goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

時給3万???

2017年06月15日 | Weblog

技術的視点から、 「これ、このままじゃ~ まずいんじゃない?」  と、ある設備に今起きかけている問題点を指摘した僕。

対策はそんなに難しい事では無いのですけど、 一発手順を間違えると燃えたりして、下手すりゃ~数千万が飛んでいくだで。(笑)

 

部品見て「取り寄せ(海外から)てあげあるから、やってみたら!」と言っていたら、

後日、事を耳にした検査官から、「きちんと対処せよ!」と設備メンテナンス会社にハッパがかかった。    可哀想? 

 

で、やはり?というか、「家の方では出来ないので、代わりにやってもらえないでしょうか?」という連絡が来た。 

おもわず電話で苦笑してしまう僕ですが、「分かりました」と、快く引き受けた。

 

時間にすれば、一時間もかからない作業なんですが、技術的高度な知識が当然のごとく要求されるのと、日本の機械設備では無いので、

通訳、翻訳という要素もプラスされて、必然的単価は高くなる。

 

引き受けたのは良いけど、「怖くないか?」といえば、無いはずない・・・・のが正直なところ。

 

「めんどうくさいな~」 とは思いながら、そのままにしておくわけにも行きませんから、終業後に現場に行って、測定器を使いながら対策完了。

 

請求額は4万5千円(うち部品代は1万5千円)ですが、作業中に三つほど小さな問題(後にこれで設備が突然止まる様な単純案件)を発見。

これも直さないとまずいので、15分くらいの作業を後日やって、プラス五千円請求することになります。

合計5万円、 工賃と技術費は3万5千円。    時給3万ちょいと言ったところ。  安いでしょ!?

 

普段の仕事はね、単なる雇われの身なので実に薄給。(大爆笑!)

ほんとね、基本給与だけもらって、技術的な要素は全て、ただ同然の放出(奉仕?)ですから。

 

こうした単発事案は、どうしても・・・・と頼まれた時だけ請け負いますが、 

これが高いのか?やすいのか?と聞かれれば、 会社組織として一般的に請け負い請求する価格より、遙かに安価です。

今回も専門会社でやったら最低15万は請求される案件。

 

僕の場合 マルチスキルエンジニアなので、電気なら電気だけやる とかではなく、 技術的要素の複雑な組み合わせの物を扱う。

工学系の 機械+電気+通信 とか ハイドリック+建築+電子+空調、 自動車+電気+科学 等

幾つもの技術的牽連性事案の絡んだのを、調査・設計検討・材料発注・施工工事・調整試験・書類作成 そして営業も、たった一人で引き受けるわけです。

 

”時間”あたりの単価は、大体3万円辺りからですけど、

・まず技術英語の翻訳・通訳で2万  + 後に書類を作成したりすると A4一枚で10万以上(内容の複雑さで変化し、設計等がこれに入ると限度無し)

・基本作業単価は時間あたり2万と安いですね~!(笑)(ちなみに、車のディーラー整備なんかは、大体8千~から1万円) + 高度な測定器や調整を伴うと、最低1万から始まって上は限度無し。

・調査は5千円くらい、その結果、システムモディファイの必要性や、旧式のために部品が無い等すると代替の検討や設計が入るので、技術的内容の複雑さで、最低1万から上は限度無し。

 

ただし、トータル金額が、大企業が出して来た見積もり等と衝突した場合、かならずその価格の3割から半額程度にする。

恥ずかしくも無くやります。

 

10人の携わってその価格なら、こちらはたった一人なので、その分が安いんです。

 

単なる個人請負ですから。  うぺぺぺ

文句有るなら、向こうが頼まなければ良いだけで、こちらは痛くも痒くも、困りもしないですから、別に。

僕に頼めば安くなる分得し、 頼まなければ 他社の出してきた高価な見積もり通り払えばいいし、事は至極単純です。

 

と、そんな、どうでも良い話は放って置いてと、これで新しいセイルかマストが買えるかな~!? フンフフン  中古だけど!  あはははは

 

しかし・・・・・コンサル会社とか起こしてくれないか!?とか又言われるんだろうな~多分・・・

「やりません!」絶対に 、 日本社会に到底馴染めない人間なので、僕は。

 

 


イカをもらったので イカジャが煮

2017年06月13日 | Weblog

夕方、帰宅すると同時にイカを頂いてしまった・・・・・ 例年、仲良くさせて頂いている駐車場オーナーが送ってくれる海産物。

 「あらら!又もらってしまった」、な訳で、 ありがとうございました。

 

多分”エギング”して釣った(趣味とのこと)のだと思いますが、 〆を行っていないので、胴体が半透明のままでは無い。

 

刺身にするか?と初めは思ったのですけど、 半透明で無い場合、アニサキスが居るかどうか?の判断が難しいので、”イカジャ煮”にしました。

特別なとき以外は包丁を握らない僕ですが、気が向いたのでチャチャッ!と造りました。

 

材料はまずイカ、 今回は2杯使用

*イカの臭みをできる限り抑えたい場合、 刻んだイカに塩と酒を振りかけ、 15分ほど置いて一度水洗いしてそのあとペーパータオルで拭き取ります。

もしくはさっと湯通しして 氷水等で丹念に全体を洗ってから鍋に切って入れる。

ショウガを加える、日本酒の量を多くする等、してください。

 

