Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

7236単管シングルアンプ

2024-06-15 21:36:18 | 自作真空管アンプ

まだ双三極管による単管アンプシリーズは続きます。

今日は7236という球です。

写真右手側の金属製の袴をはいた球が、Sylvaniaの7236になります。見た目は6080にそっくりです。なお左は比較用に置いた5998Aです。

規格表では、7236はコンピュータ用のパワーアンプ向けの球と記載がありますが、低いドロップ電圧で大容量の電流を流せるともあり、電源向けにも使用できるようです。

一応5998Aとは互換性がありますが、違いは最大プレート電圧が少し高く300Vまで使用可能な点で、ほとんど5998Aと同じです。

さて、今回もこの球を使用するべくアンプの調整を行いました。

5998Aの時は、B電圧を300Vぐらいに設定していたのですが、7236は高めが可能なので、ドロップ分も含め330Vぐらいにしてみました。プレート電流は、45mA程度です。

早速試聴です。

いつも聞く音楽で確認したのですが、若干高域が上がっているような気がしますが、こちらの球も5998Aの音と似たような傾向のように思います。三極管ということもあり柔らかい音と良く伸びる高音でこれはこれでよい音がしていると感じました。ですが、やはり音の奥行き感というか雰囲気が5998Aの方が良いような印象です。

まあしかし、この手の球はいろいろバリエーションがあって面白いですね。他にも6BX7, 6BL7なんかもあり、試してみたいと思っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西真空管オーディオクラブ(仮称)型回路のプリアンプの製作(6)

2024-06-09 18:27:40 | プリアンプ

しばらくプリアンプから遠ざかりましたが、ようやくプリアンプの製作が少し進みました。

当初は、イコライザアンプも一緒に入れようと思いましたが、それはあきらめ、フラットアンプのみにすることとしました。

その場合、内部の構成はおおよそですが、下記で考えています。

ところで、第1回目で検討したのですが、サブミニ管を用いた基板(縦横100mmX100mm)が入らないので困ったと記載しましたが、上記構成だと余裕で入ることになります。また基板の回路は電源が、B電源の他、ヒータに約20V、サブ電源に15Vと3つも必要なので、トランスの巻線がない状況だったのですが、今回特注したトランスで何とか工夫すれば、この3つの電源を取り出せそうなので基板を使っても良かったのですが、折角持て余していた球を使用できますし、どんな音がするのか楽しみでもあるので、とりあえず、フラットアンプはE90CC、E92CCを使用したもののままとすることにしました。

電源回路は、まだきちんとできていませんが、おおよそ下記のような回路になります。

 

あとはもう少し細かい部品を図面に載せて、穴あけ場所などきちんとした図面を書きたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NVMe SSD 延長アダプタ

2024-06-08 21:14:24 | パソコン・モバイル

最近、512GBのNVMe SSDを入手しました。しかし、512GBもあるにもかかわらず、すごく小さくてノートパソコンに付けようとするとネジが止めらなくてそのままでは使えない状態です。

そこで、amazonで取り付けるようなアダプタがないか探していたのですが、なんと!延長アダプタなるものが販売されているではないですか。

これは販売されているうちのほんの1機種ですが、いくつかあるようです。

そこで、早速ぽちっとしようかと思ったのですが、ちょっと待てよと。なんだかこんな延長するだけの基板って、アルミ板などで作れるんじゃないか、と思いやってみることにしました。

早速アルミ板を切り出します。長さはまだ適当ですが、幅はそんなに必要ではないと思い、15㎜としました。

薄いアルミ板なので、カッターナイフで切り欠きを何回か入れてプライヤーで切り込みを入れた部分を山折り谷折りを繰り返して切断できます。

そして表面を磨いて、塗装します。磨く際は切断面などはなるべく丸くなめらかになるようにします。また、塗装はどうでもいいかもしれませんが、一応やっておきます。

プラサフが良かったのですがなかったので、銀色を塗りました。

次にネジ穴の位置を決めて穴あけを行いました。

うまく止めることが出来ました。しかしよく見るとSSDの基板と反対側で基板のネジ穴に干渉しています。これは裏蓋のネジを止める部分になりますが、この余分にはみ出た部分をカッターナイフとプライヤーを使って切り取り、めでたしめでたしとなりました。

