クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

いろいろです。 2

2021-10-18 18:46:16 | 秋の花

急に寒くなって大変です!

毛布出して、それでも寒くて冬の布団出して、

布団カバーなどは洗濯して、しまっていたので、寝る直前にカバーをかけたり暖かいパジャマにしたり

洋服は今まで夏物だったのに長袖にして、出し入れが忙しかったです。

皆さんも風邪などひかないように、お気をつけてください。

 

秋咲きクロッカスが咲き出しました。

右の花の根元には咲き終わって、しおれたのがありますが、

一度にパッと咲いてくれるといいんだけどポツポツと咲いてます。

シベです。

 

ピンクの数珠珊瑚が、やっと色づいてきました。

全体がもっとピンクになったら綺麗なんだけどね。

 

まだまだ咲いているハイビスカスの「うりずん」です。

この写真に蕾が写ってないけど、今日見たらまた幾つも蕾がでてきてました。

 

 

真っ赤な八重のハイビスカスが、やっと咲きました。

一昨年咲いて去年は咲かなかったです。

去年の枝を切ってコップに入れてキッチンの出窓に2本置いていたものです。

真ん中の茶枯れた棒は枯れて、1本が育ちました。

親株は室内に置いてたけど明るい場所でなかったら枯れました。

フラメンコの様なドレス姿が目をひきます。

これ、面白い事にシベが2ヶ所からでてます。

もう一つ蕾が出てきましたが昨日から急激に寒くなってきたので、

この二種類のハイビスカスは室内に取り込みました。

 

昨日から、いなくなってしまったのですが、アゲハの幼虫です。

なんとも可愛いと思いませんか?

黒いのは目なのかしらね。

最初はここにいたのですが、葉がなくなってしまったので

上のがもう少しあったので、鉢をくっつけて葉が重なるようにしたら

翌日はそっちに移動してました。

去年の9月に孫が持ってきたレモンの種を蒔いたら沢山発芽して

大きく育ったのは、アゲハが飛んでこない二階ベランダに置いて

下に置いたのは夏に次々とアゲハが卵を産むので食用です。

何回か1匹づつだけど、前の日までいたのに、突然いなくなってたので

サナギになったのかな~と思ってましたが、小鳥に食べられちゃったのかも・・・

アゲハが育つ過程をネットで見たら、フンがコロコロでサナギになる直前のフンは

水っぽいのに変ると観察してた人が書いてました。

それで私も見たけど、そんなのなかったからやはり小鳥さんかも・・・

 

カゲチョロさんベビーです。

生まれたての小さいのがチョロチョロ動き回ってます。

さっき見つけたんですが、お腹パンパンでこれから産卵するようです。

こんなになちゃうんだ。

何処に生むんだろうね。

急に寒くなって大丈夫なんだろうか?

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原種シクラメン 5 | トップ | 越夏した花々 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒くなりましたね (あずきママ)
2021-10-18 19:53:16
急に寒くなりましたね。
ハイビスカスもちょっと寒そうですね。
うりずん良く咲いてますね。
八重咲のハイビも本当にドレスみたいにきれいですね。

アゲハの幼虫、鳥さんのえさになっちゃったのかな?
ちょっとかわいそうですね。
お腹がパンパンのトカゲさんもかわいいね。
無事に卵が産まれるといいですね。
Unknown (風車)
2021-10-18 20:05:24
こんばんは~
ハイビスカス、まだ咲いているのですか?今日の急な冷え込みで影響が出そうですね。冬は室内に入れるのですか?NHKで栗農家の話の中で、ハイビスカスを短く刈り込むと、翌年花がたくさん咲いたので、栗の木も短く剪定したら大きく糖度の高い実が成るようになったという話がありましたよ。
アゲハの幼虫、黒い点は胸の模様です。眼はもっと先端部分にある6個の小さな点みたいなものです。レモンの葉は大きいからよくアゲハチョウが卵を産みに来ますね。我が家にはスダチがあるのですが、葉の小さいスダチでもよく飛来しますよ。
あずきママさん こんにちは。 (ベルママ)
2021-10-19 12:38:56
うりずんも八重咲きもとても綺麗です。
そう言えば去年、ふうりんぶっそうげを咲かせてましたよね。
でもきっと冬に取り込めなかったんでしょうね。
あれ、ステキですよね。