僕は臭みそのものがイカ料理の特徴そのものだと思っていますので、今回特に何もしていませんけど(笑)

 

海鼠腸とりのぞいて、本来はゲソと一緒にして”塩から”にするこれを、今回は使うかどうか?でしばらく悩んだ・・・・ どうするべ・・・

 

ただ、美味く?はなれども、料理がその分難しくなる(神経質になる)ので今回は、やめておきました。

イカは輪切り、ゲソはお好みでぶった切りして鍋に。

次はタマネギですが、でかいのを一つ、

ジャガイモ中サイズを5~6個

乱切りにして鍋に

これだけですね、下準備は 

 

水をカップ2杯加え、 みりんと酒を、カップ4分の1~3分の1くらい。

 

刻み干し椎茸(これ肝心です)を、水で戻したりしないで、そのまま一つまみぶち込む。

味の素を少し加えて、 鰹だしも少し。

このまま始めは強火で加熱。

煮たって材料が落ちたら、火を落として、醤油を加えて基本的な味を整える。

 

蓋開け手火力を弱火にして煮詰めに入りますが、当然甘くなっていきますが、同時に醤油の成分で辛くもなるので、

それを適度にして 甘いのが希望なら砂糖を少し加えます。

 

時々材料をかき混ぜつつ、 ジャガイモが崩れ始めるくらいで、好みの程度までソース味が落ち着いたら完成。

 

このままでもやたらと美味しいですが、山椒の粉かパクチーを少しまぶす(量が難しいので余りお勧めはしませんが)と格別になる。

ただ、両方とも癖が強いので、好み次第かも・・・・

 

ほい! 翔の男料理でした。

 

 


ソラ豆とチキンの、トマトシチュー

2017年06月12日 | Weblog

先週に引き続き、 マスターは働き過ぎだから!と、”強制管理休暇”を取らされた翔です  爆笑!

まあ、有給休暇なので懐に影響とかしませんが・・・

 

で、朝から 暇~~~~~~~~~~~ している僕ですが、 土曜日に実家だったので、やっていなかった朝掃除。

清掃局の開く時間を見計らって 家を出るとゴミを持ち込み、後は暇つぶしでホームンセンターに、いそいそいそ

 

オーブンを載せる場所の板を交換するので、それ見に来たのですが、夕飯の食材も(たま~にですが翔レシピを創ります)。

パインの幅60センチ 長さ90cmで 約1700円と高いので、1x8のほうを見ると半額、これ二枚使ってクリアペイントした方がいいな~なんて思う。

、で、そのあとは併設されているスーパーで食材買い込み。

 

家に変えるともうお昼で、 カップヌードル食ってすぐに夕飯の準備、 なんせ5~6時間かかるから。 

 

まずはソラ豆剥き。

実家で収穫してきたやつの鞘を剥いて中身だけ出すのですが、大体カゴ一杯になりましたので、それをそのまま茹でて一度ザルへ上げる。

*特に塩とか酒とかを使って茹でません、後の使い道に影響するので。

 

ザルに上げて湯を切り、小粒の物と大きな物を取り分けて、大きな物は冷やして冷凍庫へ。

小さな物は、そのまま皮を剥かずに鍋に入れます。 皮の食感がこのレシピでは大切な為ですが、入れたのは大体カゴの3分の1くらいの量。

 

野菜をカットしている間に チキン10本をトースターに入れて30分ほど焼く(焦げが付く程度が重要)

出たスープはそのまま鍋に入れますので捨てないように

野菜は、すでに入っているソラ豆+ タマネギ大を一つ、 にんじん中一本、 

 

セロリは真ん中から葉の部分をメインに使用(これ重要)。 残りは後日のつまみです(笑)

 

さてと、チキンが焼けたら トマト缶3かん+同量の水を鍋にぶち込む。

トマト缶はこの料理の場合”あえて”ホールトマトを使用。 ペーストだと食べるときに美味くないから・・・

 

始め強火で煮込んで、材料が全部落ちたら、 塩(調整しながら)、 白胡椒、 黒胡椒を少々。

 

この段階でスープが少し苦いです、ソラ豆入ってますから。

 

30分ほどしたら、粉末のコンソメを大さじ3杯。

そこから5時間という時間をかけて、超弱火で煮込みの開始。

 

時々こそいで、粒のままのホールトマトを見つけたら、お玉等をつかって潰します。

 

何度か味を見ましたが、 なんだろうね~このホールトマト缶、 他のと比べて約半額なのですけど、

酸味が薄くてトマト本来の味が今ひとつ。   美味くないというか、さすがに半額物です。 

 

4時間くらいトマトを潰して煮込むと、半分完成。

 

なんで半分完成?なのかというなら、この先が重要。

ソラ豆を使っているので、味に苦みと独特の臭いがスープに混ざるんですね、更には安物トマト缶の酸味が少なかったので、それを消すために 秘技?

 うぃさ~!

この鍋の量で、今回はこれ一本使いました。

 

トマトに酸味がもっと有れば、加減をします。

 

これだけの事なんですけど、ソラ豆の苦みと臭いが消滅し、レモンの風味とセロリの香りが合体し、酸味が適度にましてスープが良い香りに変身します。

 

で、後は火を落として全体を落ち着かせて完成。

 

全行程、大体5~6時間はかかりますが、一度落ち着かせることで丁度いい温度くらいになったら、「いただきます!」タイム  だよ~ん!