ちょっと頑張ればこの手のものは簡単に作れるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビクター2ウェイスピーカーシステム BLA-104B

2024-06-02 20:23:55 | スピーカシステム

ただいま、プリアンプの設計をしていますが、まだ、あーだこーだと悩んでいるところですので、別の話題で。

ということで、今日もスピーカの話題です。

以前、ビクターの古い小型スピーカを入手したのですが、これはちょっと勘違いで入手したものでした。

入手したのは、BLA-104Bです。本当はBLA-103が欲しかったのですが、入札時はビクターの古い小型のやつだった、ぐらいの記憶しかなく安かったのでついポチっとしてしまいました。確か、BLA-103のウーハーはでっかいアルニコが付いていたと思いますが、さて、このBLA-104(以下、104)はどうなのでしょうか。

早速中を見てみました。

この104もアルニコです。ぱっと見結構大きい見た目のように思います。

ウーハは写真のような10㎝ぐらいの口径のもので、アルニコはそれほど小さなものではなく、よくある大きさのものです。ヨーク内のマグネット部分は、ダイアトーンのP610とほぼ同じくらいの口径ですので、10㎝程度のスピーカにしては大きい方に入るのではないかと思います。

しかし、前回紹介したColumbiaの10RW01と比較してみると・・・

大人と子供くらいの違いがあります。

104の箱に10RW01を入れようとしてみたのですが、ねじ穴が合わず無理でした。

ツイータも確認してみると、こんな感じです。

ツイータは残念ながら、エッジがボロボロで切れていました。

早速鳴らしてみたのですが、以前お試しでお借りした小型スピーカとは鳴り方が全然異なりました。この違いは何かと考えましたが、鳴り方がどうも紙臭いような音質になっているように思えます。特にツイータがそんな感じなのですが、コンデンサー1個で低域をカットしているからなのでしょうか。もう少し、シャープな高音が出ればなり方も変わっているのではないかという気がしています。

機会があれば一度試してみたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正体不明のウッドホーン

2024-06-01 18:45:24 | スピーカシステム

もう1月以上前ですが、前々回のオフ会で最近会に来られるようになった、大阪のS氏から、謎のウッドホーンをお借りしました。以前、JMTECのH45Uを入手しホーンがないので、まだ試せていない旨をブログに記載しましたが、それを見ていただいて、ちょうど使っていないのがあるから、ということでお借りしたものになります。

お借りしたものは、写真のようにかなり薄いホーンになりますが、材質はわからないものかなり堅い木で作られています。栗の木かな?と思っていますが、よくわかりません。

S氏によればこのウッドホーンはebayでアフリカから購入したそうです。つまり、海外で生産されたもののようでレアなものだと思います。

今日はこれを試してみることにしました。

まずは、ホーンに取り付けるためのアダプタとスロートを接続します。

先日堺市のA氏にいただいたスロートアダプタを取り付けます。

こんな感じで取り付けました。

いざセッティングです。

案の定、奥行きが長いので、エンクロージャからはホーンの前面がかなりはみ出す形になりました。しかも開口部の幅が広いので、ちょっと不格好な感じです。

肝心の音ですが、ホーンの形状が薄いだけあり上下の指向性がきつく、頭の位置を上げ下げするとシャカシャカ音が聞こえたり聞こえなかったりします。狭い部屋なのでスピーカに近い位置で試聴しているため余計指向性がきつく感じるのだと思います。

ということでちょっとバランス的に当方の部屋での使用は厳しそうです。残念ですがこればかりはどうしようもなく、これが豪邸だったらなー、と嘆くのでありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする