goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

とても小さな池ですが、インスタ映えするのでいつの間にか有名になってしまいました

2023-08-07 15:08:23 | 風景

                モネの池

全長40m程かな、幅7m程の小さな池ですが透明度が良いのでスイレンの葉が良い仕事しています。

水の透明度が極めていいのでまるでモネの絵画を見ているような錯覚に陥ります。

故に連日人が訪ねてくるのです。

ヘクソカズラ

こちらはインスタ映えしない代わりに名前のインパクトで有名な草花です。

「名は体を表す!!」そのまんまの匂いです。

ガンクビソウ

禁煙が叫ばれて極端に喫煙者が激減した世の中になりました。よってキセルの雁首も死語になりつつあるようです。今の若い人は知らないだろうな雁首に、キセル乗車って言っても。

ノアザミ

何だか好きなんです。この花が。色も然る事ながら蕊の感じや丸さ加減がとても癒されるのです

スジコガネ

キラッキラのコガネムシです。でも少し小さいのです。

輝きは決して負けてはいません。いやむしろこちらの方が光っているかも?

モンキチョウ

あちこち忙しく飛び回っているのですがクローバーの葉上でお尻を付ける行動をしていました。卵を産んでいるのですね。

飛び去った後で確認するとこれです。チャンと卵が1個付いていました。

チチタケ

何だか美味そうなキノコが・・・

調べるとチチタケの様です。切った後に乳液が滴ります。

株スギ

21世紀の森に有る株スギです。樹齢400~500年ほどと言われていますが、まるでジブリの世界です。何処かから釜爺や千尋が出てきそうな雰囲気満載です。


水の中パート2

2023-07-30 18:21:21 | 風景

                アマゴ

前回のアユ画像の地点から同じ水系の川を遡ること、ほゞ20k上流へ行きました。途中堰も有るのでアユの姿は見ることが出来ません。

アマゴが殆どですが昨年はイワナの姿も見ることが出来ました。

塩焼きに丁度良いサイズのアマゴが目の前を・・・

カジカ

田舎(郡上大和村)に住んでいたころは、ドテカブと言っていて水中眼鏡で見ながら釣り上げることが出来る魚でした。大きいので20cm程です。

面構えが良いですね。大人になってから一夜干しにしたのをこんがり焼いて骨酒にすると美味しいのを知りました。

アジメドジョウ

アユと同じ珪藻藻を食べて育つのですこぶる味が良いのです。ですからアジメと付いています。

カジカガエルオタマジャクシ

こちらもその昔はカジカと言っていましたね。カエルとは思えない綺麗な声で鳴くので好きです。

カエルになる少し手前です。

なりたてです。8月の下旬ころから鳴き始めます。

イヨシロオビアブ

この類のアブがお盆近くになると異常に増えてきます。今現在はまだほんの少しですけど・・・

腕などに止まったら直ぐに齧るのです。そして齧った所から血が滲んできたのを舐めるのです。この齧られた時がシクッと痛いのです。まだこの時期だと少ないので良いのですがお盆近くだと息も出来ないほど居る場合が有ります。しかし複眼は奇麗です。

 

 

 


余りにも暑いので・・・

2023-07-29 18:56:20 | 風景

                水の中

岐阜県は山の国ですから町から30分も走れば水のきれいな川に当たります。流石山の国、木の国です。

水の中に潜って周りを見ると大体がこんな景色です。アユが泳いでいるんですね・・・1匹最低でも800円はするでしょうね!(^^)!

珪藻藻

この石の表面にモヤっとした物質が付いているのですが、これが石の上に乗ったときヌルッとして滑る原因の珪藻藻と言う水草?と言えば良いでしょうか?アユの食料になる物質です。この珪藻藻を食べてひと夏の間に大きいものでは28cm程まで成長します。年魚ですから秋には卵を産み死んでしまいます。

白く見える部分はアユが珪藻藻を歯で削って食べた跡です。友釣りと言う方法でアユを釣るのですが、一種独特の釣りで囮鮎を使い縄張りを形成している野アユの居る場所に誘導します。良い餌場を縄張りとしているアユは約3m四方の縄張りを持っています。そこに入ってきた野アユを体当たりして追い払うのです。その体当たりしている時に囮鮎に着けていた針に引っかかり釣られると言う算段です。

これが石に付いている珪藻藻を食べようとしている瞬間です。普通釣りと言えば0か何匹かという数です。処が、アユ釣りだけは信じられないでしょうけれど̠マイナスが

発生するのです。何故か囮にしたアユも逃げられると言う事も発生するのです。中国の諺に1時間幸せで居たければ酒を飲め、一生幸せで居たかったら釣りを覚えろと言うのが有ります。趣味の世界でも飽きの来ない遊びだと思うのですが!(^^)!涼んで貰おうと思ったのですが熱く語ってしまいました!(^^)!

 


「悲しいこと、嬉しいこと、いろいろ!」

2023-02-23 16:40:14 | 風景

                               シカ被害です。花壇に入り荒らされています。

                               植栽したパンジーの花がシカに食われているのです。悲しい!

                              鳥の羽根が沢山!猛禽に襲われたのでしょうか?

                           こんな毛が藪のあちこちに、ウサギの毛の様だと思うのですが?

                           陽の当たる山道脇、ショウジョウバカマの花が開き始めました。

                         マテバシイの葉の裏、ウラギンシジミを見つけました!ラッキーです。

今まではイノシシ被害でしたが、昨年末よりパンジーとビオラの花がシカの食害に遭っているのです。トウガラシの粉末を花の株に散布しましたが、一時的で露や雨で効果が持続しません。開いた花が食べられてしまっては花壇では無くなってしまい困っています。