 

しかし・・・・・安ワインに良く似合う味ですね~ なんせ”翔のレシピ”ですから、 高級なのは要らない。

高級にするんです!  なんつって!(笑) 

好みでクラッカーと併せて食べるのもまた美味しいです。

 

以上、翔のレシピから ソラ豆とチキンのトマトシチュー で~した    えへへ

 

 

 


Big Engines Starting Up

2017年06月11日 | Weblog

ブログを見てくださっている皆さん、ごめんね.

更新遅れています、本当に・・・ 、まあGooブログのトラブルの酷さもあってやる気起きないのも有りますけど。

 

取り敢えず間に合わせ? みたいですが、自分の思い出?いや、僕の青春時代でもあった、 

チュ―ナー???(単なる一技師)としての到達点を目指していた時があり、今とは全く異なるアナログ(キャブレター)だからこそ、

機械式ディーゼルだからこそ、   だったあの頃。

 

最新の電子制御は確かに素晴らしいけど、全然楽しくない。

なんせエンジンその物が爆発したりとかしないし! あぶね~からこそ、楽しかったのにね、爆笑!

 

僕の、10代から20代後半に沢山残る思い出を、よみがえらせてくれた動画です。

本当に当時でも骨董だったエンジン達だけど、本当に楽しかったな~! 

 

特にね、2分45秒からの大型船舶用エンジン起動は、あのときのままのサウンドその物&ひたすら涙もの。

 

ちなみにあの動く腕みたいなのは 人の腕くらいの大きさ(長さ50cm)くらいあるんですね。

 

圧縮エアー起動に、バカみたいにでかいターボチャージャー、ニトロ、スーパーチャージャー UD式エンジン等々

 

このビデオに出てくる全ては、まだ青臭いガキだった頃の思い出と、余りにも深く絡みあうんです。

 

デトロイトディーゼル、カミンズ、ロールスロイス、ダイムラーの戦闘機用エンジン等々・・・

 

いい音だな~! ん! これって混合気濃すぎ? なんてね  うん

Big Engines Starting Up


キッチンのモディファイ 半日大工さん

2017年06月11日 | Weblog

天気がいいし、本当なら 海に行きたい! ウインドにのりたい! と思うけど、折れた肋骨を手の平で撫でて、 

治るまでの最低一月は我慢しないと、一番いいシーズンを指くわえて見ている羽目になるから。

 

で、ぽっかりと空いた日曜日をどうするだべか?

で、家に有った、以前のリフォーム時に使わなかった余り板をカットしに職場へ。

 

ついでに、車の中を一度出して、掃除したりする(笑)

 

ノンビリやっていると案外と時間が進むもので、買ってきたお昼を適当に食べると、丸鋸やらなにやらを片付けて帰宅。

 

午後からは大工さんに変身。

キッチンの一部ですが、これを少し変えます。 本来電子レンジはこの位置では無くて、一番上のトレイとか置いてある所に有った。

で、今度はガスオーブンをここに置く事になるので、写真の位置に降ろしたんですが、今度は此所に有った物の置き場所が無くなってしまい、

困ったことに・・・。

なんせガスオーブンなので、 今までみたいにレンジの上に物を置く?という事自体が不可能。

ガス式は高熱の燃焼ガスが出るから、物載せたりしたら溶けたりして大騒ぎになるんです。

 

そこで、一段棚を増やして、置き場を造ろうという、単純な算段です。

 

電子レンジの重量や 棚に載せる他の物の重さを考慮して棚板を取りつけますが、理由は軽カルボードの耐荷重に限度が有るから。

専用のプラグを打ち込んで、アングルで棚板を固定すれば、作業完了。

作業その物は簡単なものでしたが、変なところで苦戦して2時間近く掛ってしまいました・・・・

 

そうそう、輸送事故で脚の折れた、例のガスオーブンですが、ヤマト急便さんの方で、金額弁済という形になりました。

 

脚が折れるほど衝撃受けていたので、肝心の内部構造に何か支障を来たしているという可能性が高い事が判断の理由。

ヤマトさんと僕で、後の可能性を含めて話をして、その方向で処理するのがいいだろう。 という事になりました。

送料も返金する、と言っていたのですが、それは要りませんとキッパリ返答。

輸送事故は有りましたけど、 物の輸送自体はきちんと行われましたので、 それは別にして考えないと駄目なんです。

向こうは非常に恐縮していましたけど、”僕の感覚”ではこれが普通です。

イチャモン付けるのが目的ではありませんし、むしろ善処してくれていると思いますので。

 

た~だ、今度は代りになるガスオーブンを探さなければならないんですよね 高いんだよね~これが・・・・

 

 

 

 


トラクターとかブルーベリーとか

2017年06月10日 | Weblog

早々に起床。

 

習慣というのは、簡単に変る物ではありませんから、 5時頃には目覚めてしまい、ほぼ同時に親父が起きたので、 二人で畑に。

 

しかし・・・・、梅雨に入ったというのに、雨降らずで、しかも北の乾いた空気なので爽やか・・・

30分時間も摘むと、こんなになる。 半分は息子宅、半分は家で、 これでジャムを造ります。

その後は、残っていた最後の空豆を、全て収穫、 そしてジャガイモ掘り。

 

最後に、トラクターの洗車なんかしたりして。

一通りの朝仕事が終了して、家に戻ったら7時45分でした。 

 

