goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

カルロス ゴーン解任議案

2019-03-19 17:45:16 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 村長の所に日産自動車から臨時株主総会の通知が届いた。

 マスコミで騒いでいる、取締役カルロスゴーンと取締役グレ
ッグケリーを解任し、代わりの取締役にジャンドミニク スナ
ール氏を選任する議案だ。

 なぜ届いたか? 当然村長が日産の大株主だから・・・でなく
NISAの零細投資家だから。

 しかも配当率が高いとして日産を買ったら、この騒ぎで1割
以上下がった、配当を少々もらっても赤字だ。

 それはともかく、このお家騒動 村長にはホントのところは
分からない、主導権争いにどうしても見えてしまう。

 それでも日産がルノーに併合されるのは嫌だから、解任案に
は賛成するが。

 それにしても、あんな大きな会社でワンマン・好き勝手が通る
のですね、みんな報復恐れてイエスマンだったと思うが・・・

 新しいワンマンにならないようお願いしますよ。

 追、腰痛はまだ治らず・・・蟄居中。

ついにダウン

2019-03-18 18:25:01 | その他
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 この間から持病の腰の痛みが出だし恐れていたが。

 ついに昨日昼からダウン、寝たり起きたりのゴロゴロだ。

 今回の特徴は、整体の先生も言ったが座骨神経痛イメージ。

 左側の尾てい骨あたりから膝辺りまでが痛い、歩くのがや
っとだ。

 ピキッとなってからも、騙し騙し薪おじさんやったり、
広島で深夜までうろうろしていたのが応えたのだろう。

 当分 閉門蟄居だ。

新井選手で盛り上がる

2019-03-17 18:52:49 | その他
 新井選手のユニホームにサイン、左側分かりますか?


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜の広島での同窓会。

 色んな話が出たが、折も折新井選手の引退セレモニー
があった日、当然話題に。

 しかも元ノンプロに所属し、カープ後援会のメンバー
が新井選手のユニホームにサインを貰ってきて盛り上が
った。

 来年は同窓会全員のチケットを手配しろよ・・・等々
言いたい放題。

 まぁ実現の可能性はともかく、試合を見た後に同窓会
なんて・・・のは凄い企画だ。

 更に夢は広がり、山陰の温泉でやるかー等々言いたい
放題、幹事泣かせの楽しい時間でした。

 で、村長は駅ビルで2次会し最終新幹線。

 帰ったら午前様でした。

 

同窓会

2019-03-16 14:27:03 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今から広島での同窓会に行く。

 村長が最後にいた職場の皆さんとの同窓会だが、もう
10年以上も続いている。

 もう全員が60歳退職し、契約社員でいったり、他職場
で働いたり、働いてなかったり色々だ。

 そうそう最近では、65歳の契約社員が切れて、退職す
ること完全退職というのだそうだ。

 そんなことを、教えて貰ったのも昨年の同窓会。

 今年も皆さんの元気な顔とと共に、何か新しい知識?を
期待して行ってくる。

 

黒ニンニクづくり

2019-03-15 18:52:19 | 食べ物
黒ニンニク仕込んだが、そてどうなるか・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨年栽培した6片ホワイトの残りで、最後の黒ニンニク
を作ろうとしたら。

 14個のニンニクの内数個がスカスカ、あれ!と思ってニ
ンニクの房をバラシて見ると。

 スカスカで粉のようなものがでるもの、ニンニク片が
腐りかけたもの、新芽が出ているものと色々だ。

 結局 駄目そうなもの半分は捨てて、8個とばらした片
を15片ほど炊飯器にセットした。

 結局6個ばらして上部の変は黒ニンニクに、下部の片は調理に、他は捨てた。

 ばらした片を黒ニンニクにするのは初めて、今までは房
でやっていたので、まぁ何とかなるのでは?

それにしても、保存方法が悪いのか、病気があったのか。
自然保存の限界なのか? 知りませんが。

 玉ねぎにしてもニンニクにしても、1年なんてとても無理
ということ分かりました。

 クスケーニャ ラガー (ペルー)

 今日の世界のビールは、クスケーニャ ラガー ペルー
産、しかもマチュ・ピチュがあるクスコで生まれた、インカ
の黄金ビールだそうだ。

 味は・・・うーん素直に飲めた、日本人に合うようだ。


 

 

逆手塾塾長逝く

2019-03-14 18:50:07 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 逆手塾と言うより、過疎を逆手にとる会の事務局長
の方が分かりやすい、和田芳治さんが逝った。

 過疎地域を元気にしようと、里山の再生を目指して
色々な取り組みをされていて。

 村長も布野ダッシュ村を模索しているころ知った、
知ったと言っても一方的なもので。文献やテレビを
通じてだ。

 その後、尾道の空き家再生プロジェクト関連の勉
強会にこられお話をする機会を得た。

 噂に聞いた大きな声で、造語を連発し歌も歌う、まぁ
もの凄い個性だ、しかし言葉の端々に過疎地を何とか
したいという気持ちがあふれていた。

 また、日本総研の藻谷さんが書いた、里山資本主義の
原型を実践し、テレビ中継にも参画されていた。

 そんな田舎のプレスリーともいうべき、和田さんが逝っ
てしまった、なかなか和田さんを超える発信力を持った
リーダーは生まれないと思う。

 一抹の光が消えた感じだ。

 ご冥福を祈りたい。

ジャガイモのマルチを張る

2019-03-13 18:55:40 | 農業
 ジャガイモ用マルチ掛けが終わった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 2.3日間隔で雨が降るので遅れていた、ジャガイモのマルチ
張りようやくやった。

