goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

玲子姫に贈呈・・・

2014-09-02 19:09:57 | 器づくり
備前風 三角花生。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

玲子姫殿 このブログ見ているといいのですが。

女房殿から聞きました、癌の手術は上手くいって退院され、自宅で
療養中とか。

村長からは苦言と贈呈、最初は苦言から2度も手術したのですから体
をいたわり、いい意味で臆病になってください、くれぐれも好きだか
らと言って土いじり庭いじりはしないでください。

もう一つの贈呈、贈呈というほどのものではないのですが、備前の
三角花生、女房殿に持って行かせます。

本当の備前作家さんが作ったものならいいのですが、村長が今行って
いる陶芸教室の、若い先生の応援を得て作ったもの。

通称でいう備前 三角花生 もどきです、この形は備前を代表する一つ
であり、どこの窯元に行って作品としてあります。

何でも、武士の時代の弓矢を入れる皮の筒をイメージしたものとか、そ
う思って見ると見えるかも?

実は今日の陶芸教室で、これと同じ三角花生作りましたので遠慮なく受
け取って下さい。

ブログ借りての私信になりました・・・

話し変わって、安倍総理の人気凄いですねー、今日の株価跳ね上がって
、何でも明日の内閣改造を期待してとか・・・

ホントにアベノミックス2弾は成功するの?



昨日の写真

2014-08-26 17:47:09 | 器づくり
削った後。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日アップした「高台削り」の写真、転送に失敗し結局アップ出来なかった。

今日 改めて携帯から送ってダウンロードしたら出来た、昨夜の1時間ほどの七転八倒は
何だったんだろう・・・

削る前。

まぁ 以前から、一眼レフで撮って直接落とし込んだ写真はすぐ見つかるが、携帯で撮っ
てメールで送り、ダウンロードした写真はよく行方不明?となっていたのですが・・・

PCの基本的な使いこなしが出来ていない・・・ということでしょう。

とりあえず写真アップしましたので、本文は昨日、写真はこれで見て・・・

頂いた鉢 径は35センチくらい。

6時から隣のミニログに、エアコンの取り換え工事の方が来られる予定なので、本日はこ
れで。

そうそう、一昨日 某エディオンさんに注文したもの。

高台削り

2014-08-25 19:05:54 | 器づくり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2日程前に挽いた薬味入れの小壺。