朝を食べると、母親も連れてホームセンターに。

大型浄水器の活性炭フィルターを買い、母親の時計の電池交換、 他に農薬とか、鉢の水受けとか、最後にお昼を買って帰宅。

 

昼にはまだ早いので、ツナギを着て、 浄水器の活性炭フィルターのオーバーホール。

半年に一度やっているのですけど、本当なら3ヶ月に一度のほうが良いんですけどね・・・・

 

しかし、あっという間に時間が過ぎる物でして、 帰宅後は息子宅に行って収穫した野菜を分け、 帰宅したらビール。

 

美味いんですよね~!! これが有るから汗流す~~~~~ 

 

おっとと、忘れちゃいけない。

卵を温めるキジの写真。

どこに居るか判ります?   判るか (笑)

親父が草をかっていたら、バサッ!と出てきて威嚇されたそうです。 目つきが怖い 


新茶

2017年06月09日 | Weblog

久しぶりに、実家にやって来ました。   

 

今年の新茶数本と、相馬焼の湯飲みをもってですけど、 父の日、母の日を兼ねてもいます。

 

メインの新茶ですが、とても親しくさせてもらっているお茶屋さんの話では、 今年の3月頃は寒くて、 例年の3分の1程度の量しか採れなかったらしい。

でも、入れてくれたお茶はまさに山吹。 新芽の本当に美しい色なんです。  Oh!

 

写真は一番美味しかった(予約で購入) ”長寿の旅 鶴亀” 、どこかの温泉みたいだな~  爆笑!

新芽が少なかった分、香りも味も凝縮されているらしくい・・・・ お茶屋さんで ご主人が入れてくれたのを飲んで、つい長居してしまう翔です。

ちなみに、一緒に持って行った湯飲みは、 テレビでも紹介された相馬焼。

 

もちろん夫婦セット、 http://soma-yaki.com/

終業後に、車でひとっ飛びですが、さすがに高速道路に乗るまでがやたらと混んでいる・・・・

なんだかんだで、約2時間かかって到着。

 

お茶を渡して母親と話していたら、親父が相馬焼のつつみを破いて中身を出してしまった。

中にメッセージカード入っているので、僕が帰宅した後に開けて欲しかったのに・・・・

 

二人とも半端なく喜んでくれて、 親孝行と行っても、この程度の事しか出来ない僕ですから。 

 

 


Air Force Funny Crew

2017年06月08日 | Weblog

僕にとっては全然珍しくも無い光景・・・・・・というか、

 

仕事しろよ! お前ら!  ばははははは! 

 

こんなのばっかりだもんな~ 本当に・・・ よく怪我するし。

Air Force Funny Crew (Part 1)

 

 

 

2011

あのときは 陽気な彼らも・・・もちろん僕も・・・  物資を届けるために着陸したヘリコプターに

着陸許可を誰が出したんだ! と 騒いだのは当時の与党民主党(現民進党)と共産党だった。

ヘリが故障したから、重量を減らすためにと、嘘までついて救援物資を届けたという事実を、皆さんどう思いますか?

 

Operation Tomodachi: Great East Japan Earthquake 2011


ついていない その3 & リアドアのノブ破損修理。

2017年06月07日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

まったくもって、どこまで続くのか?このツキの無さ。

事は、 最近買って昨日家に届いたガスオーブン。

旧式なれど未使用の品物で、 年式は古いけど電子レンジ機能なんぞ要らないので、

きちんと燃焼すりゃ~OK  電子レンジ他にあるし。

で、昨日届いたんだけどね、四つ有る足の、左前が輸送事故で破損。

ヤマト運輸さんに連絡して、今日パロマに問い合わせたらもう部品が無いという。

全く・・・・・ 

 

と、話を切り替えてと、

愛車ヤエモン(ハイエース)のリアゲートドアが開かなくなった=ノブ破損の話は、数日前に書いたかと思います。

でだ、それを修理しない限り、永遠に内側から開け続けることになるので、何とか直さなければならない。

ところが、このリアドアの取っ手はガーニッシュやナンバープレート灯等と一組になっているようで・・・・・と、予想されるわけだ、構造的に 

 

「冗談じゃ~無いぜよ!」、 折れたのはノブ一つ、 もしこれだけ交換できるなら500円もしないだろうけど、殆どの場合は単体でーツ出してくることは無いので、

強制的に ハイ3万円 (多分二~三万)お買い上げ~~~! なんて感じで請求される訳で、

この辺が修理の現実でもある。 しかもバラすのめちゃ面倒くさいし。

 

で、取りあえずは内張をバラしてみて、簡単な方法で修理できるか調べてみた。

ゲートテントを外して、ノブやガイドを外していく。

明けてみたら、構造的には至極簡単で、 水色四角で囲まれた部分がノブ機構。

下の黄色矢印のレバーがノブの動きと連動して、金具を下に押し込むことでロックが解除される仕組み。

 

たったそれだけで、 鍵やオートロック機構は?というと、違うところに付いている。

なので施錠その物はきちんと効く。

 

修理方法としては、レバーで押し込まれる金具を下に引いてあげれば良いだけで、それができるなら、なんでも良いわけだ。 

そこで穴開け、

 

とりえず此処までで、月曜日のお昼休みは終了。

 

