開田高原アメダス 今朝の最低気温 5.9℃ 昨日の最高気温 26.0℃
木曽町新開 午前7時の気温 10.5℃ 今朝の天気 薄曇り
久しぶりに
銀河を撮りに
開田高原に行った。
時刻は真夜中
午前3時前
心配していた
星撮りの人はいない。
さっそく三脚を立て
コンパクトデジカメ
RICOH GRを取り付ける。
いつもなら
Nikon D800Eなのだが
寝る前にカメラを
点検した時
レンズの裏蓋が
外れず
悪戦苦闘した。
結局どうしても
取れず
Nikonは諦め
コンデジを
持っていくことにした。
月齢6.4の月は
とっくに沈み
薄明までしばらく
余裕がある。
御嶽山の南側に
美しく横たわる銀河が
待っていてくれた。

我々が住む地球は
10万光年と言う
想像もできない
大きな銀河の中の
小さなひとつの星だ。
その中には
約2000億個もの
恒星が渦巻状に集まる。
そのことが
実感できる瞬間が
この銀河を
眺めたときなのだ。

(2020.4.30 3:08撮影)

たくさんの星々に
囲まれていることが
実感できる。
開田高原のシンボル
コナラの上に
いて座がある。

ちょうど
このいて座の方向が
銀河の中心にあたる。
そのため
銀河が最も
明るく見えている。
銀河を頭上に
たどれば
夏の大三角に
行きつく。

大きなハクチョウが
銀河の中を
悠然と飛んでいる。

カメラは
いまいちだったが
素晴らしい
銀河浴ができた。
おはようございます。
勉強のため、プラネタリウム見学にはよく行きます。
名古屋市科学館のプラネタリウムも大阪から遠路はるばる見に行きましたよ。(笑)
福岡市科学館にも行きたいと思っています。
おはようございます。
やはり冬のすっきりした空とは比べ物になりません。
空気中の湿気や黄砂の影響で、クリアーさには欠けますね。
でも都会では見られない星空が、ここ開田高原で見ることができます。
おはようございます。
夜10時まわると冬の星座が沈み、夏の星座が東の空から昇ってきます。
夜中の3時には、夏の大三角が頭上で輝いています。
おはようございます。
GRは星撮り用に買いました。
山に行って写真を撮る時、三脚と一眼レフカメラはとても重いので、GRを買って、結構使っています。
シャープさは一眼レフカメラには負けますが、まあまあこの程度の写真は撮れますね。
おはようございます。
この時間にこの位置に銀河がこう立ち上がっていると星座盤で確認して前の夜は寝ました。
寝た瞬間起きなければいけませんでした。(笑)
歳をとると朝が早いと言われますが、夜中の三時前は少々きつい!
おはようございます。
こうやって星空を眺めていると、自分のいる地球は宇宙の中で本当に小さな星なんだと実感します。
宮沢賢治さんの銀河鉄道の夜を思い出します。
仕事がら星座や星のことも勉強しなければならず、若い頃から写真を撮って星の名前や星座を覚えました。
いまだに夜中に起きて写真を撮っています。
植物などと違って覚える数も少なく、それほど苦になりませんでした。
しかも夜中に・・・
私には想像もつかない世界?
名古屋に行きました時、宇宙の世界を
機械的に見せてもらいましたが自然はやはり
現実味があって凄い!
説明を受けるとよくわかります!
素晴らしい!!
まさに銀河鉄道、おとぎの世界ですね。
一度こんな写真を撮ってみたいと思うのですが、思うだけで、鳴かんか行動に出れなくて・・・・
fukurouさんのところで満喫させていただきますね。
コンデジでもここまで撮れるんですね。
流石です。機会があればもっとたくさん見せてください!!