ちょうど削りごろということで、陶芸の若い先生の工房に行って高台削りだ。

小さい壺なので、轆轤に乗せず手で削ることに、色々アドバイス受けながら ます蓋。

次は壺の高台、そして壺の側面、今回2つの薬味入れだが1つは側面を削って多面形に
するイメージだ、最後は蓋の持ち手をくっつける。

さらに出来上がって、薬味の耳かき?というか小型のスプーンを入れる穴あけ。

まぁ 書くとこんな感じですが、小さな小さな薬味入れ2つにしては削りに時間がかか
った。

しかし若い先生が、ここはこの後叩いて締める、削る時は親指はここに置いて置くと
か、色々終えて頂けるので随分と違う。

削りなんかは自己流、ほとんどない自分の小道具でやっていたので、道具の使い方と
小道具の必要性大いに感じた次第。

で、最後に削った粘土を元に戻す時使う、大きな素焼きの鉢を頂いてしまった。

うーん また 蕎麦とビールで接待??しなくては。


写真の転送失敗・・・明日調査・・・



陶芸教室

2014-08-05 18:07:10 | 器づくり

薬味入れ

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は公民館の陶芸教室の日。

車で5分の公民館に行ってみると、以外に本日は参加者が少ない、夏バテか?どうか
知らないが、このところの湿度の高さにはまいっている。

それはともかく、嬉しいことについ早くも薬味入れの小皿が焼きあがっていた、先
月26日おのみち住吉花火まつりの日に、若い先生のところで挽いた10個だ。


1個の径は11.5センチ。

この小皿の薬味入れについては少しばかり経緯ありだ、このブログでも紹介したよ
うに当初は手捻りで長方形の角皿を作ったが、素人の悲しさ乾燥段階で皆ブリッジ
状態に。

当然 焼きあがってもブリッジ・・・使えないことも無いが、うーんやっぱり作り直
そうと決断した次第、ただし手捻りは止めて轆轤で丸い小皿にすることに。

そんな経緯の薬味入れ、焼きあがって見るとまずまずだ、これで蕎麦の器随分と出来
上ことになる。


これ反って失敗した前回作品・・・・

ザル蕎麦用のお皿、汁もの用のどんぶり、蕎麦がき等に使う中鉢、それに今回の薬味
入れ、いずれも10個単位だ。

これらに加え、以前通っていた吉備焼き窯元の先生の所で作ったそば猪口やそば汁入
れ等が沢山、これで通常のそば会やるには十分の自前の器が揃ったことになる。

しかし揃えば揃って小物もほしくなる、今日作ることにしていたのは、山椒や一味
を入れる小さな壺。

しかし持って来ている粘土では思いの色が出ないそうなので延期し、別途先生の所で
作ることにした。

で、今日作ったのは一輪差し 1つののみ。

象眼陶器焼きあがる

2014-07-20 18:37:45 | 器づくり

焼きあがった象眼の鉢

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

いやー 熱い その上湿度が高い、なんとも不快指数の高い日が続く。

午前中 草刈りしたが1時間ほどでダウンした、喉がゼイゼイして汗タラタラ、ホントに熱中症に
成りそうに、途中でやめてシャワー浴びて昼寝だ。


7月3日に白を塗って削ったのですが・・・


そばつゆ入れ

ところで先月終わりから作っていた、象眼細工の鉢10個とそばつゆ入れ4個が焼きあがった、早速
若い先生のところに取りに行ってバリ取りだ。

初めての象眼細工で、どう焼きあがるか不安だったがまずまずの出来、難を言えば黒と白がボケて
いる部分があること、要はコントラストがもっと出るとよかったが・・・・

まぁ贅沢は言えません、初の象眼でから。



もう一つの 蕎麦つゆ入れは今までも何回か作っているもの、こんなものでしょう。

これで8月に予定している蕎麦会の器がそろった、8月はざる蕎麦と蕎麦がきの予定なのだ、この象眼
の鉢 蕎麦がき入れるとよさそう・・・・

ちなみに来週のミニ蕎麦会は、ざるそばと鴨南蛮蕎麦の予定だ。

そばに器に草刈り、もう一つ薪づくり 相変わらず追われてます。

象眼陶器づくり

2014-07-03 17:21:36 | 器づくり

10個仕上げました・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

いゃーさすがよく降りますねー。

九州の方ではもう被害が出ているとか・・・・よく降ると関心してる場合ではない。

雨の日は予定どおり家の中で器づくり。

そう、先般若い先生の所で「蕎麦がき」用に作ったお椀10個、これに「象眼技法」な
るお化粧方法で、お椀の表面を綺麗に仕上げようとゆうもの。

メモに書いて貰った手順は、粘土が生乾きの状態で思うデザインを刻むか、掻き傷を
全体に付ける、付けたら釉薬を塗って、これまた生乾きの状態で釉薬を削り落とす。


削って。

まぁ、よう分からんがやってみました、削って・塗って削る・・・・

1つ目はかなり慎重、しかし10個もやると結構慣れてくる、当然後になるほどまずまずに
なったと村長は思っているが? どうだか。


塗って。

分からなかったのは塗って削るタイミング、このタイミングでどうも模様がハッキリし
たり、ボケたりする感じだ。

ともかく4時間ほどかけて10個仕上げて、只今乾燥中。


また削って。

出来はともかく腰が痛くて・痛くて、お風呂に入ってビールだ。

焼き上がりは今月末か?

楽しみだ。

陶芸教室

2014-07-01 18:51:34 | 器づくり

失敗作・・・薬味入れ

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

公民館で行われている陶芸教室の定例会に参加。

参加者は10人程度と少しさびしいが、若い先生の奥さんが風邪で欠席されて
いるので、轆轤・手捻りと先生は大忙し。

で、村長は前回の薬味入れが焼きあがっていたのですが、これが皆アーチ形
に曲がっている、ウーン失敗ですな。

まぁ元々、乾燥させている間に反ってきたのですから、それでも窯の中でへ
たってフラットに・・・・と多少期待したのですが、駄目でした。

手捻りの小物を作るの結構難しい、今回の場合は縁に比較して底板が厚すぎ
乾燥時に反ったようだ。

まぁ、皆反っていて「アーチ形に作ったと思えば・・・・」と慰められ、蕎
麦会で一度は使ってみますが・・・


蕎麦がき用 お椀

教室が終わった帰りに、先般先生の所で作った蕎麦がき用のお椀、取りに行
ってきました。

そう、生乾きの内に舁き落とし、釉薬ぬってまた舁き落とす象眼なる方法で
お椀を仕上げるため。


舁き落とし(漢字があっているのか??)