で、昨日帰らされた僕なので、 そのままホームセンターへ行って、補修部品を買ってきた。

ステンレスワイヤー 50円  プルノブ(発電機用)160円、 そしてアルミスリーブ二つ 一つ25円。

合計250円。

ノブはこうして使います。

 

さて、作業ですが、上にも書いた様に構造が簡単なので、取り付けも同じく簡単。

ワイヤーをループにして金具にかけ、 そして緩み止めのスリーブを圧着。

そして、ドリルで空けた穴からワイヤーを通して、

それをプルノブに通し、 末端処理。

ハイ、完成

開ける時はノブ引っ張ると普通にロックが解除される。

当然、今までみたいな片手操作は出来ないのですが、特段不自由とは思わないし、

何より”250円”で修理できれば、それだけでOK  

 

遠方から見るとこんな感じですが、

なんかおもしろい?・・・・ いい加減というか、僕らしいというか(笑)

早朝の10分作業でした。

 

 

 

 


帰らされた・・・・・

2017年06月06日 | Weblog

「マスター 頼むから帰ってくれ!」と言われてしまった僕。

やはり言われたか・・・・・ 汗

 

「気にするな!」と返事したら、 「駄目だ、頼むから帰宅してくれ」と、又言う。 困った・・・・

 

「解ったよ」と、返事すると、バッグを持って車に。  ふ~!

 

なんだろうな~   なんて思うんですが、 「まあいいか!」と自分を言い聞かせてエンジンをかけると「さようなら!」

 

「痛てててて」と、又無理して少し痛む肋骨を指で撫でるけど、 やってしまうんですよね、どうにも。

 

例の倉庫片付け、こちらサイドはすでに完全終了。

ところがもう一派の若い衆の方は、なかなか終わらないままで、

そんな折、自分の部屋から出て、もう一人いる日本人の部屋に行くと、 「見てよあれ!」と言われて、

”なに起きているん?”と思って監視カメラ見ると、 またゴミ放り込み用のダンプスターにでかいのを載せていて、

しかも上に”どっかり”出っ張りまくっている。  しばし無言。

 

「どうする?」と彼は言うけど、「言わなきゃ~ならんでしょう!」と、

そのまま作業現場に歩いて行き、カルボ(今日の責任者)に、「これは駄目だ!」と伝えた。

 

朝からの肉体労働と、暑さでぐったりしていたので、悪いなとは思いつつ、訳を話すと、「解りましたマスター」と言う。

 

しばらくそれ見ていて、ノコギリで上だけぶった切るか?と思うけど、余りのでかさに、今回はさすがに無理だよな~とも思う。

しばらく対処方法を考えている内に、高機能作業車が来たので、とりあえず吊って降ろすことになった。

 

指示していながら、そのまま見ているわけには行かないので、カルボ他、若い衆を手伝いつつ、クレーンでダンプスターの外に釣り降ろし。

二つあるうちの、もう一つ出っ張っていたのは、僕が力任せに横倒しにしてなんとかOK 

 

一応これで大丈夫なので、その後はしばらく、彼らを手伝っていたら、肉体労働なので全身埃まみれ&汗だく。

 

そのだいぶ前(朝方)に、 別の若い衆が 朝から爆音でラップかけて仕事を始めて、 それも僕の仕事部屋の真横(笑)

ただ、それはそんなに気になる歌詞でも無いし、サウンドも悪くない、

半分ノリノリでいたら、家のNo2が、「マスター大丈夫か? あの音煩くないか?」と 血相変えて部屋に来た。

いいんじゃない!大丈夫だよ、というと、彼はなんとも言えない顔で戻った。

 

ややもして、今度はそのサウンド流して仕事している連中のリーダーが来て、 「音楽大丈夫か? 煩くないですか?」と言ってきたので、

「そのままやりな! 大丈夫だ」と笑顔で返答。

 

”うん、いいね!この音楽” なんて思って仕事していたら、3度目の正直???

今度は家のボス自らがやってきて、「マスターあれを 止めさせた方がいいか?」と聞いてきた。

 オイオイ ボス自らお出でなすって・・・・横の連絡どうなってん?(笑)

 

「いいから大丈夫だから!」と答えたんだけど、ボスが部屋から出て、程なくして静かになった。 

 気にしなくていいのにな~ 

 

以前書いた、例の二つの若衆の、目に見えない衝突が、僕挟んでバチバチやっていて、 双方が変な風に気を遣うのだけど、それはそれで困るんだよな。

 

何でも良いから気楽にやれや!と思うんだけど、どうにもいかん・・・・   

です 

で、面倒だから部屋出て、もう一人の同僚(日本人)の部屋に行ったら、先ほどの監視カメラに写っていた出っぱりの案件の話。

 

 

 

彼らを手伝って、部屋で休んで(涼んで)いたら、 再びNo2が表れて、冒頭の「マスター・・・」という話をしに来たんです。

「ボスからの命令で、自分もそう思いますから、今日はもう休んでください」という。

 

「なにいってんだ?この程度で?」と、「気にするな!」と言うと、「マスターは何時も働き過ぎです、頼むから後は俺たちに任せて楽にしてくれ」と言う。

目を見たらまじだったので、渋々 「わかったよ!」 と返事した。

 

でもね~ 11時に仕事を終えても、午後はどうすんの????なんて思うけど、 そのまま僕が居れば、「なにやってんだ?マスターに話したのか?」とNo2はボスに𠮟られるだろうし、

