絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

気分一掃!

2006年01月26日 15時54分31秒 | Weblog
テンプレート代えてみました。
1月も終わりに近づき、冷気のなかにも
「光」の春を感じますね~~。

運気が停滞した時は、丹田(へその下)に力を込め
「ああ~~~~~~」と長く大きく声を出すと良いらしいですよ。
《邪気》を祓うおまじないだそうで・・・
(古神道の行を極めた人から聞きました。)
ま、ものは試しと言いますから、憂鬱な人はやってみてくださいな

「気」が大事

2006年01月26日 08時31分49秒 | 子ども
先週から、自身のことでこまごまいろいろなことがあり、
少々、気が滅入っている。
どうでもよいことばかりなので、流してしまえばよいのだが
こころの中に小さいとげがひっかかっているように
感じるときもある。

占いの嫌いな自分だが、「気」については少々「気にする」。
「風水」の異常に好きな友人がいるが、それほどではない。
「病は気から」とか「気合い」とかいろいろ使われるが
運気の向上している人には一種のオーラのようなものを感じるのは
誰しも経験することだろう。

先週、小学校の読み聞かせに行った。
6年生のクラスで、この日程が決まったのが直前だったので
じっくり選書できなかったが、2冊本を読んだ。
一つは「おれはなにわのライオンや」
もう一つは「ちいさなきのねがい」

「おれは・・・」の方は、さねとうあきらの作品で
大阪の動物園の動物が戦時中毒殺された話だ。
最後は悲しいが、ライオンと飼育係のやり取りを通じて
日々精一杯生き、愛されていたことが切々と伝わってくる作品である。
それだけに戦争のむなしさが胸にぐっとくる。
語り口はとても軽快なので、聞いてもらうのに適していると思う。
子どもたちは、とても真剣に聞いてくれた。
この集中している静けさというのは、「ピーン」と張り詰めた感じで
読み手と聞き手の間に一つの「気」が生まれる感じがする。
読み終わると一気に緊張がとけ「ほ~~」という雰囲気になる。

これだけでは、あまりに朝から辛いので、
緩和する一冊「ちいさなきのねがい」を読んだ。
これは、外国の作品だが、詩のように短い絵もかわいらしいものだ。
ちいさな木が、草花のすぐ花をつける様子をうらやましく思うのだが、
時間がかかっても、自分だけの花をさかせたいんだ、と願い
最後にたくさんの花を咲かせるというものなのだ。
もうすぐ卒業していくこの子たちが、それぞれの花を咲かせてね、
という気持ちをこめて読んだ。
そうすると、不思議なことに、聞いてくれる子どもの口元も微笑んでいる。
読み終わったわたしも、にっこりする。
穏やかな一日の始まりとなった日であった。
(そんな日ばかりじゃないけどね・・・)

病気自慢

2006年01月25日 19時06分03秒 | Weblog
お茶サークルや、近所のおばちゃんと話しすると
必ず、「わたしは、こことここが悪くて、あそこの誰々はあっちが悪い・・・。」
という話しになる。
彼女らは、最初は自分のことを言ってるが、そのうち人のことになり、
最後は、超具合の悪い悲惨な人の噂をし、「私たちはまだ元気な方やで」と
各自納得して、別れていく・・・。


病院などでも、同じ光景がみられる。
「今日、○○さん、どうしたんやろ?」
「かぜひいたから、今日は休みやで」
???

しかし、今日の私は、おばちゃんたちのこと言えないくらい
具合悪く、ついさっきまで寝込んでいた。
頭ががんがんして、嘔吐を繰り返すという症状だ。
夏にも同じようなことがあり、そのときは血圧が185もあった。
結局点滴で安静となったが、2日もすれば普通になるので
家人からは「わがまま症候群」と言われている。

今日は、血圧が130程度だったので、ひたすら寝て
なんとか乗り切りました。
はあ~~~
健康管理にいよいよまじめに取り組まねばならない年齢に
差し掛かったということなんでしょうね。
みなさまもお気をつけてくださいまし。

世の中理不尽なことばかり

2006年01月24日 16時58分42秒 | Weblog
ほんとうに、世の中は理不尽なことが多すぎる。
子どもの友だちのお父さんは、単身赴任先での病気による急死だった。
(なんという…慰めの言葉も見つからない…。)
まだ、小学4年と幼稚園児がいる若いお父さんだ。
休日に家の近くの公園で、子どもたちとキャッチボールする姿を
ときどき見た。

