goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

殺人的な暑さです、少しでも涼んでもらおうと・・・

2022-06-30 19:59:15 | 風景

                   水滴

数日前に夕立が有りました。たまたまふれあいの森に居たので水滴を写し取りました。これだけ暑いと目からだけでも涼しくならないかと、アップしてみました。

それぞれの表情があってこれはこれで良いかも。

マサキの花に水滴が。

こちらはササの葉先に

ササの葉にも

キキョウ科 ヒナギキョウ

河川敷の竹の広場に何か所かコロニーを作っています。ひ弱そうに見えるのですが何と何と結構強靭です。

芝が張ってあるので春遅くに刈りこまれます。一度は刈られて見えなくなるのですがそこからまた育ちあがってこの状態です。少しずつ増えて行ってます。

サルトリイバラ科 シオデ

昨年実がなっている所を見つけてこの河川敷にも自生しているのだと初めて知りました。その場所では無い所に今シーズン生えてきています。

きっと鳥が運んだのでしょうね。あちこちに出てき始めました。日本のアスパラと言われている山菜です。一寸楽しみ・・・

キク科 ムラサキニガナ

こちらはふれあいの森のムラサキニガナです。

 


いつ見ても癒されますね

2022-03-29 19:07:18 | 風景

                     シャボン玉

お母さんに連れられたお子さん2名がシャボン玉をあげていました。お願いして写させてもらいました・・・

本当は子供たちも写したかったのですが今のご時世いろいろ問題が有り断念しました。

シャボン玉の中に景色が映り込んではいるのですが子供たちや私までは確認できませんね!(^^)!しかしこんな風景はウクライナでは望むべきも無いことですけど1日も早い日常を取り戻してほしいものだと切に願っている所です。

テイカカズラ

シャボン玉のように風任せで種を拡散するテイカカズラの種です。これも奇麗ですね。

ルリタテハ

シャボン玉のすぐ横ではルリタテハが翅を広げて日光浴です。


2日の画像ですが・・・

2022-03-07 18:44:37 | 風景

                      春霞

急に冬日から春の陽気になりました。田のそこかしこからこんなに水蒸気が・・・

百年公園の手前に有る田園地帯です。チョウゲンボウやノスリたちが狩りをする現場です。霧が立ち込めた様な水蒸気です。

この現象が北海道や北の方で起きるときっとダイヤモンドダストになるのだろうなと・・・

遠くを見ると春霞が漂っていました。もう直ぐ春です!!


アクア・トト、下見の下見

2022-01-25 20:04:02 | 風景

                ツツジ科 アセビ

こんな時期にこの花アセビが咲いていました。全草毒で鹿などが増えるとこの樹木が増えるようになります。原因はしかも食べないからです。

花の奥はどうなっているのか?こんな風になっていました。蜜は有りそうですね。最もその密も毒性分は有るのですが。

グンバイムシ科 トサカグンバイ

さんぽさんのお陰でアセビを見かけたら葉を裏返す癖が付きました。少なかったのですがほんの少しだけトサカグンバイが居てくれました。

ここのトサカグンバイは白黒がはっきりしていて奇麗でした。

ヒヨドリ科 ヒヨドリ

この時期の特徴はヒヨドリが樹木の上でホバリングをすることです。それもコナラやアベマキなどの樹木の上でするのが多いと思うのです。きっとハバチかハムシが産卵をしに来ているのではと勝手に想像するのですが?

セキレイ科 キセキレイ

ここに住み着いているのか2羽が飛んできてくれました。

綺麗な鳥だと思うのですがなかなかその綺麗さを写し撮ることが出来ません。

ハクセキレイ

ここにはこのセキレイもセグロセキレイも住んでいるようです。

この場所でムシを狙って飛び回っています。食べるものが同じ鳥はライバルなのでしょうね。来ると必ずと言っていいくらい追いかけます。

コガモ

コガモやオオバン・オカヨシガモ・カルガモなどがここの池では泳ぎ回っています。

カモもいつもより数が少ない気がするのですが・・・


寒さがピークです・・・

2022-01-22 18:50:10 | 風景

野鳥観察池が凍り付いていました。今朝は最低気温が-2度を下回りました。地方によってもっともっと低くなる所もありますが、岐阜市では相当寒いのではないかと思います。登山道の石が凍り付いてビクとも動きません。残っている雪はガチガチに凍っていました

あれ?見かけない葉だな?と思いました。アオキだと分かりました。常緑でいつも変わらぬ姿をしているのに今日は違っていました。隣のトベラはいつもの通りなのに・・・

葉が垂れ下がっていて、なんか丸まっています。気温が低いからなのでしょうか?

しばらく歩いていると、周りにあるアオキだけがみんなおかしいのです。みんな葉が下がってしまっています。触った感じは変わりなかったです。色が濃くなっているようにも思いましたが、気のせい??

山頂に着くと、今日は御岳、乗鞍がくっきりときれいに見えました。帰り道、気づくと周りのアオキの姿が変わっていました。先ほど写真を撮ったアオキに戻ってみました。見事にいつもの姿に戻っていました。

葉がうなだれていた写真は10時ころに撮りました。元に戻った写真は12時頃です。2時間で変わったことになります。ここは昔、氷を作っていた氷池があったところです。冷え込みが厳しいはずです。葉の内部で何が起こっていたのか、知りたいです・・・