それどころか、ボスその者が直接来て同じ事を言ってくるのは経験的に間違いないし、 No.2の顔を潰すわけにも行かないので、変な風に気を遣う。

 

働くのは当たり前だろ!と思っているのに、どうにも若い衆はそうさせてくれない。

上から、「あ~しろ こうしろ!」と指示だけして、体も動かさず、汗もかかず、 そんなのが性にあわない僕だからこそ、若いのと一緒に辛い思いをするのが楽しんだけど、どうにも彼らはそうは思ってくれないようだ。

 

組織的にみて、僕は彼らの直接的存在ではなく、あくまで技術的な面での請負と支援

そして教育(最近はそれないけど)をする立場で、

単に頭を使うだけの存在。

 

ポジションを明確にして、自分のなすべき範囲を明確にすることで結果を出していくという向こうの考え方は、あくまで西洋の慣習で有って、しかしながら

純粋な日本人である僕が、そんな考えなど持てるはずは無い。 

 

疲れ切っているなら、僕が一緒に手伝って汗を流し、汚れ、 大変だから音楽かけて気楽に仕事するのもいいじゃん! 彼らの気持ちに立てばそう思うし、

まさかとは思うけど年寄り扱いしてんじゃ~ね~だろうな? おい?

 

普段の彼らの接し方見ていると、全くそういった要素は無いので、それは無いか~? うぺぺぺ 爆笑

 

そんなわけで、ハンドル握り、お昼前には帰路につく僕だけど、頼むからグループどうして喧嘩なんかするなよな~!? と、

まるで我が子を案ずる親みたいな気持ちになる。

 

 

なんだろうね~、 果たしてこういったのは、 楽なんだか、大変なのか?、とにかく、”俺の気持ち汲んで仲良くやれよな”、そう願う僕なんです。

 頼むぜ若衆!

 


靖国神社

2017年06月04日 | 旅行等

意味不明な体調不良だった昨日。

早めに寝て、寝覚めたら昨日より遙かに調子が良い。

 

ホテルの無料モーニングを食べると、荷物をリュックに放り込み、「どうしようかな?」なんて考えたりもする。

 

そのまま家に帰ってもいいんだけど、 天気良いので勿体ない。

さらに、中途半端な時間だと電車移動で一日終わってしまうし、かといって、家に帰れば飲んでしまうだろうし。

 

で、思い立ったのが、靖国神社。

この国を守った英霊達が集う場所なんですけど、 地下鉄で20分もかからずに行けるので、そこを参拝してから帰ることにしました。

 

九段下をおりて、すぐの処にある靖国神社

一度は来てみたかったんですね、 初めてなんです。

 

ゴミ一つ落ちていない、美しい神社で、広い通りを抜けると本殿が見えてくる。

神様にレンズ向ける事は出来ませんから、 門の外からの写真。

 

 

境内まで来ると、5円玉放り込んで、 お参りして、 英霊達にお礼の言葉を心の中で唱えます。

 

この国が長い歴史を辿る過程で、幾度も国難が有り、その度に英霊達がその命と引き替えに守ってくれたこの日本、そして今という時代がある。

平和な時代に生まれ、戦争という経験も無い僕ですけど、その”経験が無い”事がどれだけ恵まれているのか? と云う事は戦火を経験している親からよく聞かされた。

「ただ感謝のみ」 その心でお参りを済ましました。

 

次に敷地内にある資料館へ足を運んで、中に入ってみた。

入館してすぐの処に、日本の生み出した最高工業技術(芸術)でもある 零式戦闘機が展示されている。

約一〇〇〇馬力のエンジンを積む 五二型ですけど、何て美しいんだろう・・・・ しばし見とれる・・・・

でも、あくまでも戦闘機なんです。

 

資料館の中はこの国が始まってから、現代にいたる、あらゆる歴史が展示されいて、

余りの数の多さに、全部は見きれない。

全て完読しながら、廻るとおそらく5~6時間はかかると思う。

さすがに全部は見きれず、しかしながら目に付いた物は全て読み、資料館を出たら、さすがにお腹がぺこぺこ。

 

どうしょうかな?と思ったんですけど、 神社の一角に食堂があって、そこで天ぷら蕎麦があったので注文。

値段が1300円とかなり高くて、注文するのを躊躇したけど、

靖国神社で食べる事なんてまず殆ど無いことから、頼みました。

 

出てきた蕎麦ですけど、 とても美味しくて、まあ、天気が良くて、涼しい屋外テーブル、しかも銀杏の木が創りだしてくれる、静かで美しい木陰の下。

*銀杏の葉の形が風で揺れて、幾千万の手が降られているよう見えるんですね。

そんなところで食べたのもあるのだと思いますけど、注文してからすぐに揚げてくれるサクサクの天ぷらと、ほどよく冷えた蕎麦が、半端なく美味い!