何気なく過ぎていく平凡な日々。
昨日と同じように今日も過ぎ、また同じように明日もやってくると
誰しも思いたい。あるいは、そんなことすらも考えず
日々を過ごす人もいるかもしれない。
しかしまた、家族との別れがいつ来るかも知れないなどとは
こわくて考えられるわけはない。
死によって、突然断ち切られた絆を、
遺された者たちはどのようにして取り戻していけばよいのだろう。

死は決して「敗北」などではない。
どのように生きたかに意味がある…とどんなに思っても
話せば答え、触れれば暖かい「実在」がいかにありがたいかを
たいせつな家族を失った者は誰しも知っている。

そのお母さんと親しいわけではないが
いま、自分にできることは何だろうか。
以前とかわらず、子どもの行き来をし、
見守っていくことくらいしか思いつかない。。。


寒い日に

2006年01月24日 08時51分32秒 | Weblog
昨日の夕方、子どもが学校から血相変えて帰ってきた。
ときどき一緒に遊んでいる友だちのお父さんが亡くなったらしいという。
えっ!先週の災害時子ども引き取り訓練のときは、とくに変わりなかった・・・
(しかし、そのお母さんとは挨拶程度なので詳しいことはわからない。)

結局、クラスが違い連絡は回らず(噂も回ってはこなかった)
昨日のお昼に告別式も終わってしまっていたので、
夜になってしまったが、帰宅された頃子どもと伺うことにした。

慌ただしいなかでの弔問となったが、
子どもの友だちは「○○、ありがとな、来てくれて」と
何度も言い「また遊ぼうな」とうちの子も
わからないなりに気持ちを示して、
憔悴しきったお母さんもしばしほっとしたようだった。
大切な大切な家族。こころからご冥福をお祈りする。



冷えるはず・・・

2006年01月23日 08時40分01秒 | 子ども
昨日の夜は、めちゃめちゃ冷えました
冗談抜きに寒かったです。
夜といっても、深夜2時頃でしょうか・・・
もう、雪が降り始めていたんですね。
うっすら、積もりました。

子どもが登校する時は、積もったさらさらの雪が
風に舞っていました。
こなあ~~ゆきぃ~~、こころまでしぃ~ろくぅ~・・・
と、歌いながら出かけていきました。
(子どもは雪の子!)

琴と筝の違い

2006年01月22日 11時15分55秒 | 一絃琴
いま、「琴(こと)」と発音してあらわされる楽器は
17弦やもっと多弦の「筝(そう)」と思われています。
しかし「琴(きん)」と「筝(そう)」とは違います。

高校の古典の時間には、必ずこの「琴」という言葉が出てきます。
(記憶に残るかどうかは不明)
「琴(きん)」のコトと「筝(そう)」のコト、
というふうに説明されると思います。
つまり、音のでる弦楽器を総称して「コト」と
言っていたのではないでしょうか?

その違いは琴柱(コトジ)の有無で、
琴(きん)は琴柱(コトジ)のないものをいい
筝(そう)はコトジのあるものを言います。

三味線(三弦)は琴柱がないですから
種類で言えば「琴(きん)」ということになりますね。

一絃琴には琴柱がありません。
左の中指に嵌めた呂管で弦を軽く押さえて、
右手の呂管で弦をはじいて音を出します。
ですから、この押さえる指の強さで、音が微妙に
高くなったり低くなったりします。
熟達してくると、どんな微妙な音も
出せるようになるわけですが、
なかなか難しいです。

「そんな、ダダーーンとやらないで」とか
「音に想いをこめて」とか、いつも先生に厳しく言われています。
「音づくり」というのは、どんな楽器の演奏にも
当てはまることだと思いますけどね。


冬枯れ

2006年01月21日 23時22分25秒 | Weblog
昨日、今日とこの地方は雪の予報だったが
結局、冷たい風がひゅーひゅーと吹いただけだった。

冬枯れの庭には、暖かい色は「くろがねもち」の赤い実だけだ。
2,3日前から「えご」の樹あたりで、明らかに
すずめじゃない鳥の鳴き声がする。
「どこにいるのかな。なんという鳥?」などと思い、
硝子戸をあけてみるが、わからない。でも、鳴き続けている。

