goo blog サービス終了のお知らせ 
I LOVE HARLEY! の独り言




本日はDGRのパレードランに参加させていただきました。


札幌はトライアンフ札幌が主催なので、参加者のほとんどはトライアンフライダーでした。


ロイヤルエンフィールドは私を含め3台でした。


トライアンフ札幌から「道の駅当別 北欧の風」までの1時間少々の走りでした。




それでもちょっとお洒落をしてのパレードランは楽しいものでした。




帰りはスティーズのOGATA師匠にショットガン650をお披露目してきました。



本日のデータ




GPS経路ロガーによる走行距離および平均速度
101.7Km
17.9Km/hr
メーター読みは100.5Kmだったので
実距離/メーター比は1.012
燃料消費
4.32L
燃費
23.5Km/L
楽しい1日でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日はショットガン650の初回点検に行ってきました。


時間があったのでちょっと遠回りしてみました。

「トライアンフ札幌」の店内で2時間ほど待たせてもらい、帰りはロイヤルエンフィールド札幌にも寄ってきました。



さらに小樽に向かい、日産の黒ちゃんにショットガン650を見せびらかしてきました。

本日のデータ


トリップメーターをリセットしわすれました。
本日の走行距離
92.45Km
実際の走行時間は3時間20分くらいだったので平均速度は
27.8Km/hr
燃料消費
3.22L
燃費
28.7Km/L
えぇっ、ほんまかいな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は久しぶりにハーレー君です。
どうにも始動性が悪いので、OGATA師匠に見てもらいにスティーズへ。


いろいろ見てもらった結果、
・バッテリー異常無し
・2次エアーも大丈夫
・加速ポンプも問題無し
師匠曰く、始動性が良いわけでは無いが特に悪いわけでもない。
所謂普通。
つまり、私のエンジン始動が下手なだけでした。
このハーレー君に乗って35年目、ショベルは37年目だと言うのに。
他の人なら
「こいつは俺じゃなきゃエンジンかかんねえんだよ」と言うところ、
私の場合は、
「こいつは俺じゃあエンジンかかんねえんだよ」です。
カッチョ悪りぃ〜

本日のデータ



GPS経路ロガーによる走行距離および平均速度
69.45Km
18.4Km/hr
実走行時間は2時間25分ほどだったので実平均速度は
28.7Km/hr
メーター読みは60.6Kmだったので
実距離/メーター比は1.146

30年以上も乗っているので、エンジン始動もう少し上手にならなくっちゃ。
でも、やっぱりハーレー君は気持ちいいぃ〜!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ショットガン650の初回点検が近いので、本日は慣らし運転でもう一乗りすることにしました。

先ずは国道5号を小樽方面に進み、朝里で国道393号メープル街道に乗り換えます。
毛無峠を越え、赤井川を通りメープル街道を進みます。





倶知安が近づくとお目当ての羊蹄山やニセコ連峰が見えてきます。




羊蹄山を眺めながら倶知安で国道276号に入り京極を通り喜茂別まで。







喜茂別で国道230号に乗り換え中山峠を越えて札幌に向かいました。




本日のデータ




「GPS経路ロガー」による走行距離および平均速度。
189.5Km
35.4Km/hr
メーター読みは186.0Kmだったので実距離/メーター比は1.019
ガソリン消費は7.41Lだったので燃費は25.6Km/L

今日は先日のコットンジャケットの中にいつもの革ジャンを着込んで走りました。
気温は上がったようですが風はまだ冷たかったので、重ね着のおかげで快適に走ることができました。
ショットガンはハーレー君とはまた違った乗り味を楽しめます。
どちらも捨てがたい魅力があり、これからは両方を楽しんでいきます。
トップケースは運転に影響は無いのですが、乗り降りがちょっと大変です。
お土産をたくさん積めそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




来たるべきツーリングに備えて、ショットガン650にトップボックスを取り付けました。
アマゾンで購入した容量55Lの中華製です。
アルミ製でヒンジがステンレス製です。
リアシートを外すと荷台になっているのですが(写真撮り忘れました)、先がはね上がっているので平らな荷台も買っておきました。