コンデジでこれほど鮮明に撮られてびっくりです。
開田高原の澄んだ空気の中で、銀河がくっきりと眺められて素晴らしいですね。
真夜中の3時前からの撮影、お疲れ様です。
おかげさまで、美しい星座を見せていただくことが出来ました。
もう夏の星座が見られるのですね。
晴れた夜には星空を眺めてみたいと思います。
ありがとうございました。
今日は連れ合いの実家の孟宗竹の竹藪の
伐採と竹の子掘りの行っていました。
竹をノコギリで切ったり、枝打ちしたりで腱鞘炎になりそうです
開田高原の星空素晴らしいですね。
自分もGR(中古です)持っていますがこんな写真が撮れるなら挑戦して見たいです
昨年GRが不調になり、メーカー修理に出したら気のせいか、シャープな画質になりました
単焦点は楽しいですが使いこなせないでいます。
午前3時に星座を撮れるなんて、
開田高原ならではですね。
おかげで私もじっくり星座を見せていただきました。
何とロマンの在る言葉でしょう!
私の恩師も星に精通しておられて、
小学生の頃、運動場にゴザを敷いて寝転がり
星の名や星座の名を教えて頂きました。
夏の星座です。
成人してからは、長い事慌ただしい生活の中で
星を見上げることも激減していますが、
長野に嫁いで来て一番先に感じたのは星が頭上に近い事と緑の多さでした。
銀河は今でも見上げると遠い昔が甦り、懐かしいです。
しかし、現実に深夜に星座を観察されているfuklou様の姿勢にも驚きを禁じ得ません。
こんばんは。
夜空が明るいのは、飲みに行く分にはいいのですが、星を見るのにはとても噛まります。
都会では1等星と2等星がようやく見える暗さですから、銀河は望むべくもありません。
余分な灯りは少しでも減らしてほしいですね。
こんばんは。
開田高原が明るくなったとは言え、まだこれくらいの写真が撮れるほどの暗さはあります。
コロナ騒動をしばし忘れさせてくれる宇宙の壮大さを味わうことができました。
こんばんは。
このコンデジは星撮影に特化したカメラで、単焦点です。
Nikon D800Eで撮っていたら、もう少しシャープな画面になっていたと思います。
裏蓋が外れず、レンズがカメラに装着できないから仕方ありません。(笑)
こんばんは。
高原の暗闇で星空を眺めていると、夜空に吸い込まれてしまいそうです。
銀河浴をしながら、宇宙船地球号に乗って宇宙旅行をしているような錯覚を味わいました。
こんばんは。
開田高原もご多分にもれず、どんどん明るくなっています。
都会の光害のある場所と比べたらまだまだ暗いですが、それでも15年前と比べたらずいぶんと明るくなりました。
こんばんは。
もう少しシャープに撮れるかと思っていました。一眼レフカメラにははるかに及びません。
コンデジはコンデジです。
カメラにレンズがはめられないなんて、最低です。(笑)
こんばんは。
RICOH GRは焦点距離18.3mmの単焦点です。
APS-Cで画素数1693万画素。
やはり800Eと比べたら全くシャープさが違います。
今回はポタ赤に乗せて撮影しました。
裏蓋、いろんなことをやってみましたが、とれません。修理に出すしか仕方ないのかな?
こんばんは。
ご主人さんも星が大好きとお聞きしています。
望遠鏡をのぞいたり、星の写真を撮ったりされているのでしょうね。
私は最近望遠鏡を出すのが億劫になって来ています。
やはり歳ですね。(笑)
こんばんは。
昔は夜中に起きてカメラを担いで出かけることが何ともなかったのですが、最近はしんどくなっています。(笑)
やはり眠気には勝てません。
私も夜中は宇宙の果てに出かけています。
こんばんは。
都会では天の川を眺めることは難しくなりましたね。
やはり山に登るか、郊外まで出掛けるかしないと見られません。
開田高原も光害で明るくなり年々銀河が見ずらくなって来ています。
こんばんは。
商売がら星は覚えないといけませんでしたので、若い頃から星空を眺め続けていました。
昔から星の写真をスライドで撮っていました。
リタイヤしても、いまだに星を撮っています。
こんばんは。
コンデジも馬鹿になりません。
このコンデジは広角レンズの単焦点で星を撮るのには優れていると思います。
大きなカメラだったらどんな写真が撮れただろうとちょっと残念ですが。
まあまあの写真が撮れました。
こんばんは。
誰もいない高原で真夜中、一人で銀河を眺めていると、宇宙の中にいることが実感できます。
宇宙船地球号に乗っている雰囲気です。(笑)
こんばんは。
この日、出かける時、国道を渡るタヌキに出会いました。
危うく轢いてしまう所でした。
狐に化かされるどころか、タヌキの交通事故でした。(笑)
星座の名前は植物名より覚えやすいですよ。
なにせ星座の数は88しかないのですから。日本から見える星座はもっと少ないですよ。
こんばんは。
私の尊敬する銀河写真家の佐々木先生が銀河浴と言う言葉を使っておられます。
私も真似させてもらいました。
素敵な銀河の写真を撮られている方です。
空に星座が線で結んであると素人も参加しやすい気がします。
一番の問題は、周りが明るすぎることでしょうかね。
こんばんは。
8かの満月はフラワームーンですか。
どんな満月が見られるのでしょう?
