goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

壷作り

2015-05-06 18:11:30 | 器づくり

これもブレてます・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

久しぶりに轆轤を回して、壷作りの練習だ。

始める前に、先般 若い先生の工房で撮影させていただいたビデオ見て。

イメージ湧かしてやったのですが。

いざやってみると、高さが伸びてこない、伸びたかと思えばブレて振れてポシャだ、先生の
ように多少ブレても口を締めなおす技術がない・・・

口の締め方や絞り方も、この間の工房で教えてもらったのですが巧く行かない。

結局1.5〜2キロを5回ほどやって、つぶさずに残したのは1つだけ、これもセンターが狂い口
がぶれている。

それでも筒を上げる練習やら荒練り・菊練りの練習になったと、自分を慰めてます。

まぁ、基本は反復練習しかないそうですから、腐らずやります。

添え物皿づくり

2015-04-25 19:06:27 | 器づくり

うーん失敗でした・・・

font size="2"><fo<nt size="4">
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

先般から作っていた 添え物皿5枚。

今日、若い先生の工房に行くと焼き上がっていた。

だが、先生の個展で求めたものとは何となく違う、聞くとまだ柿渋を塗っていないとのこと。

これは自分でやりたいと、柿渋をお借りして家に帰り2度塗りをし、乾燥させること2時間、渋
で茶色のお皿洗ってみると。

出ました、石英の細かいヒビに渋が入り浮き上がって、しかしうーん白の色むらが凄い、予定
では一層白も際立つはずだった、しかし際立った部分もあるしそうでない所も・・・

要は塗り方にムラがあった感じ、やっぱ素人は駄目ですねー

以前の象眼陶器を作る時もそうですが、塗りの厚さとかムラ・削りで仕上がりがコロッと変わる。

多分、今回のは塗り方と水洗いするタイミングがポイントだったんでしょう?

まぁ失敗ですが、これはこれで自然な釉薬の反応の色・・・なんて自己弁解。

ボチボチやります。


柿渋塗る前。


5つに柿渋の2度塗り。


水洗いして出来上がり、色むら大いにあり・・・でした。

陶芸教室

2015-04-07 18:26:10 | 器づくり

右が村長作・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

公民館の陶芸教室に久しぶりに行ってきた。

先生は自宅工房でも教えている若い先生。

先般、初の自前轆轤で散々な結果に終わった村長、色々と相談に乗ってもらおうと行った次第。

自分の腕を差し置いて、少々聞いた位で事が解決するわけではないが、聞かずにいられないので
あれこれ聞いた。

結論的には、一遍に大壷をやらず、まず1.5キロから2キロの粘土で筒を上げる練習から、筒が30
センチ位スーッと上がるようになったら壷に。

また、大きな玉の土殺しが上手くできないのも、余分なところに力が入り肝心なところに力が行
っていないためとか・・・

等々色いろ聞いた上実践だ、先生にアドバイスを受けると その時はなぜかまずまずになる、しか
し一人でやると駄目だつまり自分のものになっていないのだ。

で今日は、村長が作ったものと同じものを先生に作って貰った、それを生乾きの内に縦に切って
見本とするためだ。

持ち帰って早速切ってみた、まぁ切る前から出来は歴然と違うのですが、切って断面を見ると余
分な肉が底や下部に残っている。

今後は当分、これを見本に練習だ、これが出来たら壷に。

ともかく練習・・・


切る前。

陶芸 轆轤の自立の道は遠し・・・

2015-04-05 19:11:36 | 器づくり

この現実・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日、お大師さんの接待講が無事終わり、今朝はゆっくり昼前まで寝ていた。

