goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

3.11慰霊散策

2024-03-14 18:34:31 | 風景

                養成講座受講生卒業

3月10日案内人養成講座受講生卒業です。今回は35名エントリーして頂きました。五倍子の墨で描いた終了証を送って卒業です。そのうち何と14名の方が新たにNPOふれあいの森自然学校の案内人として加入していただくことになりました。ありがたいことです。

翌日

今年で14回目になります。3.11慰霊登山です。東北方面を見ると目の前には御岳山が雪を頂き輝いています。頂上に居合わせた方々7名の皆さんにもお話して加わってもらい1分間の黙とうを捧げてきました。

ヒオドシチョウ

綺麗なヒオドシチョウも羽を広げてベンチで一休みです。

シキミ

道中には三大有毒植物のシキミの花も・・・

ヒメウズ

ふれあいの森約木広場の端にはこの花も。

とても小さな花ですが存在感はたっぷりです。

オオタネツケバナ

散策道わきにはこの植物も。8年前の今日は積雪7cm程の雪が降る積もっていましたが今日はすこぶる快適な日になりました。私が登れる限り継続しようと思っている所です。

 

 


初日の出です

2024-01-01 16:45:48 | 風景

                各務ヶ原三峰山から

昨年は特派員情報を見ていただきありがとうございました。ことしも何とか毎日更新するつもりですので御贔屓のほどよろしくお願いいたします。ことしの日の出は快晴でしたので写真的には面白みの無い画像になってしまいましたが、晴天に感謝です。

伊勢湾方面遠望

右の峰は鈴鹿山脈です濃尾平野は今現在も鈴鹿山脈方面に年間0.5㎜ほど沈み込んでいるようです。

西方面遠望

真西にある伊吹山遠望です。

クチナシ

三峰山の頂上付近にあったクチナシの実です。朝日を浴びて奇麗でした。


キツネが・・・

2023-12-10 20:48:08 | 風景

                ホンドギツネ

いつものマイフィールドでヒクイナでも写そうと来てみたら少し前の方に妙な塊が?なんだろうと目を凝らしたらホンドキツネが昼寝しているのです。

逃げるかなと思ったのですがちょっと離れているので近づいたのですがこの状態でした。1年ほど前にもこのそばの草むらで昼寝をしていた輩かなと?それにしても大胆な!

ツチイナゴ

昼間は暖かいのでこの輩もまだ出てきますね。

ベニマシコ

ベニマシコのいるポイントに出かけました。ありがたいことに出てくれました。

アキニレの実を一生懸命ついばんでいます。

カワラヒワ

カワラヒワにもご馳走なんですね、アキニレは。

 


揖斐川町瑞岩寺に古刹アリ

2023-11-16 17:04:25 | 風景

                瑞巌寺萬松山

時々揖斐川町の水を汲(二条関白蘇生の泉)みに行くのですがその場所より奥には行ったことが無かったのです。で、少し先まで見に行ったのです。500m先で行き止まりなのですがそこにこのお寺が有りました。

中々歴史のあるお寺です。

門構えもバッチリで・・・

スギゴケの奇麗な庭園でした。

西日が当たらないから苔には良いのでしょうね。

シャクナゲ

今ごろシャクナゲが咲いているんです。ちょどおくりさんが出てお見えでしたので聞いたのですが「私も驚いてるのです」との事。

ボタンクサギ

この花も自然に出て来たのだとか。結構な株が自生していました。

センリョウ

これも鳥が運んできたのかもしれませんね。

ニシキギ

実の数が少ないのできっと鳥が食べたのでしょう。

ヒヨドリジョウゴ

こちらも奇麗に色着いていました。

お地蔵さん

おくりさんのお話では作家さんが見えて時々置いて行かれるのだとか?可愛いお地蔵さんが数体置いてありました。

ホッコリ

中々の物です。

イイギリ

こちらは我が家の近くにあるイイギリです。今年の実付きはすこぶる良いのです。

たわわに実っています。

 


先ずは百年公園のアマガエルから

2023-09-16 13:31:12 | 風景

                アマガエル

ふと見上げたら巣箱の入り口にアマガエルが鎮座しています。なんとものどかな感じです。

アオハダ

アオハダの実が赤くなり始めました。余り美味くないのでしょうね、何時までも残って。

コブシ

こぶしの実も色着き始めています。

オニテングタケ

色々のキノコが顔を出し始めているのですが、食べられそうなのは有りません。

ダイダイイグチ??

綺麗なのですが美味そうではないですね。きっと食べる事は出来ないでしょうね。

ドクベニタケ?

これも毒キノコだと思うのですが同定は出来ません。今月の24日にキノコ講座ですからその時に分かれば良いのですが?

ウリクサ

小さな花です。

ここからは木曾川庭園です。アメリカアサガオ

                 堤防に蔓延っています。

マメアサガオ

こちらとペアのような物です。大体一緒の所に蔓延っています。

アマチャ

この実の鉢巻が面白いですよね。

ヒオウギ

中々お洒落な花だと思うのですが・・・

ヒョウタン

こちらも花壇に植えて有ります。

   ホタルブクロ    

何だろうと思っていたのですがこの場所にはホタルブクロが咲いていましたよとの事でしたのでググるとなるほどこの形で残るのですね。知らなかったな~~。

ルリタテハ卵

ホトトギスに卵を産みに来るのです。で、飛び去った後に見るとこの状態です。ちゃんと分るのですね、ホトトギスが。

これは卵を写した場所の幼虫です。いかにも毒が有りそうですが触っても被れることは有りません。

マユタテアカネ

少しづつアカトンボが増えてきました。

光芒

この木曾川庭園は時々霧が出るようになっています。太陽の位置が微妙なんですが良い所にあると光芒が見えるのです。もう少しシャープに写さなければいけないですね。