地植えの菊です。
と言っても、隣の駐車場と我が家のフェンスの際に植えています。
その場所は家が来客用に借りている所なので、今の所はなんとかです。

菊って、伸びるのですね~。
どんどん伸びて、2m位になってます。
伸びて、倒れかかってきたので、紐でキッチンの出窓の桟に結び付けました。

伸びすぎて、脚立にでも乗らないと撮れないので、紐をはずしてみたら、
横に倒れてきて、なんとか撮れました。
お仏壇用に買った菊を挿したものなんだけどね。
ツンツンしてていいんだけど、この色がチョットね・・・

これは、数年前に野紺菊が欲しいと近所の人が言ったので差し上げたら、
この菊とすぐ下の赤いのを持ってきてくれました。






これは、もっと咲いたのですが、写真撮る前に切って、お仏壇にあげたので少しです。

これが、なんたって多花で、凄い花付です。
これもとっても小さな苗でしたが、一年で、こんなにいっぱい咲いたのでビックリです。


前の家のお庭の菊ですが、奥さんが切ってくれました。
11月の2日、娘が孫を連れて、明治神宮に散歩に行ったら、農業まつりのようなのが始まる所で
お花がいっぱいあるけど、来ない?って電話がありました。
主人が仕事中で忙しいから出られないかもしれない。と思ったけど、聞いたら、行ってきていいと言うので行きました。
野菜と、お花が沢山売られていました。
2日と、3日の二日間、行われるそうで、野菜を沢山買いました。

野菜で作った宝船です。
下から、白菜の茎部分、大きな赤カブ、その上の緑がかったのは白菜の葉の部分、
その上は白いカブだけど結構大きいです。
その上がキャベツ、また、赤カブ、ブロッコリーに、カリフラワーで面白いですね~。


この鳥、烏骨鶏(ウコッケイ)だって、初めて見ました。
毛が長くて綺麗な鳥ですね。

こっちは、シャモだそうで、精悍な顔してます。

ヒヨコを子供たちに触れせてくれました。
黒いヒヨコも初めて見ましたが、シャモのヒヨコなんだって・・・

武道場の前を通ったら、剣道の竹刀の打ち合う音と、掛け声が聞こえてきました。
孫が、もう少し大きくなったら、習わせたいですね。

これ壁なんだけど、日の丸を表しているのかしらね。
私が子供の頃、祭日に日の丸を掲げるのが私の役目でした。
昔は何処の家でも揚げていたものね。
いつの間にか、何処の家庭でも日の丸を揚げなくなってしまったけど、チョット淋しいです。
数年前、新聞で何処の市?町?忘れてしまったけど、全ての家が日の丸を揚げているのを見ました。

これは、翌日、上の娘が、やはり野菜を買いたいそうで、やってきたら、
流鏑馬(やぶさめ)に向かう人達に出あったとかで写真送ってきてくれました。
見には行けなかったそうですが、この姿を見れて娘も嬉しかったみたいです。
私も見たかったな~。
よくニュースで見ますが、京都の方の神社とかだったような気がしたんだけど・・・
毎年、文化の日に行われるようです。
検索してみたら、全国色々な所で行われるようです。
ちっとも知らなかったです。
来年は絶対、見に行きたいで~す。
赤い菊の葉は斑入り?
斑入りの菊は見たことなかったです
ピンクの多花の菊は可愛いし、
見ごたえありですね
菊って、挿し木は簡単だし、成長がいいので、ビックリしました。
赤い菊の葉っぱは斑入りではないです。
コメント頂いて、私もシゲシゲと見ましたが、葉が病気にかかっているようです。
そういえば菊の斑入り葉って、私も見た事ないです。
ピンクのポンポン咲きの菊もあまりの成長の良さに驚いてます。
我が家も仏壇があるのでお花必需品です(笑)
去年挿し木して放置状態・・・曲がって倒れて・・・でも咲いていました。
今年はベルママさんのようにたくさん育ててみます。
お世話しないとダメですね^^;
お仏壇の花は夏場、すぐ痛んでしまうから、お庭に菊がこうして咲いていたら重宝ですよね。
家はフェンスの際に植えているから、曲がって倒れそうになると、仕方なく紐でフェンスに縛ってます。
お世話しているわけじゃないんですよ。
春の桜に、秋の紅葉、日本っていいですね。
私も、せっせと菊の差し木をしています。
いっぱい根付いてくれたら嬉しいのですが。
どうかな~。
「宝船奉納」すご~い!
秋の大収穫で作った宝船、迫力満点で美味しそう~
新鮮な野菜をたくさん買うことができて良かったですね。
「流鏑馬」って私も見たことないです。
古式ゆかしい武芸って一度は観てみたいですよね。
来年はお孫さんと一緒に観られたらいいですね。
ポインセチアが開花しました~
2つ花が咲いて、他にもどんどん花芽があがってきています。
気をよくして380円→100円の処分品を2鉢買ってきました。
それも、日に日に葉が大きくなってきています。
ベルママさんに「水やりの仕方」を教えてもらって本当によかったです(*^_^*)
丁度、3年前の写真で、ベルちゃんも一緒に歩いたんですよ~。
私もね、頂きものの菊とか挿し木してるんです。
夏頃から菊が咲いてくれたら、助かるのにね~。
夏はお仏壇にあげても、すぐ痛んじゃうものね。
秋は菊も長持ちしますね。
「流鏑馬」って、京都の神社だけなんだと思ってました。
ポインセチアの花って、よくわからないけど、葉が真っ赤になるんですよね。
いつも通っている耳鼻科の待合室に今年の冬に真っ赤になっていたポインセチアが夏を越して、そのままずっと置いてあります。
夕方の診療が終わったあとから朝まで電気が消されるから、短日処理と同じ条件になるから、きっと早くにまた赤くなるのかな~、どうなるかな~と思いながら見てます。
水やりの仕方なんて、教えてあげたかしら?デンドロビウムは覚えているんだけど・・・
ポインセチアでなくて、セントポーリアですね。
さっきお返事を書いてから、お風呂に入って、変だな~と思いながら考えていたら、思いだしました。
勘違いしちゃったんですね。
私も、しょうっちゅう間違えては後から訂正文を書いて載せてますが、あの方法はいいですよね。
数日前に、私も、今年の冬だったかな?もう寒いと思ったけど挿し葉をしたのが育ってきているので、数日前に植え替えしたところです。
これらが咲いてくれるといいんだけどね。
おっしゃる通りセントポーリアでした。
ポインセチアとセントポーリアではぜんぜん違いますよね。
失礼しました(汗)
ちなみに我が家のポインセチアは赤く色づいてきました。
去年、娘に買ってあげたのを家に持って帰り駄目もとで育ててみたんです。
「5月~10月頃まで戸外で管理しましょう」とあったので、そうしたのですが、
耳鼻科のポインセチアも赤くなったら教えてくださ~い。
ポインセチアは赤くなってきたんだ・・・
>「5月~10月頃まで戸外で管理しましょう」とあったので、そうしたのですが・・・
やっぱり、夏場は外で育てるのですね。
私は育てた事がないんです。
耳鼻科のは、ずっと待合室に置いてあって、夏場、外に出してなかったから、もしかしたら、赤くならないかもね。
もし赤くなったら、お知らせしますね。
一番最後の、すごく可愛いし沢山咲いていいなぁ~
日陰でも咲くかなぁ?
明治神宮、そういえば行った事ないです。
こんなお祭りしてたんですね。
ヒヨコ可愛い~
連れ帰りたくなりますけど大きくなっちゃいますものね。
日の丸、そういえば昔実家では掲げてました。
今は旗を掲げる金具すらない家の方が多いですね。
勿論、ウチも無いですけど(--;