トカゲさん、こんなに寒くなったら生んでも育たないでしょうね。
アゲハもカゲチョロも生態のことはサッパリ分からないです。
風車さん こんにちは。 (ベルママ)
2021-10-19 12:45:20
>NHKで栗農家の話の中で、ハイビスカスを短く刈り込むと、翌年花がたくさん咲いたので、
栗の木も短く剪定したら大きく糖度の高い実が成るようになったという話がありましたよ。
なるほどね~。
お花も実ものとかも、色々育て方が良いと、もっと良くなるんですね。
じゃぁ私もハイビスカスを短くします。
教えて下さって有難うございます。

>アゲハの幼虫、黒い点は胸の模様です。眼はもっと先端部分にある6個の小さな点みたいなものです。
へぇ~そうなんですか・・・
今年はもう見れないけど来年はしっかり見てみます。
Unknown (菫)
2021-10-19 17:20:22
こんばんは。

急に寒くなりましたね。
耐寒性のないお花を取り込んだり忙しいですよね。

秋咲きのクロッカス、透明感があってきれいな色ですね!
こういう色大好きです。

ハイビスカスは、暖かい時期に咲くイメージですね。冬は室内で過ごさせるんですね。

アゲハの幼虫、子供のころに自由研究で飼っていたことありますよ。
臭いつのを出すんですよね^^
実家の庭には、カラタチが植えられていたのでたくさん幼虫がくっついてました。
父が飼育箱のようなものを作ってくれてその中で飼っていましたよ。幼虫は、卵から孵ったばかりはたしか黒っぽい色をしていました。そのあと緑色になるんですよね^^
さなぎになってチョウになったときは感激でしたよ。
久しぶりにこちらで見られて懐かしかったです。
菫さん こんばんは。 (ベルママ)
2021-10-19 18:30:12
本当に寒いですね~。
つい先日まで暑かったのにね。

ハイビスカスはやはり冬は室内でないと枯れてしまいます。

アゲハの幼虫、息子さんかと思ったら、菫さんが飼っていたんですか・・・
カラタチにも産み付けられるんですね。
最初は黒いですね。
昔、主人が柚子が好きなので苗木を買ってきたら、黒い子が沢山いて、あっと言う間に葉がなくなってしまいました。
それからは柑橘系は絶対に無理だと思ってたのですが、孫の種が発芽して、来るたびに様子を見るので、なんとしても実をならしたいとおもっているんです。
眼じゃないと風車さんが教えてくれましたが、パッと見たところでは眼に見えてしまいますよね。
それが愛嬌があって可愛いと思いました。
Unknown (ルーキー)
2021-10-21 22:23:20
先日はたねありがとうございます。
届いてすぐお礼のコメントしたはずなのに消えたのかなぁ・・・
ないのでまた慌てて書いています。
急に寒くなりましたのでお体に気を付けてください。
ありがとう。
ルーキーさん こんにちは。 (ベルママ)
2021-10-22 10:47:10
こちらは今日は凄く寒いですが、そちらも寒いかしらね。
お花もそちらで咲いているのを見て、あれ~家はまだだな~と思ったりしてましたが、
考えたら、そちらの方が寒くても少し暖かですね。

あらっコメントして下さったのですね。
私なんかも時々、消えてたりします。

種、どれも春蒔きですが、蒔いてみてください。
ルーキーさんのステキなお花又見せて頂きますね。
うりずん可愛いですね (dim)
2021-10-22 16:30:40
ベルママさん こんにちは~♪

寒くなりましたね・・・コタツムリです(;'∀')
うりずん、ってハイビスカスがあるんですね。
可愛いですね♪
初めて見せていただくような気がします。
普通のハイビスカスより小さく見えますが、どうでしょうか?

八重のハイビスカスは豪華ですね♪
dimさん こんばんは。 (ベルママ)
2021-10-22 20:52:55
寒いですね~。
急激な気温の変化は体がこたえますね。

うりずんは販売してないそうです。
頂き物ですが、金粉が散っているように見えるし赤と二色咲きて豪華です。

お花のサイズは、普通のと変わりないです。
室内に取り込んだら、今日も2輪咲いて明日はもっと咲きそうです。

カットして冬越しさせるのがいいようなので、切りたいのですが蕾が幾つもあがってきてます。
販売してないとのことなので、また挿し木して増やしてみようかな?と思ったりしてます。

コメントを投稿

秋の花」カテゴリの最新記事