goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

梅ニンニク

2019-08-27 17:49:29 | 食べ物
 剥きニンニク400gを酢に漬け込んだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ニンニクを栽培しだして、ずーっと作りたいと思って
いたのが梅ニンニク。

 ようやく今日仕込みに取り掛かった。

 遅れた理由は、昔食べた梅ニンニクがカツオ味がよく効
いて、カツオニンニクと思っていたのだ。

 色々調べてみると、梅ニンニクに鰹節を加えてカツオ味
にする、つまり通称 梅ニンニクが探していたものだった。

 剥きニンニク、剥くのに意外と時間が掛かって・・・

 剥きニンニクを洗って乾かす間に、ガラス瓶の熱湯消毒。

 本日の作業は、玉からばらしたニンニクの皮を剥き、洗い
、拭いて、熱湯消毒したガラス瓶に入れ、酢を注ぐ迄。

 いわゆる酢漬けだ、このまま2週間から6カ月寝かせて次の
行程に取り掛かる。

 漬け込む期間に幅があるが、村長的には1カ月ほど漬け込ん
でおこうと思っている。

 2カ月後には食べれるようになるはず。

飲む果実酢

2019-08-11 16:59:15 | 食べ物
少しだけグイ飲みしてみたら、美味しい。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 少し前に戴いた飲む果実のお酢。

 思いだして飲んでみた。

 マスカット、ライチ、ブルーベリーの3種類
あったが、ブルーベリーから。

 小さなグラスに少しだけ入れて、グーっと。

 うっ ブルーベリーとお酢の丁度いいブレンド。

 これ いけそう と改めて能書き見たら。

 ブルーベリー、ライチ、マスカットの3種が入っていた。

 お試しはブルーベリー。

 じっくり時間をかけて醸造した果実酢に、果汁
を加えて飲みやすく仕上げました・・・とある。

 どうりで飲みやすいし美味しい。

 当分飲み続けそうだ。

桃を戴いた

2019-07-21 17:55:55 | 食べ物
 桃を沢山戴いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 女房殿の友人から桃を戴いた。

 尾道の地物を1ケース、結構高いのではと気を遣う。

 うーん有難いのですが。

 2人の所帯では持て余す数が入っている。

 近所に配るか、市内にいる次女たちに分けるか悩ん
でいる。

 もう冷えたころなので1つ食べて考えるか?

 沢山戴くと貧乏人は悩む・・・・

ニンニク油

2019-07-10 17:51:45 | 食べ物
 出来上がったら容器に入れて密閉。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 中性脂肪や高血圧に効果があるニンニク油。

 これを忘れるくらい久しぶりに作った、このところ
ニンニクと言えば黒ニンニクだったので。

 まぁ 女房殿のトースト用に作ったようなものだが、
村長はみそ汁にも試そうと思っている。

 作り方は簡単で、ニンニク3片を皮を取って切り刻み
、オリーブオイルを150㏄湯煎しておいて。

 沸騰したら止め、刻んだニンニクをオリーブオイルに
入れて余熱で暖める。

 材料はニンニク3片とオリーブオイル150㏄。

オリーブオイルを湯煎、沸騰したら火を止めて刻んだニンニクを入れる。

 自然冷却したらキッチンペーパーで絞って出来上がり。

 その後自然に冷めるまで放置しておいて、冷めたらキ
ッチンペーパーで絞ったら出来上がり。

 ポイントはニンニクを高温にさらさないことだそうだ。

 これで腹の脂肪少しは減るか?

ちなみに昔作って食べた経験では、高血圧にはさほど効果
は無かった記憶がある。

 まぁ 信じる者は救われる・・・です。

ラッキョウのこと

2019-06-25 17:38:03 | 食べ物
 ラッキョウを移し変えた・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ラッキョウを浸けた。

 と言っても村長のやったのは、ジッパーのビニール
袋から瓶に移しただけ。

 実は友人から数日前電話があり、ラッキョウいる?と
聞かれ、欲しいけどメニエルで処理が出来ない。

 と応えると、なんとラッキョウを処理しラッキョウ酢
で浸け、袋に入れて持って来てくれた。

 友人が全てやってくれて・・・

 瓶の消毒だけ・・・

 なんとも有難いことだ、しかも下処理の段階で湯通し
もしてあるという。

 村長がやるより 余程丁寧に浸けてあった。

 村長はガラス瓶を引っ張りだし、熱湯で消毒し入れ替え
ただけ。

 1カ月もすれば食べれるそうで、楽しみだ。

 有難うございました。

ハモ料理のこと

2019-06-24 17:28:31 | 食べ物
 ハモ宴会。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 もう10日も前のことだったと思うが、友人が来て
旬のハモ料理を食べさせてくれた。。