しかしそのままで問題なく取付ベースを取り付けることができました。
せっかくebayでインドから購入しましたが無駄でしたね


結構しっかり取付けできたようです。



あとは近場を何度か走って、緩みの確認と増し締めをして取り付け完了です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日(5月5日)は、新人ショットガン650さんの慣らし運転に出掛けました。


国道337号から231号に出て道道81号で当別から新篠津、たっぷ大橋を渡り北村を通り岩見沢で国道12号に出ます。
ここであまりの寒さに耐えきれず、コンビニでホッカイロを2つ購入。
全く効果が無いまま道道917号、116号で三笠へ。



桂沢湖畔から国道452号を進み、道道135号で富良野方面に向かいます。
とにかく寒くてお腹も痛くなってきました。
国道38号を進み、富良野のツルハでホッカイロ10個パックを買い、店内で体中に貼り付けました。






途中国道237号に入り、かなやま湖に寄り道して占冠で給油しました。






占冠から夕張方面に向かい国道274号に出て、札幌方面に向かいましたが、途中結構な雨に遭いました。
274号を進み国道12号に出て、ロイヤルエンフィールド札幌に寄って銭函で給油して帰りました。

出掛けに家の前でUターンに失敗してしまいました。
エンジンガードのおかげでミラーに小さな傷が付いただけで済みましたが、運転者はせっかく快方に向かっていた腰痛が再発しました。
まいったなぁ。


本日の全走行距離 GPSロガーで 348.7Km
所要時間 約9時間50分  平均速度 35.7Km/hr  
燃料消費 13.65L  燃費 25.5Km/L
寒くて厳しい走りでした。
でもバイクは止められません。
病気ですかね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日、バイクを買ってしまいました。
インドのロイヤルエンフィールドという会社の SHOTGUN650というバイクです。
元はイギリスの会社だったので英車の香りがします。
今で言うクルーザーカテゴリーということで、ポジションはスポーツスターっぽいです。
とても乗りやすいバイクです。
650ccなのでスポーツスターに比べるとトルクは薄いですが、6速からの加速も良いし私には充分です。





周りの皆さんが原付2種を買っているんですが、私はどうにも抵抗がありまして・・・。
以前から空冷のスポーツスターが欲しかったんですが、今は絶版だし中古も異常なくらい高いので。
悩んでいたら昨年の秋頃このバイクを知って惹かれてしまいました。
年明けに雪の無い地方の友人に話したら、ちゃっかり試乗し気に入って決めてしまいました。
結局その友人に背中を押され購入を決意しました。





エンジンガードはスライダー装備の日本では売っていないものです。
その他にもバーエンドミラーとスクリーンも付けました。
買って良かったです。

88年式のFXR以来37年ぶりの新車です。
時は流れ技術は進歩してますね。
インジェクションってガソリンコックが無いんですね。
が、エンジンもすんなり始動するし、軽いのでとても取り回しが楽でトルクもそこそこ有って運転しやすいバイクです。
慣らし運転でしばらくはこっちかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




4月23日
インマニクランプ交換後、やはりエンジンがかかりづらい状態が続いたので、点火タイミングを見てみました。
上死点前40°だったので、35°に合わせ直してみました。


それでもやはりかかりづらいままです。
いったんかかると、しばらく大丈夫なのですが。
とりあえずこの状態で初走行に出かけました。

行き先は街中のバイク屋さん。
うふふ・・・。

全走行距離 34.47Km

4月28日
この日はお天気だったので、オイル交換のために走行することにしました。
相変わらずエンジンはかかりづらいままです。
とうとうタイミングライトも壊れてしまいました。
調整したはずの点火時期も怪しくなってきました。

