、、、、
まだまだ勉強が足りません
有難うございます
返信する
地衣類 (なか)
2023-12-20 10:08:09
さんぽさん、コメントありがとうございます。
何時でも・何処にでも・必ずあるって地衣類はとてもいい材料なんですよ。しかもほとんどの人が必ず見ているってのもいいですね。
そんな材料を一つ持っていると何かの時に助かります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。