しかし女房殿は朝から、お大師さんのお料理を入れる小さな食器を洗ったりの、小さな後片付け
をしていた・・・大変ですなー女性軍は。

それはともかく、午後から延び延びになっていた電動轆轤の試運転というか、轆轤を先生の力を
借りずに自立する第一歩。

若い先生にお願いして、電動轆轤の中古を買ったのはまだ寒いころ、それをようやく回した。

轆轤はよく回った、しかし村長の技量がついて行かない、大物に挑戦すべきとして、10キロの粘土
を取り出し、4キロ、3キロ、2.5キロ、1.5キロの玉に。

4キロ玉からやりました、途中まで順調に伸び上がり、ひょっとしたら上手くいくか? と壷にすべく
腹を出したら・・・・うーん無念にも底が垂れました。

以下同じ、どの玉やっても巧く行かず、最後の1.5キロはいつもならどうにかなるはず、しかしこれ
もダメ、既に腕の力が無くなって・・・

散々の試運転? でした、しかし今まで先生のところで、年度は練ってあるは、大物の時はサポート
を受けるわの過保護状態ですから、あたり前でしょうねー

それでも勉強になったのは、粘土の荒練り、菊練り、練習した粘土の再生を全て村長がやる、この
プロセスですね、荒練りも菊練りもまだまだ巧く出来ませんがその内に。

しかし、実態は疲れました、轆轤回しているより粘土を練っている時間が長いのですから・・・

肩はバンバン。

自立の道は通し・・・


今日は全て没、この後の1.5も・・・・もうヘトヘト。

カープから陶芸やらの話し

2015-03-29 17:45:44 | 器づくり


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

いやー凄い人気ですねー、カープの黒田投手。

今マツダスタジアムでヒーローインタビューに答えてます、7回無失点・初勝利。

ヒーローインタビューの、興奮したアナウンサーに対し落ち着いた黒田投手、やはり
大舞台を踏んできた貫禄十分、試合も7回まで安心して見れた。

村長はテレビでしたが、球場に行かれた3万ものファンの方満足だったでしょう。

話しは変わって昨日の村長の話し。

朝一番から4月4日に行うお大師さんの接待の準備、近所の方7人で十二番焼山寺の参道
の整備・清掃。

これが四国の本家焼山寺と同様、険しい山に築かれていて、参道の周りは雑木や竹に覆
われている、それらの伐採や草刈りそして寺の掃除だ。

まぁ昼前には終わったのですが、次は前日の3日に昼から受付台やら案内板の設置だが、
ナント天気予報では曇りのち雨・・・・雨が降るとなるとブルーシートやらの準備が入り
大掛かりなことになりそう。

雨にならない事を祈るのみ・・・

そして午後からは、久しぶりに若い先生のところでの陶芸、1ヶ月ほど体調が崩れて調子
が悪く行って無かった、身体の方は自立神経のバランスが崩れているのでは??と言われた
が薬の効き目は無かった感じ。

久しぶりに行くと2ヶ月ほど前に作った、大壷(村長にしては)や花入れが焼きあがって
いて、まずまずの感じだ。

昨日作ったのは皿の変形させたのを5枚、先生の個展の時買ったお皿が5枚しか無かった
ので追加して作ったのだ。

陶芸といえば、4月からは自宅のミニログで轆轤を回して自立の準備だ、ただ焼いて貰う
のは先生のところなのと、全て自力で出来ると思って無いので、やはり先生のところにも
行く。

少し大きいサイズに挑戦してみるつもりだ。



陶展

2015-02-13 18:35:21 | 器づくり

買ったお皿とカップ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

陶芸を教えてもらっている若い先生の陶展に、風邪で多少熱があったが、遅ればせ
ながら行ってきた。

尾道駅東側の画廊喫茶 孔雀荘に小雪ちらつく中 女房殿と、何せあと2日で終わって
しまうだから。

行ってみると、若い先生はのっぴきならない用事(葬儀)でいない、変わってお店の方
が受付やら販売?をされていた。

先生もいないので、コーヒー飲んで一通り見て、うん この皿そば会に使えそう・・・
を5枚、女房殿がコーヒーカップ2個を買った。

お皿本当は10枚欲しかったのですが現品は5枚、残りは村長が作ることに。

並べた時 違いがでるか・・・


こんな感じで展示されてました。






孔雀荘 年代を感じさせますよ・・・・・


陶展

2015-02-01 18:47:48 | 器づくり


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

村長も教えてもらっている、若い陶芸の先生の陶展が今日から始まった。

お皿やコーヒーカップ、花挿し等の生活作陶展だ、興味のある方は下記の通りなので
是非覗いてみて、作家 恵谷幸史さんが大きい身体を小さくして待っているはずだ。

場所 画廊喫茶 孔雀荘 ( JR尾道駅より2分、駅東側の一番踏切渡ったところ)
日時 平成27年2月1日(月)〜2月15日(日) AM9.00〜PM6.00(最終日はPM4.00ょ)
定休日:火曜日

村長まだ陶展に行っていない、期間の中間くらいに行く予定だ。

ところで話しを変えてどうしてもアップしたいことが、夕方4時半頃大きなイノシシ
2頭と出くわした、その距離は12〜15メートル、推定80〜100キロで1メートルくらい。

村長 近所に頼まれて、境界から出てお墓に掛かりそうな雑木の伐採を土曜にする予
定、その段取りで枝を伐採した直後の出来事。

ガサガサと音がするので振り返ると、大きなイノシシ2頭、思わずえーと言いながら
2頭と睨み合いしながらズルズル後ろに・・・そうイノシシは逃げず村長が逃げた。

軽トラまで帰って落ち着いたら、やはり気になるので再度遠巻きに見に行くと、何か
餌を探していた、更に近づくとこっちらを睨んでブッファーと威嚇してくる。

こうなると撤退しかない村長でした、しかしビックリしたのは人間を恐れないこと、そ
れどころか慣れている感じさえした。

カメラ持って行ってなかった、この不幸・・・




陶芸

2015-01-25 17:29:59 | 器づくり

大壷のひな形、ほとんど先生ですが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日は若い陶芸の先生の工房での器づくり、帰ってきて写真ダウンロードしている時
メジロ事件だ。

そんなことで今日 器作りのはなし。

公民館の陶芸教室とは別に、希望するものが若い先生の工房に集まって陶器を作る、昨
日は6人ほど まぁみっちり教えてもらえるというもの。

村長、先生のお世話で中古の轆轤買ってしまったので、ちょっと大型の壺でもチャレン
ジしようと、そのひな形となる大きい壺を作った?

作ったというより、先生がほとんど仕上げ 部分的に村長がやった・・・それが正確だろ
う、今の村長の力量では4〜5キロの粘土を一気に筒状に立ち上げるのは無理だ。

ひな型の壺は出来たが、先生曰く 1.5〜2キロくらいで伸ばす練習を何回もして、徐々に
大きくしないと、いきなりでは垂れますよ、と言いつつつ1.5キロの玉で手本。

まぁ そうですね 徐々に大きくしなくては・・・村長 暖かく成ったら本気で練習を始め
るつもり。

昨日のみやげ? は焼きあがったビァカップ3つと鉢1つ。

ビァカップは3月の送別会用・・・






器作り

2014-10-07 18:59:39 | 器づくり
これに取っ手を付けて 蕎麦湯入れに。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は陶芸教室、若い先生の工房の方でなく公民館の日。

村長としては、第4 土曜日 工房でみっちり練習する方が当然がいい。

そうは言っても、公民館の方 欠席にすると、そうでなくとも減ってい
るので危なくなる・・・・

まぁ そんなことで両方に顔覘けてます。

で、今日作ったのは、先般行って食べた蕎麦屋さん「圓山」で見た「
そば湯入れ」、普通は漆塗りの四角か丸い形のもの。

この間見たのは、陶器でそば蕎麦猪口の倍位入る片口に取っ手をつけた
もの、うーんいけるな と早速パックって作った次第。

ただ 取っ手の出し方は変えました、それを本日は3つ、次回先生の工房
で3〜5ケ作るつもり。

色も今日のは単純に緋襷、次回のは白や黒やと思ってますが・・・

さて、明日は隣保の方のお葬式、帳場で頑張ります・・・・

前回の花器焼き上がりました。


蓋付き薬味入れ

2014-09-13 18:47:42 | 器づくり

蓋付き薬味入れ、いい感じに焼き上がりました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

蓋付きの薬味入れが焼きあがった・・・と陶芸の若い先生から連絡があったのは
布野ダッシュ村に行く日、無理なので帰ってからとしていたもの。

そして一昨日、若い先生の工房に取りに行くと、いい感じに焼きあがっているイ
メージしていた鉄分の文様が少し濃い感じですが、まぁ上出来。

径も高さも5センチくらいの小さな薬味入れ、そうお 蕎麦の山椒や一味を入れる
つもりだ、やはりプラスチックのポイポイとする振りかけ容器とは重みが違う・・
・と思っているのは作った本人だけか?

何はともあれ、こんな薬味入れから粉山椒を鴨南蛮にパラッと振り・・・うーん
想像するだけでも美味しそう。

ただまだ作るものが、耳かきというか小型スプーンというか竹の小型杓子だ、ほ
んとは何て言うのでしょう? これを近日中に竹を削って作ります、そうすると晴れ
てお披露目?

自前の蕎麦の器なんとなくそろいつつあります、やはり蕎麦だけでなく器も味わ
ってほしいもの・・・・なんて そんな出来ではありません。

さて庭にはコスモスがチラホラ、ホント急に朝晩涼しくなって秋ですねー