モバイルジャンプスターターを持って、とりあえず厚田まで。



まだまだ、風が冷たかったです。
それもそのはず、山は写真のようにまだ真っ白。
いつもよりも残雪が多い気がします。

帰りはスティーズに寄ってみることに。
残念ながらOGATA師匠はお留守でした。


全走行距離 130.2Km

さて帰宅してオイル交換です。
いつもの手順で

タンクからオイルを抜き

新しいオイルを入れ

ラインから1クオート抜き、タンクに1クオート追加します。


走り出せば最高に調子良いのですが。
それまでがかなりぐずります。
それでも可愛いハーレー君です。
止められません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先日エンジンをかけましたが、その後全くかからなくなりました。
プラグ替えてみたけどやっぱりだめ。
あれっ、なんだこれ。
プラグの状態見るため外そうとした時、Vバンクの処に何やら見つけてしまった。
あぁっ、マニホールドクランプが千切れて落ちてる。
と言うわけで本日修理をしました。

エアクリーナー、バッキングプレートを外します。



インマニクランプがちぎれていたフロント側
左から

右から

ゴムバンドだけになってます。

リア側
左から

右から

本来はこの状態

マニホールドを外し、キャブが宙ぶらりん。

フューエルホースやらスロットルワイヤーやら、いろいろ繋がっているのでこの状態。

外したゴムバンド。インテークマニホールド、インマニクランプ。


余裕が有ったのはここまで。
久しぶりの作業で、もう昔のように根気が続きません。
Vバンクの狭い場所をぶら下がったキャブが塞いで、なかなか作業も進みません。
なので、写真も撮っていません。
午前中に終わらすつもりが、夕方までかかってしまいました。
手も真っ黒です。
それでも何とか終わったので、週末にでも増し締めしてからエンジンをかけてみます。
疲れちゃった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )





本日エンジン掛けて、ハーレー君が冬眠明けしました。
冬眠中は写真のようにバイク用ジャッキ2台で直立状態。(冬眠中に限らず車庫にある時はいつも)
サイドスタンドも出して、ちょっとゲタ履かせておきました。(安定のため、のつもり)
カバーも掛けて置いたのでピカピカです。

移動のためジャッキを外して跨がろうとした瞬間こちらに倒れてきて、私はハーレー君の方を向いたまま横の白い椅子に座り込む形となり、ハーレー君は私の太腿の上に。
サイドスタンドのゲタ外すの忘れてた。
椅子が有ったおかげで、ちょっと良かったのかな。(そのまま床に倒れ込んだら怪我してたし、脱出は無理だったかも)
よく椅子が壊れなかったものです。

ひぇー、動けない。
誰か通らないかと少し待ったけど誰一人通らず、私はボッチのまま。
仕方ないので、うで力だけでハーレー君を起こし何とか脱出。
腰痛も忘れて、火事場の馬鹿力。

気を取り直し、オイルキャッチタンクからブローバイホースを外してエンジン始動。
普段はオイルキャッチタンクからエアクリーナーにブローバイガスを送っています。
シーズン初めの始動しづらさがオイルをたっぷり含んだブローバイガスのせいかどうかは分かりませんが、経験的に大気開放した方が始動しやすいのです。


結構な量のオイルを吐きました。



冬眠中、バッテリーテンダー繋ぎっぱなしだったので、意外に早くエンジン始動できました。(その割にはモーターの動きがちょっと重かったけど)
トラブルは有ったけど怪我もせず無事エンジン始動ができて何よりでした。
すべて終わったら、腰の痛みが・・・
この冬の雪かきで腰を痛め歩くのもままならなかったのです。
腰痛が良くなって、楽しくオートバイを楽しめますように。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




新しい年を迎え皆々様のご健康とご多幸を
心よりお祈り申し上げます

今年も良き年になりますように

                                     令和七年 元旦


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




何とインターナショナルパンツのデッドストックを見つけたので、思わず買ってしまいました。
1986年製のデッドストックだそうです。

サイズはピッタリ。
未使用品が手に入るなんて奇跡ですね。

チェックの柄はちょっと違うけど、昨年買ったジャケットと合わせて、インターナショナルスーツ(International Suit)の完成。




これで私もスティーブ・マックイーン。

オフロードかアドベンチャータイプが欲しくなっちゃうぅ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は霧立峠に行ってきました。