 薪ストーブの灰を播いて荒起こししてから10日、貴重な晴れ
間を活用してやった、腰が痛いなんて言ってられない。

 しかし痛いものは痛い。

 そのせいもあるんだろう堆肥・化成を播いて、混ぜるための
耕運をし、マルチ幅に土寄せし、板で表面を平らにし、マルチ
書けしたら たった一筋で半日かかった。

 これで1週間ほどすればジャガイモが植えれる、春はメーク
インを植える予定だ。

 ともかく 気になっていた畑作り終わった。

 荒起こしした畝に堆肥・化成を播いて。

 混ぜるため耕運し。

 糸を張って畝筋を整え、表面を板でならす、そしてマルチを張る。

 昨日は水菜やブロッコリーを取って近所にお裾分け。


ナポリタン

2019-03-12 19:00:33 | 食べ物
 サラダ付きナポリタン、凄いボリュームでした。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日行った新装開店のJR尾道駅舎。

 その2Fに眺望デッキがあることは紹介した、そのデッキの
すぐ後方にガラス越しにコーヒーを飲む姿。

 じゃーコーヒーでもと入ったのが喫茶NEO、喫茶と言うより
レストランに近い雰囲気。

 丁度昼時なのでナポリタンを食べたが、これが凄いボリュ
ーム村長の胃袋で言えば7割くらいでベストだ。

 喫茶NEOの入口。

 喫茶NEOから眺望デッキほ見る。

 逆に眺望デッキ側からの通路からお店を見る。

 それでも食べた、ゲホ・・・とは言わないが無理して、これ
も銭の内と残さず。

 食べたのは良いが、最初は美味しいと感じていたナポリタン
も美味しくも何も感じなくなったしまった。

 これって女子の方、スルーといけるんでしょうか?

まぁいらぬお節介ですが、大食漢の方にはお勧めです。

 腰痛の愛用薬だ。

 話は変わって、その昨夜お風呂に入ろうと下着脱いでいると
ピッキ、そうギックリ腰だ。

 幸い軽そうなのでそのままお風呂に入ったが、村長の持病再来
と言った感じだ、それにしても薪作業少し本気でやると必ずなる。

 用心して今日からスローライフだ、早速女房殿に愛用薬ナボリ
ンSを買ってきて貰って。

 早く治ってほしい、やる事 山ほど溜まって・・・

尾道駅新装オープン

2019-03-11 18:35:21 | その他
 新装オープンしたJR尾道駅舎。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日JR尾道駅舎が新装オープンした。

 その駅舎に今日、女房殿のお医者の帰りに寄って見ると。

 なるほど、外観は新しくはなっているが、何か昔の駅舎を
思いだすイメージ、そーゆー設計にしたそうだ。

 ただ中身はホテルあり、眺望デッキあり、レンタサイクル、
そして定番の飲食店ありでかなり斬新だ。

 生まれた時から尾道人の村長としては、ホテル・・・ね採算
ベースに乗るんかいなーといささか心配。

 まーそんな素人考えはさて置き、ローカルの駅舎としては色々
工夫してあるので、これを機に尾道が更に集客できるように
なってほしいもの。

 尾道駅正面。

 駅構内へ。

 2F眺望デッキへの階段。

 階段の両サイドには小さな棚が沢山あり、折り道の名物、パンフ等の紹介場となっていた。

 2F眺望デッキからのパノラマ、右回りで東側から⓵

 パノラマ⓶。

 パノラマ⓷.

 パノラマ⓸.パノラマ⓹、これが一番西側。

 晴れていれば、前の箱庭的斧水戸水道が映えるのですが、あいにくの曇り・・・でした。

 

あれから8年

2019-03-10 18:18:36 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 あの3.11から明日で丸8年。

 村長も含めて、人間の心は移ろいやすい、あの時あの惨事
をテレビで見て、何か出来ることはないか考えていたのが。

 5年(村長的には)を過ぎたころから、だんだんとあまり心に
ひっかからないようになってしまった。

 そして8年目の今、日常生活ではほとんど思わなくなり、3.11
が近づくとマスコミが囃すので、思いだすようにレベルに。

 風化というものを自分自身一番感じている、そして人間の心は
移ろいやすい・・・ということを。

 ただ、昨日のテレビを見ていると、被災地では旅館や水産会社
を借入金で復興させたのはいいが、5年の返済猶予期間が終わり
今から返済、しかし経営は軌道にのってなし、倒産の危機にさら
されている。

 そんな状況の会社が沢山あるそうだ、そしてフクシマの原発処理
も遅々として進んでいない。

 それでも、人は忘れていくんですね。

 せめて明日は、もう一度心に刻もう。