goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

杜仲茶を作った

2020-09-24 17:27:02 | 食べ物
 杜仲茶34パックを作った。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 女房殿のお友達から、今年も杜仲茶の葉を頂いた。

 で、早速 杜仲茶作りとなったが、何か感触が昨年
までと違う。

 頂いた、杜仲茶の葉を手で揉むとパラパラとすぐ砕
けるのだ、確か以前は揉んでもバラバラにならず静脈
でつながっていたのに・・・

 うーんそーいえば、頂いた時期が早い、と言うことは
新しい芽を乾燥したもののようだ。

 このバラバラとなる杜仲茶で作ったことは無いが、試
しに作ってみることに。

 頂いた乾燥した杜仲茶の葉。

 手で揉んだらすぐバハラパラに。

 それを炒って。

 少し冷やして。

 5gに測って。

 パックに詰めた。

 どうも気になるので去年の残り葉っぱを取り出し揉んで炒ってみた。

 で、同じように、こっちは4gでパックに入れて。

 結局、今年の葉で28パック、去年の葉で6パック
作り、飲み比べてみることに。

 良いお茶の方の葉摘み時期をお知らせるつもりだ。

梅ニンニクを作った

2020-06-13 18:19:56 | 食べ物
 梅ニンニクを瓶に入れて出来上がり。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨年の秋の終わりに、酢につけたニンニクが6カ月
を過ぎたので、梅ニンニクを作った。

 材料は酢に浸けたニンニク900g、梅干し500g、砂糖
200g、カツオ節20g。

 材料を揃えて。

 まずは梅干しから種を取り出し、包丁で叩いて小さく
し、シソ付けは刻んで梅に混ぜる。

 梅から種を取り出す・・・これ結構疲れました。

 出来た つぶした梅と砂糖を鍋に入れ弱火で煮る、ジ
ャムのようになったら炒った花カツオを加え混ぜる。

 弱火で煮てジャムのように。

 ペーストが出来たら、酢につけたニンニクをキッチン
ペーパーで拭いて水分をとり、ペーストに混ぜる。

 鍋一杯に。

 ペーストに混ぜたニンニクを、煮沸した保存用の瓶
に入れたら出来上がり。

 まぁ、書いたらこうなるのですが、立ったまま実に3時間
強掛かって、足が棒のよう。

 疲れました・・・

杜仲茶の葉

2020-01-08 17:33:01 | 食べ物
 これ杜仲茶の葉の干したもの。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 年末に女房殿が友人から頂いてきた杜仲茶の葉。

 庭に杜仲茶の木があるそうで、大きな袋に一杯。

 明日から、この葉を杜仲茶にするつもりだ。

 全部お茶にしたら2年分くらいあるのでは・・・・?

 10年ほど前作った記憶では、ある程度乾燥した
ら手もみして乾燥し、最後はフライパンで炒って
作った・・・・はずだ。

 幸い分かっている方のようで、カラカラの状態
ではない保存で、軽くもんでフライパンにかけれ
ばいけそうだ。

 とはいっても、とりあえずは20パック程度お試し
をやってみるつもり。

 こんな感じで育っている。

 いい出来でしょう・・・・自画自賛。

 話変わって、村長自慢のブロッコリー いい出来
で皆さんに好評。

 先ほども女房殿が持っていくため2つ収穫、30個
植えたがあっという間に半分を切ってしまった。

 まぁ全部出てしまったら、我々は脇芽を食べるの
で別に困りませんが。

 

天ぷらそば

2019-12-13 17:27:02 | 食べ物
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明星の天ぷらそば大盛を食べた。

 そば打ちがカップ麺とは・・・

 まぁ あまり食べることはないのですが。

 明星の天ぷらそば 大盛。

 3分待って出来上がり、大盛だが、これだけでは持ちそうにない。

 超久しぶりに食べると結構美味しかった。

 ただ麺は当然だが比較レベルではない。

 汁は甘めだがしっかりしていて、鴨そばに
使えそうな汁だ。

 さて明日当たり注文した蕎麦粉が来るので、
年末より前に試し打ちしておかなくては。

 何せ、メニエルで5月からそば打ちしていな
いのだから。

 

信州リンゴ

2019-12-04 17:41:19 | 食べ物
 信州産サンふじ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ここ3年くらい恒例となっている信州リンゴが、女房殿の
友人から送られてきた。

 長野県の市川果樹園から送られてくるが、同封の案内書
によると台風19号で大変だったようだ。

 この農園がある中野市周辺では、200トンのリンゴが落下
し、リンゴ生産を続けられない農家もあるそうだ。

 そんな中、この農園では風害のみで収穫が出来たことは
奇跡のように思いますと・・・記されてました。

 早速食べて見ると実に美味しい・・・・

 その奇跡のような「サンふじ」早速食べてみると、新鮮で
みずみずしく非常に美味しい。

 うーん よくぞ災害を逃れて、村長の手元に届いたものと
感動する。

 ただ、村長は古里納税の災害義援金、長野市と福島県の矢吹
町だったことが少し悔やまれる。

 いずれにしても美味しいリンゴ、有難うございました。

梅ニンニクの下処理

2019-10-27 17:57:02 | 食べ物
 梅ニンニクの下処理をやった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日はシーズンが到来した薪ストーブの煙突掃除
、本体の分解掃除を予定していたが。

 風邪が本格的に回復しないから中止、代わりでは
無いが中断していた梅ニンニクの下処理をやった。

 第1便の梅ニンニクは、下処理後梅のペーストに浸
けて1カ月経過そろそろ食べれる。

 1カ月前に半分浸けて・・・・

 今日残り半分を処理。

 その第2弾なのですが、1カ月ほど前ニンニク半分を
皮を剥いて酢につけた。

 残り半分がそのまま放置されて、早いうちにやらね
ば・・・・と思いつつ今日に至った。

 で、頑張って皮を剥いて・洗って・キッチンペーパー
で1個1個拭いて、前回半分浸けていた瓶に浸けた。

 常識的に考えて、1カ月前に浸けたニンニクに追加して
浸けるのは御法度と思うが。

 浸ける期間を3~4カ月にして誤魔化すつもりだ。

 まぁ何とかなるでしょう・・・・

栗の渋皮煮

2019-10-14 18:25:52 | 食べ物
 栗の渋皮煮の完成、甘くて絶品。村長的にはシロップもう少し薄くてもいい感じだった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 村長初となる栗の渋皮煮に挑戦してみた。

 ネットで調べたにわか知識で・・・

 材料は10月始めに頂いた栗の残り520g、重曹15g、
グラニュー糖350g。

 まずは栗を例の皮むき器で剥く、大事なのは渋皮
を残し傷つかないように剥くこと。

 後は写真で。

 栗、グラニュー糖、重曹を用意。

 皮を剥いて鍋にひたひた程度の水と重曹を入れ強火で加熱。

 沸騰したら弱火にして30分茹でると、こんな感じで灰汁だらけに。

 ザルに移し流水で流す、暫く水に浸したあと鍋に入れて強火で10分茹でる、これを2回繰り返す。

 2回茹でたあと、スポンジで軽くこすって渋皮を取る、更に筋になっている渋皮を爪楊枝でとる。

 別の鍋でグラニュー糖350gを水550㏄に入れ、加熱しシロップを作る。

 出来たシロップに渋皮を取った栗を入れ強火にかける。

 沸騰したら弱火にして、表面の乾燥を防ぐため落し蓋をし30分煮る、その後半日放置しておいて、もう一度弱火で30分煮て完成。

 なんとも長い工程でしたが、出来た栗は甘くて絶品。

 但し村長の場合、皮を剥くとき渋皮を取ってしまった栗が
料理途中でバラバラになったり。

 頂いて2週間も放置していたので、皮と実の間がスカスカに
なったりしていたものはゴリゴリ感のある仕上がりとなった。

 ポイントは新鮮な栗であること、渋皮を傷つけないことのようだ。

クリご飯

2019-10-08 17:49:42 | 食べ物
旬の栗ご飯、美味しく頂きました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 少々アップが遅れましたが、ご近所さんから
クリを沢山頂いていた。

 確か10月の始めだったと思うが、何せ壺の絵付
で必死だったので正確ではない。

 去年に続いて沢山戴いたので、クリの皮むき器
を買ってきたが、これが1500円もしてビックリ。

 ご近所さんから沢山頂いた。

 栗の皮むき器。

 まぁ それはともかく、早速女房殿と皮を剥いて
クリご飯だ。

 旬のものを美味しく頂いた。

 さて問題はまだ沢山残っているクリの食べ方。

 クリ渋皮煮でも作ってみようと思っているが、も
ちろん作ったことはない。

 近いうちに挑戦したい。

あたりめ&ほっけの開き

2019-09-25 18:32:47 | 食べ物
 戴いたあたりめとほっけの開き。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ご近所さんから、北海道から送って来たと
あたりめとほっけの開きを戴いた。

 いつもミニ農園の野菜のお裾分けはしてい
るが、こんなに戴くと心苦しい。

 ・・・とは言いつつ有難く食べるのですが。

 その食べ方、あたりめ つまりスルメイカ
はのん兵衛にはうってつけだが。

 焼いて食べるか、天婦羅にして食べるくらい
しか知らない。

 天婦羅というと、女房殿が単独では嫌がった
ので、やはり1匹目はオーソドックスに焼いて
食べるか。

 少なくなった歯をいたわりつつ、スルメを食べ
るのは技術がいるが・・・

 今日のおまけ、夕方草刈りやったら、小さな蚊
に顔や手を刺された。

 秋の蚊はチクチク来るというが、ホントしつこ
い、日暮れを狙ったら裏目だった。

梅ニンニクを作った

2019-09-22 17:28:06 | 食べ物
 最後に煮沸消毒した瓶に詰めて完成。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 ほぼ1カ月ほど前に酢につけた生ニンニク。

 台風で外作業が出来ないので仕上げることに。

 材料は
  ・酢に漬け込んだニンニク400g
  ・梅干し   300g
  ・砂糖    100g
  ・花カツオ  10g

 まずは材料と空き瓶用意して。

 漬けていたニンニクをざるに移して水分を切る。

 梅から種を出して小型のすり鉢に。

 すりこ木で梅をつぶしたが、包丁の裏で叩く方がよほど効率がいい・・・反省。

 花カツオは軽く事前に炒っておく。

 つぶした梅と砂糖を鍋に入れとろ火で煮詰める、その後炒ったカツオを入れて混ぜる。

 ジャムのようになるまで混ぜて、出来たら少し冷ます。

 少し冷めたらニンニクを入れて、よくかき混ぜるて出来上がり。

 これで常温のまま3週間ほど寝かせたら、食べれるはず。

 ちなみに、混ぜたニンニクに多めに梅塗って食べてみた
ら、少しニンニクの苦味あったが結構いけた。

 大いに期待できそう・・・・