


湯村温泉シリーズ(2)は出石そばと出石城下散策。
湯村温泉に行く途中で寄った雪の豊岡市出石ですが、村長そば打ちを趣味
としているのに事前の調査を怠り少し失敗した。
というのは、ツァー会社から1日目の昼食、OPで牛ステーキと出石皿そば
1500円に乗ってしまった、出石城下についてみると周りはそば屋だらけ、な
んと50軒はあるそうだ。

こんなことなら、蕎麦好きとしては本格的なそば屋さんに入りたかった・・
・と悔いた次第、食べた昼食は皿蕎麦が3皿それに牛肉を付けた、観光地の定食
だった。
我々の定食は3皿だったが、5皿が基本で薬味を刻みネギ、おろし大根、おろ
し大根、おろしワサビ、トロロ、生卵で食べるそうだ、村長はネギ、トロロ、
生卵だった。
食べた感じは出雲そばに近い、出雲の割子そばのイメージだ、やはりトロロや
おろし大根をぶっかけて食べる、出石そばはぶっかけでなくそば猪口に薬味を
入れて食べる、触感はやはり挽きぐるみなのでボソッとする田舎そば風だ。

それはともかく昼食の後、各そば屋さんを覗いてみると、やはり人気のお店
には長蛇の列だった。
後は出石城や、その昔登城の刻限を知らすため太鼓を叩いていた振鼓楼等を
散策したがそば屋さんと土産物のお店だらけの感じだった。
もう少し勉強してくるべきだった・・・


