シジュウガラ科 シジュウガラ
この巣箱にもシジュウガラが営巣してくれました。アオムシを運び込んでいます。
飛び出すときは糞を持って出るのですが今回は無しでした。
シュロソウ科 シライトソウ
此処にはこんな花も育っていました。昨シーズンの秋に教えてもらっていたのですが、確認は今シーズンが初めてです。ある事すら知りませんでした。
かなりの数が確認できますので相当以前から自生していたようです。何とか増えると良いですね。
グミ科 ビックリグミ
かなり前に一度実がなっている所を確認しているのですが、以来とんと赤色の実を見た事が有りません。今シーズンはこの状態ですから赤色になるのでしょうか??
オサムシ科 キボシアオゴミムシ
地上をゴソゴソと走り回っています。胸部が構造色になっていますので光の加減でかなりいい色を見せてくれます。
ゴミムシダマシ科 キマワリ
極普通種です。それでも何だか久しぶりに見た気がします。名前の通り写そうと思うと反対側に移動します。
セリ科 オヤブジラミ
今頃が花盛りですね。細かい花が沢山ついています。
棘の部分がほんのり紅色になるのが特徴です。
結構絵になるのです。
ユキノシタ科 ガクウツギ
ほんの少し奥の方へ行くとこの花に出会えます。好きな花です。
バラ科 クサイチゴ
花も素敵なのですが実も結構好きな実です。岐阜市近郊ではお目にかかったことが有りませんが知らないだけかも。
こちらではちょっと心配していたのですが、今年は数が少ないですがしっかりと果実をつけてくれてます。
実は初ものだったのですよ。花は数回見ていたのですが実は見た事が無くって。当然のことながら食べた事もなく味がどうなのかも?しかし行けますね。美味しいですよ。これを沢山採ってジャムにすれば最高でしょうね。