「ツツピー、ツツピー、ツツピー、ツツピー、ツピーツピー」
などと、かなり長く同じフレーズを繰り返し
それを、延々と鳴いていた(20分くらい)。

そこで何という鳥か庭に出て確かめることにした。
ずっと樹に近づいても、鳴きやまない。
高い枝の上のほうにいた。
頭が黒く帽子をかぶっているような感じの
腹部は白っぽい、すずめより小さいくらいの鳥だ。
下から見上げても、かまわずずっと泣き続けていた。
群れからはぐれたのか。
それとも、誰かを呼んでいるのかな。。。

あとで野鳥図鑑で調べたら「コガラ」という鳥らしかった。
鳴き声がまるで歌っているようで、不思議な感じがした。

一絃琴で今「鴛鴦(おし)」という曲をやっている。
「おしどり」の鳴き声がわからなくて、曲のイメージがなかなか
つかみにくかったが、何か、ヒントになるような気がした。

帯結び

2006年01月21日 10時32分12秒 | きもの
現在出版されている着付けの本では、
帯は、「結ぶ」のではなく「折り上げ」る方法が
ほとんどではないでしょうか?(振袖用以外)
このやり方ですと帯を痛めないので、とても良いと
思います。
(昔はしっかり結んでいたと聞きます)

「茶席のきもの入門」はわたしの大好きな本ですが
全く最初からこれで着ようとすると、それはなかなか
困難です。ある程度、慣れてから読んだほうが
「あ、そうか!」と思えます。
(これこそ、省略が多い本なの)

何回も何回も、失敗しては「なんで~~~???」と
また、いろいろな着付けのものを読み直します。
そうすると、同じことが書いてあっても
以前はわからなかったことが、あるとき「そうなんだ!」と
瞬時に理解できる、そういうことがありますね。

だから「経験知」が大事、ということになるんでしょうね。
(いろんなことに言えるかもね~)

本気で「本読んだだけで」着られるようになる方法

2006年01月20日 17時10分43秒 | きもの
今日は、朝からパソコンが変。
古いのと、新しいの、どっちでやってもものすごく
接続に時間がかかって・・・ルーターが壊れたのか??
今やっと、普通につながるようになりました。

本を読んで、それのみで着られるようにするのには
やはり、丁寧に手順を追っている本を見つけることが
第一ですね。
それは、練習しながら、つまり同時進行にやります。

大抵の本は、着付け方のすべてを書いてあるわけではないです。
はしょってあります。そこが、全くの初心者には「れれ~~」と
なるとこなんですよ。
写真が帯の柄とかで、よりわかりにくかったりしています。
でも、めげていては着られるようにならない。
どうするか。。。
基本にする本(自分が一番分かりやすいもの)を決め、
何冊かの本とつきあわせて、抜けていたり、分かりにくい部分を
自分の本に書き込みます。
そして、ポイントになることも自分なりに入れます。
ひとめでわかるように、自分着付けを書いてしまうのです。
とくに、仮ひもの扱いは、どれがどれだ?みたくなってしまうので
矢印を入れたり、次にはずすのはこれ!みたいにマーカーなどで
書き込みますです。

まあ、わたくしのように、全くの!わからんちんでも
外へ出られるくらいにはなりましたので、
どなたさまでも、「やる気」さえあれば、
全然、難しいことではないです。

また、着付けは十人十色、本によっても違いますし、
同じ人でも、初期の頃出した本と変わってきている場合もありますね。
そして、着付け方にも、好き嫌いがあります。
ほんとその人によっていろいろで、比べてみると面白いです。
(こういうくだらないことして、ほんとヒマ人と言われてますが



着付け(続き)

2006年01月20日 08時38分16秒 | きもの
なんとかして、自分ひとりで(誰かのサポートなしで)
キモノを着られるようになったのはごくごく最近のことです。
(1年半前くらい)

どうしても、後ろのお太鼓が何かゆがんでいるかも、とか
キモノのしわのよりとかが、気になって気になって
もう、出かける前から肩こり状態に・・・
ですから、夫にお太鼓の大きさやゆがんでないかとか
いろいろ見てもらったりしていました。

