goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

また草花です。

2020-07-11 22:03:55 | 夏の花

「ネオマリカ・ノーシアナ」

別名「アメリカシャガ」

KOさんに今年の春、頂きました。

連日、雨ばかりなので二度、見落としてしまい、このお花が3輪目です。

夕方、蕾が膨らんでいるのを発見!

茎が伸びた先端に咲きました。

今度は見落としたら大変と玄関の軒下にもってきました。

朝、新聞を取りに行ったりして、必ず見れるようにです。

6時頃、咲き始めてたので、あわてて写真撮りました

軒下と言っても風は強いし、雨も強く降って吹き込んで、お花たちはビショビショです。

写真撮ったら一枚がまだ開いている途中でした。

紫色が三枚とも無事開きました。

とても綺麗です。

どうも有難うございました。

白い花びらが薄いので、せっかく咲いたのに痛んでしまってます。

昼ごろ、少し雨が止んだので、撮ろうと思って見たら、もうしぼんでました。

今度は晴れた日、もっと綺麗に開花したのを撮ります。

 

「蓬莱紫」

紫式部の仲間だと思います。

古株で、数年前にスタンダード仕立てになって売られているのを見て

家のも、そうしてみようと思い下の葉を全て切ったのですが

葉がバラバラに伸びてあまり上手くできてないです。

均等に四方に葉が伸びるように切らないとダメですね。

お花です。

プチプチしてるのは蕾みで、これからピンクのお花のようになります。

それが秋に紫の実になります。

 

「ブルーハイビスカス」

正式名は「アリオギネ・ヒューゲリィ」

冬、二階の室内に置いてましたが伸びて大きくなってしまったので、

そのまま外のベランダに置いてました。

2年続けて冬は室内に取り込んでました。

検索してみると関東では軒下で越冬するらしい・・・

爽やかなパープルのようなブルーです。

柔らかな色で、とても綺麗です。

お花は2日は咲いてます。

伸びすぎちゃったから、バッサリ切ってみようかな?

 

「スズカケソウ」

3年目になります。

1年目は小さなビニポットを買って20cm位になって咲いて小さかったです。

去年はもう少し伸びて、つる状になりました。

今年はどんどんつるが伸びて困ったのでグルグル巻きにしました。

こんなに伸びるなんて思ってなかったんです。

葉がでてる、付け根にお花が咲いてます。

連日、雨が降り続いているし風も強いので、鉢は転がってばかり、

直しては転がりの繰り返しで嫌になってしまうけど、

被災地の人達のことを考えたら、お花育てができるだけでも感謝しないとですね。

コロナ感染者もどんどん増えてきてるしね。

心配はつきないです。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草花です。 | トップ | 夏の草花です。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ともわい)
2020-07-12 17:53:32
こんにちは、

「ネオマリカ・ノーシアナ」って初めて聞きます。
アメリカのシャガですか

「蓬莱紫」も初めて聞きます。
紫式部の仲間なんですね。と言うことはやはり秋の実も綺麗なんですかね。

ブルーハイビスカス、綺麗な花ですね。
ずいぶん大きくなっているような感じですが、これを冬場室内だと大変ですね。

返信する
ともわいさん こんばんは。 (ベルママ)
2020-07-12 19:25:01
「ネオマリカ・ノーシアナ」って、アメリカシャガと教えてくれました。
お花は、昔、改良園さんのカタログで見たような気がするのですが名前は覚えてなかったです。

「蓬莱紫」を買った時は、もっとずっと小さかったのですが、年々大きくなってしまいました。
枝はあちこちとび出て収集がつかなくなってましたが、スタンダード仕立てのを見たら
スッキリしてたので真似してみましたが、中心の枝が曲がっているから綺麗じゃないです。

紫式部と同じ色の実が固まってなります。

ブルーハイビスカスは綺麗なんですが、今年で三年目で、こんなに大きくなってしまったので大変です。
下から30cm位の所に小さな枝が出てるので、その上で
バッサリ切ってしまおうかと思ってます。
その前に挿し木しておけばいいですよね。
返信する
Unknown (風車)
2020-07-12 21:02:56
こんばんは。
アメリカシャガ、日本のシャガと同じ仲間なのでしょうか?ベルママさんはお友達から珍しい花々を頂くようですね。それもたくさんの花々を育てていらっしゃるからですね。よく目が行き届くなあと感心しています。
ハイビスカスは室内に取り込めば越冬させられるのですね。関東地方では何となく夏だけの花と思っておりました。ブルーのハイビスカスは涼しげで良いですね。
スズカケソウ、不思議ですね。花はアザミみたいなのにつる性植物ですか?知らない植物が多いです。
千葉も東京の感染者増に引っ張られて増えてきましたね。気を付けるのもなかなか難しい状況になりつつありますね。
返信する
風車さん こんにちは。 (ベルママ)
2020-07-13 12:19:23
>アメリカシャガ、日本のシャガと同じ仲間なのでしょうか?
私もそれがよく分からないんです。
そういう名前で頂いたのです。

ハイビスカスは一般的には葉が大きいですよね。
これは切れ込みのある細い葉で検索すると
「ハイビスカス属ではなくアリオギネ属になります。」とでてきます。
涼しげでとても綺麗です。

スズカケソウ、葉の節々にお花が咲きますが下の方の葉は黄ばんでいたので切りました。
つるは冬は枯れてました。

そうなんです。心配です。
風車さんの息子さんも都心にお勤めと書かれてたので心配ですよね。
娘達は都心に住んでます。
返信する
雨ばかりですね (kokoro)
2020-07-17 09:06:19
ベルママさん、おはようございます。

今朝もどんよりと暗い朝です。
こんな天気、もう飽きてしまいました。
アメリカシャガも雨に打たれてばかりでしたね。
ベルママさんと同じく晴れた日に目の前で見たいです。
直立してくれるといいのですが。

ハイビスカスって夏のイメージがありますが、
冬越し大丈夫だったのですね。
夏のブルー、爽やかです。

蓬莱紫という植物、名前も花も初めて見ます。
ベルママさんのブログにお邪魔すると、
お初の花が多いのですけど。
返信する
kokoroさん こんばんは。 (ベルママ)
2020-07-17 20:02:53
こちらも今日も雨です。
たまにはお日様見たいですね。

アメリカシャガ、直立するんですか?
たしか増えるときも下垂して増えていくんでしたよね。
開花した姿をなんとか見れて良かったです。

ブルーのハイビスカスは室内で越冬させました。
ハイビスカスと別名がついているけど常夏のハイビスカスとは違うようです。
今年は軒下で実験してみようと思ってます。
それでダメなら、一年草だと思うより仕方ないかしらね。

蓬莱紫は、紫式部と同じ色の実がかたまってなります。
買った時、名前が気にいりました。
なんか縁起がいいような名前に思えたからです。
返信する

夏の花」カテゴリの最新記事