ま~~~ったくね! 思いもしない水漏れから駄目になった洗面台。
そしてそれを一昨日取り壊して、 ついでに洗濯機収納庫も撤去。
せっかく綺麗にしたのに・・・・
でもって、水を含んでグサグサになった端材とか、ビニール袋に入れてよくしつの床に置いていたんですけど、
そのままにしておいたら、夏の高温故に腐敗が始まる。
土曜日から二日経っているので、そのゴミと出た廃材の処理のため、 今日は時間休暇を少しもらって行ってきました。
ちなみに、水漏れしていたのは左側の配管の方で、 水栓に中華製製品を使ったのが拙かった。
水道関連で二度と中華製は使用しません。
この、洗面脱衣所は、床が完全耐水合板製で、故にバラしたときに塗れていたのは表面のみ。
今日点検をしましたけど、 合板内部には全く浸透は無しで、 完全に乾いていました。
下の写真ですが、左の手前に洗濯機用の水栓が有り、下にも排水口があります。
ここに洗濯機収納庫があったのですが、 とにかくデカいので圧迫感がすごく、
今回の水漏れで撤去してしまって、かえって良かったか?なんて今は思ったりしています。
災い転じて福となす! ってか たはははは!
しかし・・・・・、例の壁紙の縦模様が醜くて、 これは次回に塗装では無くて、 一面に壁紙を張って良い感じに仕上げようかと・・・・
問題は天井。 ここは凹凸を無くすパテ処理をして、前回と同じく塗装になるかと思います。
変な位置に洗濯機用の水栓が有るのは、 奥の突き当たりからコンセントのある辺りまでダブル洗面台が有ったせいです。
ちなみに、一番奥から、ドア枠まで約3m程有り、 空間的には非常に余裕があります。
10月頃に再会するリフォームでは、 まだ残っている壁の収納や鏡などを全て撤去。
そして一番奥を洗濯機置き場にして、衣類乾燥機のためのガスコンセントも設置。
その横に新品の洗面台 75cm幅、出来れば90cm幅の物をおいて、
上の写真の洗濯機用水栓は廃止します。
一時はめげましたけど、 二日も経つと、 どうしてやろうか! と言う思いに変わるのは不思議な物です。