だけどね~、
「うんうん、大丈夫」とか「うん、バッチシ」とかって
めちゃめちゃテキトーなんですよ
鏡で後ろを見たらば・・・ちゃんとなってないじゃん

こんなことなら自分ひとりでキモノで行けるように
したほうが、精神衛生上いいや、と
それから試行錯誤しましたわ。(あたりまえか

本も何冊も買ったし、図書館にあるキモノ関係のはもう
読んでないのがないくらい読みました。
(図書館も隣接自治体のも借りられるから、相当な量ですね)

本読んだだけで、着られるようにならないでしょうって?
全然そんなことないですよ。
現実、本だけで着られるようになりましたもん。
着付け教室なんて行かなくても、「着る」ことはできます。
要は、人に頼らないってことですかね、
「何が何でも自分でやるんだ~~~」って意気込みですね。
それさえあれば、いいんですよ。
(って、わたしの着付けはテキトーですが)

でも、コツってのがわかるまでには回数着て
しかも、「人前に出る」つまり「外に出かける」ことが
大切かもしれないです。
だって、家では、すぐに脱げるし、ま、誰も見てないからいいやと
いうふうになってしまいがちですもん。
「おフネちゃん」ごっこは、別ですが・・・これはまたこれで楽しい

後ろはこんな感じ

2006年01月19日 23時14分10秒 | きもの
しつこく、この梅の帯のアップをだしてま~す。
だって、ほんとに着るときがないんだもん。
こういうハデハデなのは、シックな色の着物にすると
映えるかもね。

最近、着物を着るときの補正は、
胸にさらし(3メーターくらいを細く二つ折りに)巻き
あとは、薄手タオルを4つ折にして、肌襦袢の腰の紐に
挟み込む(お尻のへこんだとこ)このふたつです。

以前はいろいろやっていたけど、
(バスタオルを胴に巻いたりしてた)
なんか、補正で汗びっしょりになっちゃうので
パンパカパンの張りぼて胴体をつくるのは
止めました。

胸にさらしを巻くときは、肌襦袢の上から巻きます。
かなり上のほうから巻きます。
これで、長襦袢が全然動かなくなって、
やりやすくなりました。

着付けの話、つづきは明日書きます。
今日は、もうくたくたでござりまする。。。

初釜らしくはない?きもの・・・

2006年01月19日 22時56分25秒 | きもの
今日は、朝から夕方まで「初釜」でした。

「初釜」といっても、一般に言われているような
大層なのでなくて、普通のお稽古をして、お昼をちょっと
いいお弁当をとって楽しむ、というものです。
他のサークルは知りませんが、うちでは薄茶しかやっていなくて
たまに「もやい」?(像ではないよ)とかいうのを、
せいぜいやるくらい。

ここできものを着るのは、サークル展のときと
初釜のときだけなので、今日も皆着てくると思って
朝も早くからあせって行ったけど、結局半分の人も
着てこなかった。

何を着ていくのか、前日の夜、
一時頃まで悩んでいたが(柄襟で行ってやろうと思い)
でも、どうしても合うものがなく(茶席は白襟という話もありだから)
白に花の刺繍のある襟をつけた。
そして大人しいところで、
ローズの鮫小紋に黒に銀の名物ぎれの帯で行くことにして
寝たのだったが…(なにか、面白くないなぁ)

朝起きた途端、お告げがあった(冗談!)
「グリーンのお召しに金の梅の帯」

普段着のようなきものだけど、実際合わせてみたら
雰囲気は変ではない。
(ま、わたしの目ですから信用できませ~ん)
帯が、「帯だけが」若すぎる???
そうおっしゃらず、こんなの、
究極の自己満足ってやつですよ~~~

お茶サークルの初釜

2006年01月19日 16時11分10秒 | きもの
今、帰ってきて一息ついたところ。。。
はあ~~、公民館だから近いんですけどね、
着物着てくるまを運転したことがなかったので、
足元どうするか、あせりました!

いつもは、夫がアッシー君なので(君というほどかわいくない)
いざ、自分がとなると不安・・・
それで、頼りになるキモノ友達に、急遽「教えてメール」を・・・

足袋で履ける大き目の靴を履いていくといいよとのことだったので、
そういうのは持ってないから、うちにある「ガーデニング」用の靴
(例の、オランダの木靴みたいな形のやつ)を履いて運転していきました。
Nさん、お返事ありがとうね~~~

画像は、帰ってきてから子どもに撮ってもらったので
あまりよく写ってないかもしれませんが、夜にでも
アップいたします~~