10個一気に仕上げることになるので、今日は試しに1つ舁き落としてみただけ
で発砲スチロールの箱に、明日か明後日やるんでしょうねー

明日は晴れの予定なので薪作業、明後日の雨の時か・・・・

スチーマー焼きあがる

2014-06-28 18:06:20 | 器づくり

スチーマー いい感じで薪ストーブに収まりました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は個別の陶芸日、まぁ定例会でなく自由参加の陶芸日。

朝起きた時にはまだ喉がゼイゼイしていたので、これは今日も動けないかな・・・と迷っ
ていたのですが、運よく昼前には収まったので。

風邪上がりでマスクしていってもいいか?と聞いたら、今日は参加者少ないはずだからOK
とのことで参加。

行ってみると3名で確かに寂しい、しかし村長にとっては好都合、この間から作ろうと思
っていて出来ていない、象眼細工のお椀10ケを一挙に作ることに。

そば会で使う「そばがき」用の器だ、象眼陶器を作るのは村長初めて、始めに若い先生に
一通り説明を聞いてのスタートだ。


そばがき用のお椀

轆轤作業は通常のお椀や鉢を作るのと同じ、次の高台削りも同じ、次の工程でお椀全体を
削るまたは好きな模様を削る、次にその上に釉薬をかける、そして生渇きの時再度削って
下絵を浮かびあがらせる・・・・

まぁ そんな感じでしょうか、その工程の内今日はお椀を作る工程、まぁ通常の轆轤工程
だ。

風邪上がりでいきなり10個はどうかな・・・と思ったが、先生に手伝ってもらいながら
ともかく出来た、後は高台を削って貰った段階で受け取り自力で削ったり塗ったりだ。

体調と先生の日程の関係で、2日に受け取り作業することに。

そうそう今日は随分前にお願いしていた、スチーマーが焼きあがっていた、いい感じの
焼きで持ち帰って薪ストーブに置いてみると良く合う。

問題はまだ試して無いが、水が熱をかけても漏らないかどうか・・・

さて どうなんでしょう?


続いて器作り

2014-05-20 18:31:07 | 器づくり

下の2つがまだ削ってない・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日に続いて今日も蕎麦の薬味入れ作りだ。

ただ 昼から雨の予報なので、空き地に作業途中で放り投げたままの薪のかたずけ
を午前中に。

まぁ 割った薪は積み上げてシートで囲ったものの、切れ端の丸太 斧で割ってコ
ンテナに入れようと始めたが、肝心のコンテナ8個はすぐいっぱいに、残りはけ結局
濡らすことに。

で、午後から器作りを再開したのですが、午前中の疲れと手練りの腕の悪さで遅々
として進まず。

夕方までに3つ作ったのですが、あまり満足いくものなし、まず大きさが微妙に皆
違う、深さがバラバラ、縁の暑さもバラバラ、おまけに昨日作った三つは乾燥して
反り上がって・・・・

まぁ一言で言えばいいとこなし、仕方ないですねー経験もスキルもないのですか
ら、後から思うと薬味入れ小型の円形にして轆轤が正解でした。

結果は3つ作ったのですが、削りが出来たのは1つだけ、昨日とは打って変わって
雨で乾燥しないのだ、また明日に持ち越した。

何を急いで・・・とお思いでしょうが、実は明後日から女房殿と黒川温泉に行く
予定、1泊2日ですからすぐ帰ってくるのですが、帰った翌日に陶芸の先生の所に
行く予定なんで。

切羽詰らないと動かない村長、明日は血圧の内科だ もう薬が切れて1週間、更に
旅の準備も、薬味入れの削りする時間あるのでしょうか?

追い込まれつつある村長、どうする・・・・

器作り

2014-05-19 19:33:15 | 器づくり

サイズ違いは乾燥時間か腕か??


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先般の陶芸教室で失敗した「薬味入れ」に再超戦。

小道具の竹ヘラは事前に作って置いたので、一気に5〜6個作って明日削るつもりだった。

しかし しかし1個目を作り2個目作っていると、もう乾燥して削りを入れる頃合いに、やっば
と思いながら2個目を作ったあとから削り作業に。

濡れタオルで覆って置けば明日で十分削りが出来るのですが、竹ヘラで上手く出来るはずだ
った小さい手練りの薬味入れ、思ったほど巧く行かない。

・・・・で削りで修正出来ないかと、よこしまな考えをした次第。

結果は元の出来が悪いのですから飛躍的によくなることはない、それでもまぁ仕方ないかレベ
ルに削ってみた。

やっば、手練りの経験があまり無い村長には、小型の手練りはかなりな難問、指の小さい女性が
やはりいいようだ。

まぁ7時間ほどシックハックしながら「薬味入れ」3つを作った。

この薬味入れで食べる蕎麦は美味しいはず・・・・

なんたって、蕎麦打ち以上の努力しているのだから。