職場の、敷地パトロール専用車(エブリィワゴン)のタイヤが裂けてしまった・・・
うっかり溝にタイヤを落として、たまたま出ていたコンクリート配筋に当たり、「バシュ!」
あ~あ・・・・
で、当然タイヤ交換なのですが、使うのは中古品 500円。
業者に任せるとなんだかんだで2000円はするので、 自分でやります。
どんな職場だよ!(笑)
単なるパトロールやゴミ拾いなどに使うだけの車で、 バランスとかを取る必要が無いので簡単。
とはいえ、多少は面倒。
タイヤは取り付けより、 外す方が大変で。
手動タイヤチェンジャーが有れば簡単ですが、そんな物は当然無いので、タイヤ部分を万力で挟む。
左右からつぶし、ビード部分を落とすのですが、とにかく大変です、
ほぼペチャンコにつぶれてもまだ落ちない場合、タイヤ掴んで力任せにこじる感じに揺すります。
外れたら、デカいバールで外すのみ。
で、取り付け。
斜めにホィールをいれて、少しずづバールでホイルに入れていく。
問題は反対側。
タイヤに乗って体重である程度まではめていく。
とうぜん限界が来るので、 あとはバールですこしずつ
入りました。
コンプレッサーの圧を一度あげて、虫外して一気にエアを注入。
ビードがパコン!と入るので、すぐにエアを抜き、今度は適正圧。
以上で、タイヤ交換の完了です。
ビードがどうにも入らない場合、 ”ある程度”プロパンガスをいれて チャッカマンでカチン!。
ズドン!と一発で入れる方法もありますが、危険すぎる・・・・
余程の場合でないとやりません。
軽のタイヤなのでDIYが可能ですが、大きなタイヤになるとまず不可能。
費用対効果を考えると、マシン持っている業者に頼む方が楽。 全身大汗をかかずに済みます。
タイヤバランス(静的)ですが、ホイル取り付けてエア入れたタイヤを水に浮かべて、ホイルの上に板を置く。
ど真ん中にレベラーを置くと重い方が沈むので、その反対側にウエイトを載せていく。
丸いレベラーの真ん中にエアが来ればその重さの錘を取り付けて、バランスとりは終了。
レベラーが無ければ水入れた透明プラコップを使い、 水平なところでマジックにてぐるっとマーキング。
同じようにして、水面とマークがピタリ会うまで錘を調整すれば完了。
バランサーなど無い、アジアやアフリカの後進国でどうやるか?といった際の方法と同じですけど、
動的なバランスを簡単に取る方法は無く、もっとも静的バランスだけでほとんど大丈夫ですけど。
以上タイヤ交換 DIYでした。