原種シクラメンの前に、ゆるキャラさんです。

娘に、子守を頼まれて、ビッグサイトに行きました。
展示会に知り合いが出展しているとかで、子供は入れないから、
孫をみていてほしいと言われ、婿さんと娘とで、中に入って、私と孫はロビーで待ってました。
そしたら、、ゆるキャラさんが・・・
カメラを持ってなかったので、携帯でピンボケだけど、なんだか楽しかったです。



あと3人位のゆるキャラさんが、通ったのですが、
その時は孫がベビーカーで寝ていて、回りに荷物も置いていたから、
孫と荷物を置いたまま、写真撮りに行くわけにもいかず、やり過ごしました。
可愛いゆるキャラさん達で撮れなくて、チョット残念・・・
そして、原種シクラメンの現在です。

これは、主に2年位前から種まきした現在の状態です。
まだまだ小さいですが、去年より、球根がどれも一回り大きくなってます。
一昨年、水やり失敗したので、どれをどの程度あげたらいいか、分けていると大変なので、
とにかく、夏場は断水して、夏の終わり頃から、1週間に一度位あげることにしました。
品種によっては、多いのや少ないのがあるのでしょうけど、私には不向きです。

失敗談、載せます。
これは6月15日の写真です。
全てを断水状態にしていたら、一鉢だけ葉があったんです。
あわててラベルを見たら、「ブルブラセンス」とあり、
開花期は8月から11月と書かれてました。
私って、本当に適当だな~と思ったのですが、このラベルを読むこともしてなかったです。
それまで、葉がある事自体も全く気がつかなかったです。
蕾もつけているではないですか・・・

これが、その10日後、6月25日の写真です。
水やりして、次に見た時は受け皿に水がいっぱい溜まっていて、
あ~やりすぎた・・・
あわてて水捨てました。
わずかに、お花が開き始めましたが、茎がしおれ、葉っぱ、黄色くなって、ほとんどなくなってしまいました。

結局、花芽、全部枯れました。こんな状態です。
残念・・・

この頃、Sさんの所に、お邪魔したら、ブルブラセンスが載せてあって、
これは、常緑だと書かれてました。
そうなんだ・・・
これは、ますます一大事だと思って、今度は2日に1度位に水やり継続しました。
葉っぱ、少し増えてきました。

現在ですが、大分増えました。
常緑だそうだから、これからは、きちんと水やりしなくてはです。

「グラエカム・ルビー」
この花芽は、二度目に出てきたものです。
少し前に花芽がでてきて、いい感じになってきたけど、茎がしおれてダメになり新たな花芽です。


蕾、白いんです。
これから赤くなるんだろうか・・・

「グレイカム」
球根大きいです。

去年、おぎはらさんに行った時、二株買いましたが、初夏に水やりした時に、
あっと言う間に一つ球根がフニャフニャになって枯れました。
このラベルにはグレイカムと書かれてますが、上のにはグラエカム・ルビーってなってます。
生産者さんで、名前の付け方が微妙に違ってますね。

大きな「ヘデリフォリウム」
去年、岩みたいな乾燥した球根を二つ買って、中心にショボショボと咲いた株です。
私はこんなに大きいんだから、全体に咲くのかと思ったんですが、違ってました。
これも、やはり初夏の頃だったと思うのですが、水やり後、一つ中心が凹んでしまいました。
でも、まだ生きているかもと思ってましたが、今日、枯れているのを確認しました。
私って、下手だわ・・・

残った一つには、花芽だか新葉だか、凄くちびっちゃいのが見えます。
咲くかな~。咲くといいな~。
原種シクラメンは、やっぱり水やり難しい・・・


「ミラビレ」に花らしきものが見えます。
なかなか咲かせるまでには至らないですが、無事開花してくれるといいのですが・・・
種類によって、水やりが違うのが大変なので、私はヘデリフォリウムが相性がいいようです。
他の種類は今まで色々育てましたが、ほとんど水やりで失敗しました。
懲りずにまた挑戦はしてるのですが、夏の水やり難しいです。
園芸用のシクラメン、これはもっと難しくて育てられないのです。
あと、よく園芸シクラメンのが簡単いいますけど
園芸シクラメンのが様々な病気なったり、球根水かけるとすぐに調子くずす、寒さや暑さに弱い。
やはり改良されると弱くなるんですかね。
半年で出荷考えて無理に大きくした弊害ですかね。
そうなんですね。
この後、乾燥球根は処分してしまいました。
なんで咲かないのかと思ってましたが、そういう事なんですね。
有難うございます。
今、家にあるのは種まきから育ったものと、購入したものです。
今年はやっとヘデリフォリウムがいっぱい咲きました。
コウムは葉が出てきてる所です。
でないですよ。植え込んで数年経ち環境になれたら球根の大きさに見合う花や葉が出てきます。
乾燥球根は植え込んでから根っこでるまで時間かかります。
乾燥球根はあまりオススメしないです。
値段は安いですが、植え込んでも中々根付かない
乾燥して弱った状態なので管理も大変。
逆に安定すれば簡単ですよ。
あとは一回り大きくなってきたから、だんだん鉢も大きくなるから大変です。
色々なお花を思い切って減らさなければと思ってますが、なかなかです。
鉢が苦しくて咲かないGアイリスなんか、球根ばかり増えているし、
それでも咲かせたくているバカな私がいます。
クレマチス、、私も2~3個枯れました。
去年も今年も暑くて、植物には過酷すぎますね。
私も注意報です(爆)
だんだん涼しくなってきてお花も人間も嬉しいですね。
お孫ちゃん・・もっとお顔見たかったです~。
お目目が大きくてすごいカワイイお顔ですよね!
今度アップで見せてくださいね。
お嬢様もベルママさまに見てもらえて嬉しかったでしょうね。
原シク楽しみですね。私もこのウネウネが大好きです。
クレマの種蒔きもお上手ですね。
私は同じく頂いたものオクロやうつせみなどなど・・全滅でした。コツがあれば教えていただきたいです。
「コツなんてないのよ~」と言われそうです・・(笑)
私も注意報です。
何でも手をだすから、気持が入ってないと言うか、それで失敗ばかりしてます。
反省はしているのですが、ダメです。
>食べ物のマシュマロと同じ~ですね。
えぇ~そうなんだ・・・
あのフワフワのお菓子ですよね。
私はマショマルって言うお菓子の名前だとばかり思っていました。
思い込みってしようがないですね。
先ほど、そ知らぬふりで訂正しました。
どうも有難うございました。
ベルママさんも原シク増えましたね!いろいろあると楽しいですよね。
私もつい増えちゃって・・・注意報です(汗)
自分でいろいろ工夫しながらやるしかないですよね~
私も失敗だらけです。
ベルママさんはまめにお世話なさってますね^^
クレマチスの種まきも熱心になさってますよね。
年月がかかるけれど、咲いたときは嬉しいですものね!
あ、お花の名前なんですけど「マシュマロ」なんですよ~。
食べ物のマシュマロと同じ~ですね。
私が書き間違えてたらごめんなさいね。
原種シクラメン、発芽してましたか?
家も発芽した子、そのままで植え替えてないです。
自家種のヘデリフォリウムは蕾が結構大きくなってきているから、もう植え替えないでおきます。
混みあって咲かせるのもいいもんですよ。
私もキャラがいると写真撮りたくなります。
今日、家の種蒔きシクラメンを見ました。
球根が腐ってなくてホッとしました♪
でも植え替えた方がいいのよねぇ?
出来るかなぁ><
立派なシクラメン、最近は素晴らしいのが沢山でてますよね。
でも、育てるのは難しくて・・・私も見るだけです。
原種シクラメン、関東の夏は半端じゃない暑さなので、水やり失敗してます。
ヘデリフォリウムは丈夫で、自分家で咲いた種を蒔いて置いたら、もう花芽がでてます。
sizukahanaさんも、来年種が出来たら、まわりにパラパラと蒔いておくと、いっぱい増えますよ~。
ババ育児は走馬灯の様に過ぎてしまいました。
ベルママさんこの瞬間を大切にしてくださいね~
私も立派なシクラメンは遠目で鑑賞するだけでいいですね~
原種シクラメンがいいですね。
でも種まきは下手なのでダメですし
種まきから育てるベルママさんはなんだかんだ言ってもやっぱりベテランの域を超えているとおもいます。
素晴らしいわ~
手持ちの3鉢に水やり怠っていることを思い出しました。
朝一番水遣りしま~す。
日本が活気づいてくれるといいですね。
私なんて、寝坊助だから、そんな気は全くなかったです。
何でも、後から見たり聞いたりです。
ちゃんとした、お喋りはまだです。
ゆるキャラさん、私も知らないです。
通り過ぎた、ゆるキャラさん、可愛いかったんです。
でも、それも全くしらないんです。
原種シクラメンは小さなお花で可愛いので、人気があります。
立派な普通のシクラメンは育てるのが難しいけど原種は種蒔きから簡単に育てられるからいいです。
ただ夏の水やりは控えめにしないとダメです。
そのコツさえつかめれば大丈夫ですよ。
さくら子さんも、ぜひ挑戦してみて下さい。
私、知らないんです。
アニメに出てくるんですか・・・
グラエカム・ルビーなども、根が深くのびるようなら、植え替えないといけないですね。
今はもう、いじれないからお花が咲き終わったら深鉢に植えようかしら?
品種によって水やり管理は、ややこしくなるから、どれも一緒にして、失敗しました。
これも反省ですね。
決定の瞬間を観たかったのですが寝過ごしてしまい残念ながら観られませんでした(笑)
久々のお孫ちゃん登場ですね!
ずいぶん大きくなりましたね~。もう片言のお話はするのかしら?成長が楽しみですね。
ゆるキャラちゃんにいっぱい会いましたね。どれも名前がわからないのですが人気キャラなのかしらね。
水やりは、そのお花によって違うので大変ですね。
「原種シクラメン」に一喜一憂しながら頑張っているベルマママさんの姿が目に浮かぶようです。
とても私には真似ができません。いつもながら感心しきりです。
羊のショーンも来てたんですね。クレーアニメで面白いですよね。結構好きです。
原種シクラメン、秋咲き・冬咲き・春咲き等、自生地が幅広くて少し管理が違う物がありますね。
また種によって植え方も変えた方が良いらしいのですが覚えてないです(あはは)
グラエカムは、下に長く根が伸びるので深鉢が良いとか、停滞水を嫌いらしく球根は露出気味が良いとか有るみたいです。
数が増えると、そこまで行き届かなくなりますね。
芽が動きでして来てるので楽しみですね。
有名ですね。
千葉は、何だろう!って思って検索してみたら、「チーバくん」だって・・・
あんまり馴染みがないです。
バディさんは、陶芸とか手作り品とか趣味が色々おありだから、そんなに園芸にばかり手をかけられないからですよ。
私なんて、他に取り柄もなくて、お花そだてだけです。
原種シクラメン、咲いて欲しいですが、私は、まだ若葉マークで上手くいかないです。
ゆるキャラを見てお孫さん大喜びですね^^
滋賀県の「ヒコニャン」有名ですよ^^
室内で育てる植物は大変ですね
我が家は少しの観葉植物がありますが
時々外に出したり葉を洗ったり(水を掛けるだけ)
面倒ぐさがりの私にはダメですね
どのお花も大事に育てておられますね
原種シクラメン綺麗に咲くの楽しみにしてますね♪
狭い、オンボロ家に足の踏み場がないほどに、置いているから、あの花何処に置いたかな?って、しょっちゅう探してます。
シクラメン、立派なのは。全くダメです。あれは難しいですよね。
原種シクラメンの方が育てやすいです。
だけど、数年失敗しています。
夏の水やりが問題で、私は面倒なのでほとんど断水状態で、1週間に1度位に、チョコッと水やりしました。
今度種まきから育ててみませんか?
発芽は意外と簡単です。
失敗もいっぱいあるんですよ。
ホントに凄い!としか言えません!
いろんなお花を育てておられて。
そしてちゃんと育ってる!
私、シクラメン年越し2年3年と続かないんです。
憧れます^^
私なんか適当をえに書いたようなことをやっているので、参考にさせていただいています。