草花です。
キンギョソウの「ブロンズレッド」現在こんな感じ
お花が少ないです。
ナイトアンドデイは枯れてしまったので、ブロンズレッドも、ナイトアンドデイも
種まきしました。
今、小さな芽がポツポツ出てます。
姿、おかしいですよね。
種まきっこに期待です。
こっちから見たら普通だけど・・・
この白いのは何処からともなく現れたお花で長い事咲いてます。
下の方の葉は、こぼれ種からのフジナデシコのような気がするのですが・・・
1本だけ伸びて、ずっと咲き続けてます。
去年、リナリアの種まきして咲いたけど、チョッと違うんです。
スマホをかざしたらキジカクシ科と出たので検索したけど全然分からなかったです。
リナリアの仲間なんだろうか?
お花が、とても小さいんです。
「ピンクのジュズサンゴ」
お花が沢山咲きだしているから、実がなるのも、あと少しです。
畑の「白いシュウメイギク」が、後から咲き出しました。
駐車場と家のフェンスの間から咲いてます。
昔、姉の家からもらってきたもので名前分からないです。
こっちはノコンギクと出ました。
こっちはフェンスの内側から外に顔を出して咲いてます。
種類が沢山ありますよね。
吊り鉢仕立てで下垂させるのもいいですよね。
ジュズサンゴ沢山実がなって、たわわになると可愛いです。
冬はなんか心配で室内に入れてたんだけど、実を蒔くと発芽するから、枯れても種蒔きすればいいですよね。
ノコンギクらしきお花も種類があって、よく分からないんですが、これも風情があっていいですよね。
キンギョソウのナチュラルな咲き方にすごく魅力を感じます(笑)。
ベルママさんがお育てになると何だか趣さえ感じます。
私も以前育てていましたが
冬を越して次の夏辺りでダメにしてしまいました。
キンギョソウって種類が豊富でこぼれ種でもよく増えますよね。
頂いた数珠サンゴ、我が家も数個ピンクの実がなりました。
可愛いですね。なんだか子供の頃よく食べた
梅仁丹みたいです^^
野紺菊の仲間もすきです。やさしげで何だか風情が有って育ててみたいなぁっていつも見かけたら思います。
鉢植えで育てて行くより自然に生えている姿が
合う植物ですね。