goo blog サービス終了のお知らせ 
I LOVE HARLEY! の独り言




本日、トレーニング終了後帰宅時、74.2Kgでした。
ここのところ、体重の変化が少し急激だったため、少しだけきつい感じがします。
とにかく、ウェイトトレーニングの重量がどんどん落ちてきました。
ランニングは33周、4.6Kmを30分で走りました。
9.2Km/hrです。
75Kgくらいまでで食べ過ぎの分が終わって、ここからいよいよ本当の減量にはいるのかもしれません。
がんばって続けてみます。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




本日、都合により愛妻弁当がなかったので、職場の近くの「シルクロード」という焼き肉屋さんで石焼きビビンバランチを食べました。
私はここの石焼きビビンバが一番好きです。
ボリュームといい、内容といい、今まで食べた中では一番です。
焼き肉はもちろんですが、ランチメニューも種類が多く、どれも美味しいです。
また、ラーメンも美味しく、味噌、塩、醤油、キムチラーメンも絶品です。
エスカロップやオムライスもあります。
去年は週のうち半分くらい通っていたのですが、今年はダイエットのためお休みしております。
久しぶりの石焼きビビンバは、やはり最高の味でした。
たまには、美味しいものも食べないとね。
もちろん、愛妻弁当が一番です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日帰宅時、74.9Kgでした。
今日は、ずいぶんお腹が空いたので、もっと減っているかと思いましたが、意外にこんなものでした。
何とか、74Kg台を死守しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日、トレーニング終了後帰宅時、74.6Kgでした。
仕事で遅くなったので、先に走ってみました。
走るのも、あまり苦痛ではなくなってきました。
体重が軽くなってきたおかげかな。
ついに、75Kgを切りました。
このまま、新しい目標に向けてがんばります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




愛用のベルトです。
しばらく使っていなかったんですが、最近、また巻くようになりました。
Lサイズです。
一番太かった頃は、端から2つ目の穴、現在は5つ目の穴で留めています。
かなり、細くなりました。
トレーニングを始めた頃はSサイズを巻いていました。
最近、巻いてみましたが、巻けそうです。

さて、本日のトレーニングですが最初に走ってみました。
30周、4.2Kmを27分で走りました。
計算上9.3Km/hrになります。
痩せたおかげで、結構長く走ることができるようになりました。
しかし、ベンチはどんどん重量が落ちてきます。
仕方ありませんね。
今は、減量の方が大事です。
健康のためです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




本日帰宅時、75.2Kgでした。
夕方、ちょっと時間ができて、職場でリンゴを一つ食べてしまいました。
リンゴとはいえ、間食は良くありません。
気を付けようっと。
最近やっと「実年齢」と「体年齢」が合致しました。
89Kgあった時、「体年齢」は60歳でした。
「体年齢」がどういうものか分かりませんが、あまり気持ちの良いものではありませんでした。
もっと若くなるよう努力しなくっちゃ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




本日、トレーニング終了後帰宅時、75.0Kgでした。
走っているおかげだと思いますが嬉しい数字です。
75.0Kgになったので、次の目標は70.0Kgとします。
さあ、新しい目標に向かって明日からまたがんばります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日もベンチプレスの後で走りました。
ちなみにベンチは110Kgがやっとです。
ランニングのお供は、写真のMP3プレヤーです。
iPodでは重すぎるのでこれを使っています。
ドンキで安く買いました。
性能は結構良いですよ。
今日は25周、3.5Kmです。
曲はルイス・クラークのホックトオンクラシックとモーツアルトのピアノソナタです。
特にクラシックファンというわけではなく、たまたま入っていただけですけど、走りがはかどりました。
帰ってからの体重測定が楽しみです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




初走行からの帰宅時、75.0KGでした。
何も食べずに朝から走っていたのでこんなに減ってしまいました。
うれしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )





さあ、出発です。
まず、337号線を石狩に向かい、231号線に乗り換え厚田を目指します。
厚田までは、望来あたりから海の見える眺めの良い道路です。
厚田から当別に向かう山道に入ります。

ここからは、残雪の山々を眺めながら青山ダムの方に向かいます。
こんなすばらしい景色の中を走れるのは、この時期だけの醍醐味です。
青山ダムを過ぎ、しばらく行くと道民の森神居尻地区キャンプ場に到着しました。

