百々が峰から朝日を望む
立春は過ぎましたが7日の百々ヶ峰は薄っすらと雪化粧、温度は氷点下3℃。日の出は6時49分でした。
散策道雪景色
流石の冬景色ですね!(^^)!足元が滑るのでこの時間の登頂はご注意を・・・
百々が峰から朝日を望む
立春は過ぎましたが7日の百々ヶ峰は薄っすらと雪化粧、温度は氷点下3℃。日の出は6時49分でした。
散策道雪景色
流石の冬景色ですね!(^^)!足元が滑るのでこの時間の登頂はご注意を・・・
2日付で特派員情報掲載の頂上直下トイレ南側東屋工事が、このたび建屋全体の外観が姿を現しました。
また崖面のはつり作業が終わり、ネットが張られるところまできました。
駐車場3個所の溜桝をつなぐ塩ビ管が埋め戻され、南側スロープから排水路へ落とし込む導水管が完成しました。
14日の積雪で三田洞側管理道は山の北側に当たるため日照がなく、凍結アイスバーン状態。桜広場上部から頂上まで5個所の立入禁止のコーンポットが立ててあります。猪脅しコースから三田洞展望地、山道、管理道出合から稜線へ出る山道がいちばん安全のようです。
雨が降った後の駐車場にできる3個所の大きな水溜り。
毎年舗装し直しているが、どうにもラチがあかない。工法変更を要望していたが届いたようだ。
3個所の溜桝を作って塩ビパイプで接続し南側へ排水するように見受けられる。
結果はどうか。仕上げをごろうじろ、というところか。
北海道、東北、北陸の降雪を伝える中、東海地方も土曜、日曜の降雪を予報している。金曜日の山頂は氷点下2℃。舞い落ちる雪が樹木を白くさせた。
頂上直下トイレ南側テーブル、ベンチなどがある場所に東屋設置を市に要望してありましたが、昨年予算化され着工の運びになりました。2月末に完成予定と掲示してありました。
管理道頂上トイレ手前の土嚢が並べてあった上部崖一帯の崩落防止工事も始まりました。
管理道の舗装修復工事も順次着工ということで工事車両などが入りますので注意しましょう。