 

なんでしょうね、今までで一番 ”清涼感” のある蕎麦の味だったんじゃ~無いかと思います。

 

半端なく幸せな気持ちになり、”ご馳走様”をするぼく。

 

再び大鳥居を抜けて神社の外に、そして振り返えると、”また、来ようかな”と、すぐに思った。

何故なら資料館のすべてを見切れなかったから。

家から自転車で此処まで来てみてもいいかな? 何て思ったりもして。

 

帰りの電車は、何故か各駅停車。 

急行来ても つなぎの関係でそうなってしまった。

 

ドアが開く度に流れ込んでくる初夏と終春の爽やかさが、有る思い出を記憶の中から引き出してくれて、

 

その昔、硫黄島(小笠原諸島)に仕事で行き、1週間近い時間を過ごしたことがある。

海兵隊の連中と過ごした訳ですけど、2月だというのに日中は真夏の暑さ。

 

目の前に広がる美しい海には、子供を産むために来ているクジラ達が、真っ白な汐を吹き上げていて、

かつてここであった大きな戦い、 日本兵二万が玉砕、 米兵二万八千が死傷したなんて思えないほど静かなところだった。

夜になると海から来た風は島を通り抜け、清涼を連れて来たけど、なんか今日の靖国の風はそれに似ていたな・・・・・・なんて思ったりする翔でした。

 

 

 


ツキに見放され その2

2017年06月03日 | Weblog

又、ツキに見放されました。

(´ー`*)ウンウン

 

 

 

 

って、ぎゃ~っはっはっは! 

今回は2連チャン! 

 

夕方から同窓会予定の僕、 上野方面まで珍しく電車でお出かけですが、

朝起きた瞬間から、 やたらと部屋が寒く感じていた。

 

 なんだろうな?寒いぞい・・・・

 

そこで、暖房をつけていたら、後から起きてきた家の家内に、 「何やってんの! 部屋暑すぎ!」 なんて言われて、そうかな~と渋々 OFF 

 

いつも通りに朝を食べ、 家の掃除して、 ごみをハイエースに積むと、そのまま清掃局。

局の建物内で、 ゴミを出そうと思ったら、なぜかリアドアが開かない? 

あれれ?と思って、ロックでも掛かっているんかいな?とロック解除スイッチ押し、もう一度開けようとしたらやはりうんともすんとも言わない。

仕方ないのでサイドのスライドドアから乗って室内からオープンした。

 

おかしいな~と思いつつ、職場まで行って、もう一度開けようとしたら、やはり開かない  なんで???

 

仕方なしに、又々 車内側からドアを開け、今度は半分空いた状態でドアノブを見たら、 「あんれま!?」ばっきりと割れている。

 

  あ~~~~~これだもんな~!

 

開閉時に、どうしても力のかかる部分ですから、いつの日かは割れるものですがよりによって・・・・

で、すぐに直そうか?と思いはするのですが、実は清掃局に行った頃から、

クシャミと鼻水がすごくて、おまけに寒気もするし、だるいし・・・・

 

なんでだろう?と思うのですが、風邪ひいたときの症状とは明らかに違うもので、

どちらかというと、花粉症の症状がひどい時に近い。

 

昨日から、クシャミは確かに出ていて、風が北からだったので、もしかしてヒノキ花粉でも引っ張ってきているんか?

と。 

 

いかんせん、そんな感じなので、 とりあえずは体調見るために安静。

熱を測るも全く平熱で、ただ、くしゃみと鼻水はどんどんと酷くなる。

 

買ってきたお昼を適当に食べ、車をロックして、そのまま近くの駅まで歩いて行き、途中の薬局で 「鼻水だけ止める薬ある?」と聞いて、

でも、全く頼りにならない薬剤師(なぜなら、結局店に出ている薬を全部進めてきて、意味ないだろ!)。

アホか?こいつ・・・・

 

そんな感じですから、目に付いたアレグラ(有名ですから)を取りあえずそれ買って、すぐに一粒、

そのまま電車で揺られて、 ホテルに到着。 うううう 駄目だ・・・・

 

いかんせん、怠いな~   という感じでして、 ただホテルを予約していたので(飲んで酔っ払いながら家に帰るのがひたすら嫌いな僕故に)助かりました。

 

 到着して、すぐにバタン・・・・・・・・

案外長い時間寝てしまい、同窓会の待ち合わせに慌てていく始末。

 

会場はホテルのすぐ近くなので、待ち合わせには大丈夫でした。

中に入り皆と乾杯! ただし・・・一杯だけのんで、早々の退却。 かなり体調ヤバい感じですから。

 

無理して行ったのは、同窓会の会場は予約している場所ですから、参加しない人間がいるとその分の費用が皆に負担となってかかる。

簡単に言うと迷惑がかかるわけで、 それだけはなんとしても避けたいんです。

皆に訳を話して、早々に退席した僕ですが、そのまま夕飯を適当にコンビニで買うと再びホテル。 そのまま翌朝まで寝ていました。

 

しかし・・・・・

ドアノブ破損、 楽しみにしていた同窓会はOUT、 相も変わらずツキが無い翔でして、 まあ僕の歩んできた人生は往々にして事が悪い方向に進むことばかりの連続だった。

旨くいきました~!何て言うのは殆ど無くて そんならどうして来たのか?というなら、

苦肉の策と、創意工夫、冷汗を流しながら事を進めて・・・・

ひたすらそんなのの連続だった。   

 

だよ~ん! 