先ずは国道231号オロロンラインを北上し厚田へ。






厚田から雄冬、増毛とさらに北上。



オロロンラインは稚内まで続きますが、留萌から苫前までは国道232号・239号の重複区間となります。




小平を通り239号は苫前で霧立峠に向かいます。



峠を越えて士別に出て国道40号を進み、旭川で国道237号で美瑛、富良野へ。



早く帰りたかったので、美瑛では「ぜぶるの丘」と「ケンメリの木」だけ。





富良野で道道135号、国道452号で三笠、岩見沢、新篠津、当別を走って帰宅しました。

本日のデータ




「GPS経路ロガー」による走行距離および平均速度。
492.2Km
53.4Km/hr
メーター読みは434.3Kmだったので実距離/メーター比は1.133
ガソリン消費は25.63Lだったので燃費は19.2Km/L

高速道路をかっ飛ばないと、平均速度は落ちますが燃費は良くなりました。
シーズンも終盤。
走れるうちに走っておかなくちゃ。
そろそろ走行中は寒くなってきました。
本日は9時間15分ほどの走行でした。
とても楽しかったです。
今年はあと何回走れるかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )





本日はハーレー君退院後の初走行で、池田町の「道楽」に行ってきました。
札樽道→道央道→日高道と乗り継いですんなり国道235号に出る予定でしたが、うっかり苫小牧東ICを通り過ぎてしまいました。
逆走するわけにもいかないので苫小牧中央ICで降り、沼ノ端西ICから日高道に乗ることに。
この時苫小牧市内の下道を走っていて突然のエンスト。
さらに右ハンドルコントロールのスイッチが奥に入り込んで押すことができず、セルが回りません。
どうもスイッチの押さえが効いていないようなので、コンビニに停めて修理することに。
案の定、ウインカーとセルのスイッチ(赤丸の黒ボタンスイッチ)を押さえるH型プレートを留めているネジが外れていました。
写真を撮る余裕もありませんでした。

よく考えると、高速走行中でなかったのが不幸中の幸いでした。
日高道に入りそびれたのも、見えない力のおかげかもしれません。

修理も完了したので、気を取り直して出発。



予定通り国道235号、236号天馬街道を走り、そのまま236号を忠類から道道15号で幕別に出て国道38号、242号で池田に向かいました。






道道15号では気がつくとミラーが。

振動のため緩んだようです。
危ないので停まって、直しました。
いろいろ起きますなぁ。

道楽ではいつもの「おかえりなさい」コールで暖かく迎えてくれました。



1年ぶりの再会を懐かしみ、美味しいコーヒーをいただきあっという間にお別れの時間です。

帰りは38号に戻りクランベリー幕別店でスイートポテトを買いました。





快く送り出してくれた奥さんへのお土産です。

後は帰るだけ。
帯広音更ICから道東道に乗り道央道、札樽道と乗り継いで帰宅しました。

本日のデータ




「GPS経路ロガー」による走行距離および平均速度。
576.1Km
59.7Km/hr
メーター読みは506.9Kmだったので実距離/メーター比は1.137
ガソリン消費は32.80Lだったので燃費は17.6Km/L
やはり高速道路をかっ飛ぶと、燃費は良くないですね。
あ〜、楽しかった。
ちょっと疲れたけど。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




明日から天気が崩れるらしいので、本日走りに行きました。


先ずは、国道5号で朝里まで行き国道393号メイプルロードで毛無峠を越え倶知安まで。




倶知安で国道276号に乗り換え、更に喜茂別で国道230号に乗って洞爺湖へ。





蒸暑かったせいか、雲に隠れていた羊蹄山も時間が経つにつれ、少しずつその姿を見せてくれました。

洞爺湖も昭和新山も霞がかって、あまり良い眺めではありませんでした。





洞爺湖畔を半周走り、国道453号で今度は支笏湖へ。




支笏湖も同じですね。
霞がかっていました。
そのまま453号で川沿に出て、盤渓、西野を通って帰宅しました

本日のデータ




「GPS経路ロガー」による走行距離および平均速度。
275.9Km
43.1Km/hr
メーター読みは242.9Kmだったので実距離/メーター比は1.136
ガソリン消費は12.54Lだったので燃費は22.0Km/L
給油量がちょっと少な目だったかもしれません。

支笏洞爺の二湖めぐり。
意外に距離が短いですね。
ちょっと物足りないかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