私も頑張って写真を撮りたいと思います。
この時期の1番星金星はとても明るいですね。
こんばんは。
昼間が暖かかったので油断して薄着で出かけたのでとても寒い思いをしました。
写真を撮っている間は感じませんでしたが、機材を片付けている時は震えていました。(笑)
冬の星座はとても賑やかですね。
私も大好きです。
こんばんは。
はくちょう座が東の空から昇ってくるのは10時過ぎです。
白鳥のくちばしアルビレオ、美しい二重星ですね。
望遠鏡で見るとトパーズとサファイアの宝石のようです。
こんばんは。
タヌキが道路を横切りました。
ネコかと思いましたが、素早さがなくころんとしていましたので、タヌキです。
危うく轢くところでした。
こんばんは。
星空のコンディションはそれほど良くなかったと思います。
この時期は空気中の水蒸気が多いし、黄砂も飛んでいました。
コンデジも一眼レフには負けますからね。
開田高原の空から銀河・
宇宙の世界を見せていただきました。
解説を何度も読み返しました。
素晴らしい夜の星でした。
こんな星空が見えるんですね。
言葉が出ないほど綺麗な星空です。
写真でこんなに見えるんですから、
実際には、もっと感動が有るんでしょうねぇ
NHKの色々なコスミックフロントで、宇宙の楽しさを見せてもらい、
書かれているような話を読むのも好きなんです。
変な話、もし、Nikon D800Eで撮っていたら、
もっと☆が見えてるんでしょうか?
花にしても、蝶にしても、星にしても、
fukurouさんの撮影技術の手広さが伝わってきます(@_@)
居ながらにして素晴らしい星を見せていただき、有り難うございます。
星空は自分も空に吸い込まれそうになります。
少なくなりましたね。
開田高原の牧場の近くので・・
ここなら余分な光も無く綺麗な星空が
隅々まで見られたことでしよう。
素晴らしい 写真ですね
私も撮りたくなりました。
fukurou さんのおかげでとてもきれいな宇宙旅行が出来ました✈️
大きな木の上に観える星が、ご説明付きなのでとても良くわかりやすいです。有難うございます。
宇宙は限りなく広く、果てしないことを改めて実感しますね😅
こんなにきれいに撮影できるのもfukurou さんならではだと思います。しかもコンデジで!素晴らしいです👏
あいち万博の日本館で体験した宇宙旅行を思い出します・・・
須玉に行っていたら、天の川を見ていたのでしょうが、東京ではムリですね。
レンズのキャップが取れないこと。経験があります。
力を入れるほど取れなくなります。
全体に均等に回転させるのがコツだと思いますがいかがでしょう。
GRはAPS-Cサイズですか。良いカメラで欲しいのですが…。
東京では、オリンパスE-M1をメインに星の撮影をしています。
夜中の3時にコンデジで観察・・・
すごいですね!と言いたいですが、うちの星夫もそんな感じなので、さもありなんと(笑)
それにしても明りのない開田高原から見た銀河は見事ですね~
日ごろ、明るいところに暮らしているので、こんな光景を実際に見たら吸い込まれていきそうでこわいかもしれません。
何十年も前に、木曽駒の民宿に泊まった時に見た空を思い出しました。
午前3時前!
僕は宇宙の果てに捨てに行ってます♪
地球から離れてしまうと、
最早、俯瞰という視点すら曖昧ですね。
いつか時空を超えるのでしょうか・・。
お陰様で、こんなに美しい銀河を見せて頂いて嬉しいです。
もう何十年も見たことが無いです。
子供の頃、小学校の校庭で眺めたことを思い出します。
開田高原は真っ暗なんでしょうね。
首都圏ではなかなかそういう場所が無くて。
コロナウイルスが蔓延する地球、あの遥か彼方の星には細菌はいるんでしょうか?
さすが物知り博士?頭さがります。
スゴイことですよ。
知ればしるほどでしょうけれども。
興味持って夜空見るようになったら、
それはしぜんと楽しくなってくることでしょうし、すばらしいことでしょう・・。
夢を感じます~
たくさんの星座が見られて何よりでしたね。
最近空を見上げていませんでした。
昨日の夕方コウちゃんが月を見つけて教えてくれました。
ありがとうございました。
広い宇宙の中から見れば小さな星でしかない
毎日感染者数に喜んだりがっかりしたり~
別世界です
星座説明して頂いて
ああ~これがそうなんだ~
と思う
全く分からない世界ですが~
でも、この雄大な星空の美しさは感動します
夜中3時
誰もいない高原から見上げる空
私には現実には見ることのできない風景ですがいつも感動です
素晴らしい写真見せて頂いてありがとうございます
今日も、すごいな~
と見せて頂きました
おはようございます。
どうしても何とか座というのが解りません・・。
このように説明書いて貰ってやっとこれがそう?の世界です。
星好きの方にはこの綺麗な済んだ空はたまらないでしょうね。
子供の頃の故郷の空も周りに街灯も何もなく小さな空に星が大きく感じました。
流石に夜中の3時に高原は一人では行かれません。
狐に化かされないでくださいね(笑)
冗談言ってる場合じゃないですね・・。
この大宇宙からしたら、コロナの騒ぎも小さいですよね。
>素晴らしい銀河浴ができた
お気持ちがすっきりとなさったでしょう。良かったですね。
私の家で見えるのは金星だけです。
金星が見えるときは月が出ていると思い、月を探します。
8日は満月ですね。
5月の満月はフラワームーンと呼ぶそうです。
また月の写真を撮る予定です。
もう、すっかり夏の星座ですね。
満天の星空を眺めた思い出は数多くあります。
でも、夏の星座は冬に比べると印象が薄いです。どちらかというと冬の星座をよく覚えています。
夏と言えば、ペルセウス流星群。開田高原のような自然の中で観てみたいものです。
さて、晴れた日は気温が下がります。星空を眺めてじっとすると体が冷えますね。
用心して厚着されているとは思いますが、お風邪など召されませぬよう、ご自愛くださいませ。
木曽を楽しまれてますね(*^^*)
☆好きな私。最近は、もう夜は・・・ZZZ
でも、こうした星ぼしの中の地球。
こういう考え方がとても好きです。
今起きてる問題なんか小さなことに思えてしまいます(;^_^A
でも!生身の人間ですからね(;^_^A
綺麗にとれましたね~~
白鳥座のアルビレオに久しくお目にかかってません。
眺めてみようかな・・・風邪ひくのが怖くてなんですよ。特に今は・・・
昨日は、全国が夏日になり、午前3時でも寒くない天気だったことと思います。
人工の灯りがない開田高原での星座観察は楽しいですね。
人工の灯りのない時代に、人類が見てきた星空です。
銀河系から見れば、新型コロナウイルス騒ぎは、一瞬のことです。
午前3時だと、キツネやテン、シカなどと遭遇しませんでしたか・・?
真夜中の3時前に撮影されたこともそうですが、
コンデジで、これほど鮮明な写真が撮れたことにもびっくりしました。
もっとも何度も撮影されていて、どう撮れば良いのかを熟知されているからこそだろうとは思うのですが・・・。
この日の星空が、いかに素晴らしかったかが伺える写真ですね。