goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

湯村温泉(3)丹後半島

2018-02-04 18:58:07 | 
 天橋立、全長3.6k、逆さで見ると天につながって見えるとか・・・どうです?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 湯村温泉シリーズ(3)は丹後半島だ。

 ただ村長、この但馬地方とか丹波地方とか丹後半島とかの区分
理解できていない、多分広島県東部外の人が備後・備中・備前と
言われても分からないイメージか?

 それはともかく、丹後半島といえば天橋立、そして最近では伊根
の舟屋だ、そのコースを雪の中行って来た。

 伊根の舟屋には、伊根湾めぐりの遊覧船で出かけるが、ビックリ
したのは船にカモメが沢山いついている事、船が出航すると何十羽
というカモメが。

 種明かしは、お客がカッパえびせんをやるから、カモメも慣れた
もので空中で巧くキャッチするし、うかうかしていると手に持って
いるのを持っていく。

 少し離れた地点からの伊根の舟屋群、今は民宿等になっているところもあるそうだ。

 近づくとこんな感じ、その名のとおり船が家の中に入る。

 かっぱえびせん投げると恐ろしいほど群がってきます。

 成相寺(なりあいじ)西国三十三所 第28番札所に行ったが、
昼食場所がこのお寺の近くだったから覗いただけ。

 本命の天橋立のケーブルカーの乗り場は対岸なのだ、しかしこ
のお寺の横の松並木は天橋立の松並木、徒歩で40分くらいで行け
るようだ。

  成相寺 山門。

 山門を入るとこんな感じの境内、右手の松の向こうが天橋立。

 昼食後の散歩が終わったら、対岸のケーブルカー乗り場にバス
で湾を半周、着いたら今度は神社だ。

 籠神社(このじんじゃ)、別名 元伊勢籠神社といい主祭神を
彦火明命(ひこほあかりのみこと)とする由緒?ある神社だそう
だが、村長には理解不明・・・

 本営御鎮座1300年ですぞ・・・ともかくこの横やら中を通ってケーブルカー乗り場へ。

 籠神社 神門、この神社の駐車場にバスを止めたので、多角経営ですね・・・

 こちらがご先祖さまとか・・・よく分かりません。

 天橋立、人がいる向こうの台から股ごしに見るのだ。