


今日も何とか天気がもってくれ順調に草刈&百姓、順調なのは嬉しいのですが体が悲鳴あげてます、朝9時から先ほどまで5時半過ぎですが、昼休憩2時間取ったとはいえきキツイでねー

草刈に入るまえに遅まきながら鳴門金時植えました、10本300円也の芋の苗20本ほど、少し遅いので自信ありませんが出来ること期待して。

で草刈をはじめたのですが、今日は裏手の傾斜面、昨日ほどではないのですがその半分くらいの高さがあり、やはり中腰で頑張って刈っていると、アザミが大量に群生というほどではないのですが。
一気に刈ってしまうのもと思い写真1枚、種類が気になり先ほど旧布野村が発行した「布野の四季」でみたのですが、平凡すぎて乗ってませんでした、し勝たないのでネットで見るとノアザミ。
当たり前といえば当たり前の名前でした、その時しったのですがアザミ10種類くらいもあるんですねー、村長はノアザミしか知りませんが、フジアザミ、ノハラアザミ、ハマアザミ、モリアザミ等々。
山菜料理ではアザミの新芽を天麩羅にするといいますが、村長まだ食べてませんので是非やってみたいもの、ちなみに食用として栽培されているのはモリアザミだそうで、根はヤマゴボウというそう。
まぁ勉強になりました、ヤマゴボウはアザミの根とは知ってましたが種類が決まっていたとは・・・・今日アザミを沢山見て、掘って漬けてやろうかと瞬間おもったのですが・・・
アザミ談義は終わって、ビールタイムします。