 

なので苦労を殆ど苦労とは思わないし、大変を大変と思わない、何が悪い事が起きても殆ど動揺しないし、人もあてにしない(殆ど逃げる奴ばかりだから)、

故に、誰にも頼らず、すべて自分で事を解決する。

そうしてきたんです。 

 

そうそう、折れていた肋骨は殆ど痛みが引きましたが、体をよじると「ウッ!」という感じで少し痛みが来る。 

運良く?梅雨に入りそうなので、明ける頃には治っていますです、ハイ!(笑)

 

次から次へと、つまらない事が起きますが、 最悪最低だった時は”絶体絶命とも思える事がいくつも重なって”、

もちろんドアノブ壊れたとか肋骨ヒビは入ったなんて生やさしい物ではなかったですから、こんなのは屁でも無いけど・・・・

 

まあ、これがこの先起きる連チャン不運の先駆けか???とは思えなくも無いですが、

考えても明日の事なんて誰も分らないし、 まあ、その時は、その時でこなしていく、

ただ、それだけのことです。

おやすみ! 

 

 

 

 


折れていたわ(笑)

2017年06月01日 | Weblog

日曜日のウインド。

約2時間の間、海上をぶっ飛んで、最後には痛みに負けて浜にあがった僕 

帰宅の時は息するのも痛くて大変だったわけですが、 翌日から湿布。

今週は大人しくしていたところ、昨日の夕方辺りから急激に腫れが引き始めた。

今朝、起きてすぐに右の脇腹を触ってみたら、 あんれま!? これって半折れ? 

割り箸を真横に、両手でもって真っ二つに割ると、半分折れた感じなることが有るけど、そんな感じで痛みの酷かった部分が”もっこり”盛り上がっている。

何カ所も骨折している経験の有る僕ですから、痛みの感じからして「おそらくは・・・」とは思っていましたけど、それが”やっぱり”という確信に変わった瞬間。

こうなったのは多分前回のウインド  なははは

運良く?梅雨に入る少し前だったので、梅雨明けの頃には治って復活しているけど、

今週末の予定が何も無ければ、又海に行ってしまったろう事は間違いなく、

「本当にお前は乱暴なんだから!」、「馬鹿だね!」と子供の頃から母親に叱られてきた事を度々思い出す。

親には絶対言えないよな~・・・と思うのですけど、「あんた、そんな状態でウインドに乗っていたの!? 気違い??」「医者にいきなよ!」と、今朝の出がけに家の奴から言われるし   爆汗

 

で、そんな”どうでも良い話”は放っておいてと、

愛用のAscend Mate7をぶっ壊してしまった話は昨日書いたと思います。

で、早々に届いたのが Mate9 最新型のバリ激速携帯。

あれれ? ”先月購入した物”とオークション説明には有ったけれど、 パッケージすらまだ剥がされてない、完全な新品じゃん? 

多分、売り主は 販売台数ノルマを課せられた業者さんかな?と思ったりもする。

 

箱開けたら、やはり全くの新品でして、 開封すると、その痕跡残るタイプの小袋がまっさら状態なので、そこからも判る。

でだ、 一応充電をしてと、  ウン

 

後は新しい Nano SIMの到着を待つだけなのですが、 自分が使っているのはBiglobeのいわゆる格安SIMで、 発送に2~7日かかるとかなんとか。

まいったな~、 今あるのは Micro SIMで、 例の中古で買った半不良品 Ascendmate7は Amazonへ早々に返却しなければならないし、

 

Nano SIM来るまで、それを使ってから返品する様な、 悪どい事は考えたくも無いいし、

そこで、 思い浮かぶのはハサミ。 ふっふっふ!

 

で、カットしてしまいました、ハイ! Micro SIMを  爆笑!

カットして使える! というのは知っていましたけど、 ノーマルSIMから Microはともかくも、Micoro から Nanoは ほんのわずかでもカットをミスると即座にOUTになる。

本当ならやりたくないんだけど・・・・と思いつつ。

なんでも経験しないと気が済まない面のある翔は ジョキ!  ふんふん

で、Mate9の デュアルSIMスロットにON!

 

裏面はいかにもカットしました!的な感じ

ほぼピッタリ収まる様にかなり慎重にカットして、予想通りパチッ!という適度な音と友に、スロットに収まりました。

で、電源を入れたら、

無事起動!    たははは!

設定を一応終えてと、左上にDocomoの文字が出て通信しています。

良い感じですね。

 

新しい、というか新型のスマホはいつも感心させられますが、

この Mate9の 良いところは、 Mate7で貧弱だったカメラ機能が大幅にアップしていること。

Leicaの ダブルレンズ搭載で、実際に撮ってみましたけど、 応答性が良く、

テストで写した自分の手の平がきっちりとピント合って撮影できる。

以前はいつもピンぼけのような感じで、 どうにもそれが不満だったわけですが、

今度は撮影にProモードというのが有るわけですから、 Huaweiもかなりの自信が有るみたいです。

 

さて、話変わって、昨日は床屋、さすがに頭がボーボーに伸びて、ウインドやっているとウザくて溜まらないのでカットしました。

紙を短くすると 頭洗うのが簡単なのと、乾かすのも簡単。

男って楽だよな~!何て、思ったりしました。

 

以上! 

 

追記:夕方前に通信が突然OUT

やっぱ駄目か?と思ってSIMの状態をスマホで確認すると、きちんと認識している。

あ~ 新しいSIMが送付された訳ね。

NanoSIMが家に届いて、挿せば即通信できるけど、その間は旧MicroSIMの LTEと3G は通信遮断されますと説明にあったけど、やはりその通りで、

その後BiglobeからSIM送付のメール連絡がありました。