 刺身やしゃぶしゃぶを、自慢の包丁と腕で綺麗に
捌いて。

 今年はボタンはやらなかったが、毎年ハモの骨切
りには感心させられる。

 葉物刺身。

 ハモのシャブシャブ用。

 急遽の話で、2人の仲間にも参加願ってやったが、
村長のメニエルやらノンアルコールの人もあり、話
はあまり盛り上がらなかった。

 それでもハモのシャブシャブは絶品美味しく頂いた。

 来年は、元気な体で陽気にやりたいものだ。

 ハモ料理有難うございました。

AWAJI BEER

2019-05-28 17:31:40 | 食べ物
 地ビール AWAJI BEER。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 知り合いからAWAJI BEERなるものを頂いた。

 淡路島に行かれたそうで、そのお土産だ。

 多分、町おこしで作っている地ビールだろう。

 今日、ホントは試飲してみたかったが、冷えてないことと
、病院に行くのに自分で運転したらひどく疲れてしまったの
て゜明日飲むことに。

 随分と安定したつもりのメニエルだが、やはり少し動くと
まだまだ応える。

 まぁ 気長に体騙しながら治します。

 こっちが昨日咲いた、まだ開ききっていないので少し小さい。

 これが今日開きつつある1輪、明日朝には開いているだろう。

 話変わって、先般紹介したコチョウラン昨日、今日でまた
2輪咲ました。

 2株が夫々12輪咲いてます、凄い咲きようです。

GW前に

2019-04-25 18:36:45 | 食べ物
 中トロと生ビールでスタートだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 GWでごった返す前に寿司を食べようと、女房殿と2人
お昼過ぎにすし丸に。

 GW前、更に午後1寺前とあって、さすがに店内はガラ
ーンと空いていた。

 これを狙ってきたのだから思い通り、早速 村長だけ
生ビールだ。

 イクラ。

 ウニ、大袈裟な船で出てきた。

 以下にウニ。

 後は中トロやらウニやらをタッチパネルで注文、前の
レーンを流れてくると思ったら、店員さんが運んできた。

 飲みながらポチポチと思いつきを注文するので、少し
気が引けたがニコニコしながら運んで頂いた。

 小一時間で締めて4600円也、これ連休に来ていたら恐
らく待ち行列、そして騒々しい中だっただろう。

 縁。

 サーモンの照り焼き。

 イカ。

 デザート、これは女房殿だけ。

 明後日帰って来る孫3号家族は、家で肉でも焼いて外食
はしないつもりだ。

 多分尾道大橋も凄い渋滞になるだろうし・・・

 追、 朝見たら写真が全て抜け落ちていた・・・・多分手順違いで送信したのだろう?


 

乃が美の食パン

2019-04-02 18:00:45 | 食べ物
 乃が美の食パン頂ました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 乃が美の食パンを頂いた。

 頂いた方は違うが2度目の乃が美の食パンだ。

 前回頂いた時、有名なパン屋さんで全国展開している
そうだと聞いた。

 その話を聞いた直後テレビで、今熱いパン戦争の番組
をみた、その一方のパン屋さんが乃が美だ。

 で今日はネットで乃が美を検索してみると、なんと全国
に125店舗展開していた。

 こだわりはタマゴを使用しないこと、カナダ産の小麦を
100パーセント使っていること、焼かなくても美味しく食べ
る食パンづくりにこだわっているそうだ。

 店舗はフランチャイズ方式ではなく、一定の技術が認め
られた店舗に「はなれ」の名称を与え、地域の店舗数も
絞っているとか。

 尾道で言えば駅前にある はなれ尾道販売店、多分販売店
だからはなれ福山店の販売店だろう。

 こだわりとユニークな販売方法で全国制覇をしたようだ。

 味は、パンは得意でない村長でも美味しいと感じるのだか
ら美味しいのでしょう。

 おまけの写真はツクシの卵とじ。

くんたま

2019-03-29 18:55:59 | 食べ物
 くんたまの準備はまず茹でる・・・当たり前か。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 燻製タマゴのことをマニアはくんたまというそうだ。

 そのくんたまを明日の飲み会用に仕込んだ。

 茹でて殻をむいてキッチンPで包み、ジッパーに入れ作っ
ておいた出汁を入れて冷蔵庫で明日の朝まで寝かす。

 殻を剥いて。

 出汁に浸けて一晩。

 什器の準備中・・・

 全て3日ほど前に試したパターンたが、タマゴの数が12個
と沢山だ、一度にこれくらいから剥きやると結構うまくなる。

 明日は蕎麦を売ったり、燻製やったり、天婦羅揚げたりの
皆さんとわワイワイガヤガヤだ。

 それにしても12名は、村長の調理能力を超えている、まぁ
皆さんが夫々やられるはずですが。

 さぁ、明日は頑張るぞ・・・