残雪の山々に囲まれたキャンプ場には、この時期さすがにキャンパーやBBQをする人の姿はありませんでした。
管理棟でトイレを借り、しばし休憩。

ふたたび残雪の山を眺めながら、森の中の道を451号線へ。
451号線を浜益に向かい、浜益から231号線へ。

231号線を浜益から厚田へ向かいます。
ここからは、また海沿いの道です。
目指すは厚田夕日の丘公園。

今日も夕日の丘公園は、たくさんのライダーで賑わっていました。
シャイな私は、皆さんとは少し離れた場所に停めて休んでおりましたところ、なんと、かおり姫とばったり。
うーん、いつ見ても可愛いのう。
なにぃ、嫁にいったってぇ?
うーん、いたましいぃ。
後から分かったことだけど、厚田ではダディーKともすれ違っていたそうです。
気が付かなくてごめん。
一緒に走りたかったね。
そんなこんなで帰宅すると、ご近所では桜が満開。
これからオイル交換です。

まずは、古いオイルを廃棄する準備をします。
廃棄用の専用箱を用意して、厚紙で作ったトイをオイルタンクにセットします。
あとは、ドレーンボルトを外して、タンク内のオイルを抜きます。

60番シングルグレードの鉱物オイルとオイル添加剤です。
オイルは1本余計に用意します。
添加剤はオイル上がりのための白煙防止のためです。
これは効きます。
当然ですがオイル消費量も減りました。
新しいオイルでタンクを満タンにした後、エンジン始動状態でリターンから1本分のオイルを抜き取ります。
タンクに新しいオイルを1本追加注入します。
これでフラッシングの代わりとします。
アメリカのサンデーメカニックが行っていた方法だそうです。
エレメントも新品に交換します。
最後に10Kmほど走行して完了です。

ちょっと寒かったけど、最高に気持ちの良い走りができました。
全行程160Km、もう少し走りたかったなぁ。
これがあるから長い冬も耐えられるのです。
早く仲間とキャンプに行きたいなぁ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日、末娘と「スパイダーマン3」を鑑賞してきました。
最初は、一人で「フランシスコの二人の息子」を見てくる予定でした。
ところが、娘が「スパイダーマン3」を観たいというので、急遽変更しました。
当直明けなので、一人なら朝一で観に行くところでしたが、昼からの上映を鑑賞することになりました。
私には、ちょっと苦手な映画でしたが、娘が喜んでくれたので良しとします。
わたしとしては、やはり「フランシスコの二人の息子」が良かったなぁ。
何が苦手かと聞かれても、明確には答えられないのですが、苦手です。
アメコミの実写版が駄目かというとそうでもなく、「ゴーストライダー」は楽しく鑑賞できました。
終わらないうちに、「フランシスコの二人の息子」を見に行かなくっちゃ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日は、スパイダーマンを観てきました。
帰宅時、76.5Kgでした。
昨夜は当直だし、休みが続いているのでこんなものです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




出勤直前の体重です。
シャワーの後なので、体脂肪率がぐっと下がっています。
それでは、行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日は、夜、当直なのでお昼に測りました。
76.5Kgでした。
体を動かしていないので仕方ありません。
今日はトレーニングにも行けないので残念です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )





今日は午後から、キャブのオーバーホールをしました。
キャブ交換かオーバーホールかで迷いましたが、使い慣れているHS-40をオーバーホールすることにしました。

まず、パーツリスト、リビルトキット、キャブクリーナーを用意します。
キャブをばらします。
フロート室を外し、フロート、バルブ、ニードル、ジェット類など外せるものを外します。
この時パーツリストを参照し、リビルトキットの部品を何処に使うか確かめておきます。
Oーリングなんかは、微妙に大きさの違うものがいくつか入っているので、正確に合わせるのが少し大変でした。
間違っているかも。
ばらしたパーツ類をキャブクリーナーで洗います。

最初、溶剤タイプのクリーナーで洗っていたのですが、こびりつきの酷いところはとれないので、泡タイプも買ってきて浸け置き洗いをしました。
綺麗になったら、エアガンでクリーナーを吹き飛ばし(特にポートやジェットの穴)、稼動部分にCRCをスプレーします。
最後にリビルトキットの新品部品を組み付け、フロート高さを確認したあと組み立てます。
組上がったらインマニに取り付けて、はい終了。
エンジン始動は、明日バッテリーを充電してから。
うまくエンジン掛かるかなぁ?
ガソリン漏れたりして。
その時は、キャブ交換にしよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »