
のりぃぃさんに風船かずらの種を頂きました。
ずいぶん前にブログ友が、この種の写真を載せてたことがあって、
お猿さんみたいで、なんて可愛いんだろう!と思って見てました。
封筒を開けて中を見たら、思わず、プッと吹き出してしまいました。
だって、本当、小さなお猿さんがコロコロいっぱいいて、とても可愛いからです。

アップにしました。
面白い姿してますね~。
どうも有難うございました。

こちらは、kyoroさんから頂いた球根と種です。
昨日、やっと頂いた球根を植えました。
ラベルに英文字が書かれてあるのですが、半分位は分かるけど、
半分は、どんなお花か分かりません。
開花した時の楽しみですが、ちゃんと咲いてくれるかな~。
最初、数種類、封筒で送られてくるのだと思っていたら、
とんでもない、沢山の球根がドッサリ・・・
こりゃ大変! 一大事です。
kyoroさんは南アフリカの珍しい球根植物を沢山育ててますが、きちんと管理されて尊敬してます。
私はと言うと、今までにも頂いているのに、真面目に育ててないので枯らすばかりなんです。
でも、今度は頑張らなければ・・・
こちらもどうも有り難うございました。
家にある軒下に重ねておいた球根類がまだで、今日はその鉢を引っ張り出して
その場所にクレマチスの鉢をせっせと運びました。
二階ベランダから、かかえて降りて、玄関からグルっと反対側の場所に運んできたのですが、
何回、往復したんだろうか?
今日の蒸し暑さといったらなくて、ヘロヘロになりました。
なにしろ狭いから場所移動しないと、次の工程に進めないんです。

ピンク色の八重のシュウメイギクです。
シュウメイギクって、鉢では咲かないんですね。
去年、5鉢ある白とピンクが、どれも一つも咲かなかったんです。
前は駐車場との境に地植えしてましたが、その時は咲いて
鉢に植え替えたのが全く咲かなかったのです。
それで、考えて畑に植えました。
今年は二種類のピンクが咲きましたけど、白は全く咲いてないです。
来年に期待です。

アップしました。

こちらは、もう一つの八重ですが、重ね具合が少なくて、右のは一重に咲いてます。

菊のように花びらいっぱいに咲いてるのもありました。
今、他にお花があまり咲いてなくて、マンデビラが少しだけですが、載せました。

「マンデビラ」
濃い八重咲きで、これは毎年、秋遅くまでポツポツと咲いてます。
なんでポツポツとしか咲かないんだろう?と思って検索したら、
摘心を繰り返さないと沢山咲かないと書いてありました。
面倒、なかなかみれないから、ポツポツでもいいか、って思いました。

こちらのマンデビラは薄いピンクの八重ですが、今年、初開花です。
苗を購入したのは、一昨年なのですが、その年も、去年も咲かず、やっと開花しました。
冬は室内に取り込んで、たま~に水やりしてました。
今年は去年のクンシランのように、ビニールでグルッと巻いて
上部を開けて、軒下に置いておこうかな~、とか思ってます。
枯れちゃったら悔しいけど、どうしよう・・・
雨ばかりで嫌になっちゃいますね。
風船かずらの種ですが、私も先日頂いたのです。
お猿さんという発想はなかったので、思わず「そういえば似てるわ」と噴出して笑ってしまいました。
風船かずらって何月頃蒔けば良いのでしょうか?
そのまま土に蒔くだけでいいのかしら?
いつも風船のような状態になって気付き、どんなお花が咲くのか全く記憶ないので楽しみです。
白花トリカブトのお花も初めて見ました。
トリカブトだからやはり毒があるのかな……。
夏場暑いにもかかわらず、山野草育てるのお上手ですね~。
すごいです!
ハートの種と言う意味だと書いてありました。
たしかにハートですね~。
私は動物が好きだから、お猿さんに見えちゃったんです。
ところで、コメント頂いて感謝してます。
私って、超そそっかしいから、明日にでも蒔こうかしら?なんて思ってたんです。
検索した時に4~5月の遅霜がなくなったら蒔くと書かれてあって、軽く覆土するとありました。
いつ頃蒔いたらいいかと、たずねてくれなかったら、大失敗するところでした。
お花はご近所さんでも植えてたけど、あまり目だたない花だったような気がするんですが、どうだったかな~。
トリカブトは昔、植えた時に毒があると騒がれて、これは嫌だ、と思って即、処分しました。
考えてみたら、毒のある植物はいっぱいあって、水仙の球根をたしか、じゃやがいもと間違えて食べて中毒おこしたニュースとかありますよね。
クリスマスローズとかも毒があるし、その他、数えられない位あるんです。
置き場所にいつも悩んで、あっちへ持っていったり、こっちへ持ってきたりと、涼しい場所探して移動してます。
頭の中はパズルで大変だけど、ボケ防止にいいです。
本当におさるさんだぁ~
小さい種ですか?
おさるさんの顔を書いて並べたら面白そうだなぁ~と思いました(笑)
ピンク色のお花の可愛くていいですね。
庭の整理もしたいのですが
お天気が悪くて進みません><
目と口と書いたら、面白いですね。
私、絵の素養、全くないから、おかしくなっちゃうかもです。
種のサイズは、測ったら、5mmでした。
種にしたら大きいですよね。
ピンクのお花はつる植物なんですよ。
つるものって、何故か好きなんです。
今尾は台風18号がくるみたいで心配です。
雨ばかりで、本当に困ってしまいますね。
秋植え球根や種まきなど準備に忙しくなる時期で、それも楽しみですよね。
八重のシュウメイギク、かわいらしい。鉢植えだと咲かなかったのですか。来年は白いのも咲くといいですね!
今日は久々にお花屋さんで寄せ植えレッスンに参加するんです。楽しんできます~(^^♪
育てるのが下手ってことなんですよ。
畑に植えたけど、白は何故か咲かないし・・・
お花のクセと言うかコツをつかむのは難しいです。(理由が分かってないって事)
寄せ植えレッスンですか?
楽しいでしょうね。
寄せ植え苦手なんだけど見るのは大好きです。
近所の奥さん、町会が違うし、車で通りすぎるので、お話したことないのですが、いつも塀に沢山の寄せ植えを飾っていて、とても綺麗なんです。
風船かずらの種、なるほどお猿さんに見えますね。
こんな可愛い種もあるんですね。
タロちゃんを散歩させていた時、フェンスに絡ませ、風船かずらが沢山なっているのを見ました。
とっても可愛らしかったです。
種もこんなに可愛いらしいくて、和んでしまいます。
沢山の球根や種を育てる楽しみ、また増えましたね。
でも、植えこみもなかなか大変だったでしょうね。
検索したら、ハートの種と言うんだそうです。
たしかにハートには見えるけど、お猿さんの方が愛嬌があっていいです。
4~5月の遅霜がなくなった頃蒔く。と書かれてたのですが、私はなんでも思い込みが激しくて自己流で、あやうく秋に蒔くところでした。
そういう失敗が多いのです。
keiさんのお庭でシュウメイギクが沢山咲いて綺麗でしたね。
畑に植えたのに、白が咲かないんです。
来年に期待ですが、色々難しいです。
頂きものの球根も全く育て方分からないのですが、なんとか植えつけました。
家にあった、球根類は、やっと9割かた植え替えがおわったでのですが、今度はクリスマスローズの植え替えが待っているので、まだまだエンドレスです。
疲れちゃった。
私が風船カズラに出会ったのは10年以上になるので
もう皆さんはとっくに持っているものと決めつけていました
ので敢えて載せたこともなかったです。
種が可愛いのも毎年育てていて楽しみの一つです。
種に嫁ちゃんが顔を書いたことがあったけど
おサルさんの顔と思ったことがなかったわ~
ベルママさんらしいね。
私は6月頃に種まきしますが、ベルママさんのところでは
4~5月ごろでも良いと思います。
私が育てられるので誰にでも簡単で扱いやすいです。
とてもかわいいです。
なんとも楽しいですね。
小さいから難しそう・・・
すぐ、お猿さんだ~って思いました。
この種は大阪の方に頂きました。
もう種が出来ていたのですね。
shizukahanaさんの所は、今、可愛い風船になっているのですよね。
私も、せっかちだし、物事考えずに行動しちゃうので、棚が送られてきたんだから、すぐに蒔かなくっちゃ・・・って思ったのです。
蒔かないで良かった~。
そちらでは6月に蒔くのですね。
そうすると5月過ぎがこちらではいいですね。