goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

善光寺 出開帳

2013-05-16 15:16:44 | おでかけ

今日は三つです。
草花とクレマチスと善光寺の出開帳です。

善光寺の「出開帳」に行ってきました。

朝、一番で行ったのと平日だったので、まだすいてました。
帰る頃には大勢の人がお参りにきました。
今度の土曜、日曜は最終なので、混むと思います。

「出開帳とは普段拝することのできない寺院の秘仏や霊宝を一定期間公開し、
特別に拝むことができるように祀る催しです。」
とガイドブックに書かれてました。
以下、抜粋させていただきました。

出開帳仏とは
今回の出開帳で特別に開帳される普段は見ることができない珍しい御仏さまです。
中央が阿弥陀如来さま、向かって右が観音菩薩さま、左が勢至菩薩さまです。
と書かれてます。


4月27日から5月19日の約3週間、両国の回向院で行われてます。
後3日で終わりますが、なんとかお参りにいけて良かったです。


「今回は東日本大震災で亡くなられた多くの方々のご供養と被災地の復興支援を目的とし、
善光寺御本尊の分身である出開帳仏、陸前高田の被災した松で造立された地蔵菩薩像などを奉じて、
鎮魂の祈りと希望の灯を被災地の皆様へ届けたいと考えてます。」


「如来様の結縁により復興の光を届けたい」と言う思い込めた「復”幸”支”縁”」として収益を
全額被災地支援に充てる方針です。


「お戒壇巡り」
真っ暗な回廊を進み、「極楽の錠前」に触れることで錠前の真裏におられる出開帳仏と
結縁果たし、極楽往生が叶うと言われてます。
私もお戒壇巡りをしてきました。

仏様を拝ませてもらってきましたが、これは1本に108個のお数珠を縦につないでます。





40本、下がってましたが、その1本の中に一個づつ、大玉があって、
それぞれ違った仏様が彫ってありました。

360年前、「明暦の大火」がおこって十万人以上の尊い人命が奪われて、当時の将軍家綱は
このような無縁の人々の亡骸を手厚く葬るようにと隅田川東岸に土地を与え「万人塚」と言う
墳墓を設け、無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行いました。とも書かれてあって、
関東大震災、東京大空襲と・・・・・・・
この度、東大日本大震災の復興を祈念する出開帳が回向院で行われることは、
深い意義があるといえるでしょう。
色々ガイドブックから抜粋して書かせてもらいました。


前回の出開帳、1778年に回向院で開催された瓦版の記事が載ってました。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クレマチスです。 | トップ | ゼラニウム »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オーリー)
2013-05-17 20:01:47
こちらもお邪魔します(*^^*)
普段入れないところに入れるなんてすごいですね。
土日は混むでしょうね・・・。
今年は神社年だとテレビでやってました。
皆様沢山お参りに行くそうですね。
数珠が108つつないであって、それぞれ違った仏様が掘ってあるのですね。すごい~
見せていただけただけでもなんだか幸せをわけていただいた気分です。
返信する
オーリーちゃん こちらもどうも有難うございます。 (ベルママ)
2013-05-17 21:41:49
三十三観音の最終にお詣りに行く場所が善光寺様みたいなんです。
回向院は江戸三十三観音の一つだそうで、それでだか分からないですが、ご朱印帳に善光寺様の御坊様と女性が5人もいて次々と書いていました。
私は今回は御朱印帳はもっていかなかったので、他の方達のを拝見してました。
当たり前だけど、凄く達筆で素晴らしかったです。残念でした。
広くはないのですが、善光寺の出品文化財が展示されていて、それぞれにお坊様が説明してくれました。
このお数珠もお坊様が説明して下さってので写真撮りました。
返信する
こんにちは(*^_^*) (さくら子)
2013-05-19 10:51:42
回向院さんへ「出開帳」に出かけられてよかったですね。
このような有難い機会はそうはないですよね。
以前、寂聴さんの講和に行った時に聴いたお話の中に                  何故お布施をするのかは、私たちに代わって「どうしたら幸せになれるのか平和になれるのかを毎日拝み考えて下さっていることへのお礼」だとおっしゃっていました。
回向院にいらした人たちの思いが、災害を受けられた方々の幸せに通じるよう切に願いたですね。
返信する
さくら子さん こんばんは。 (ベルママ)
2013-05-19 20:17:00
お参りに行けてよかったです。
今日が最終なので、滑り込みセーフみたいでやっと行けました。

>以前、寂聴さんの講和に行った時に聴いたお話の中に
>何故お布施をするのかは、私たちに代わって「どうしたら幸せになれるのか平和になれるのかを
>毎日拝み考えて下さっていることへのお礼」だとおっしゃっていました。

寂聴さんの講和にも行かれているのですか・・・
そうなんだ・・・
良いお話が聴けて良かったですね。
私も、さくら子さんに教えて頂いて感謝です。
どうも有難うございました。
返信する
おはようございます。 (minami)
2013-05-20 08:50:10
ベルママさんのお寺や神社巡りの記事に
いつも興味深々です~

「出開帳」って、初めて知りました。
お伊勢さんもそうですし、この前は・・・あれ忘れた!
出雲神社でしたっけ?(間違ったかな)
特別な事が重なっている年なんですね~~
そのような事に参加できるって有難いですね。

震災をも忍んで頂く、そして忘れない、そんな想いを感じました。

108個のお数珠も意味があるんですね?
除夜の鐘もそうですし、煩悩?
あまり良く分からずとも、興味深く読ませて頂きました~

クレマも沢山咲いてて、どんどん楽しみですね~♪
返信する
Unknown (棘姫)
2013-05-20 10:19:43
>関東大震災、東京大空襲と・・・・・

では、善光寺の「出開帳」は戦後初の催しになるのですね。
東日本大震災の被害拡大がどれほど甚大であったかがよく分かります。
全国から多くの方が参詣なさったのでしょうね。

アグレガタムの画像を見て 「いったいどうなってるの???」
吊り下げての枝垂れ開花なのでしょうか?
元気色が可愛いです。
薔薇サマも次々と開花なさってますね。
真珠貝の花姿、大変素晴らしくて見惚れてしまいましたv
返信する
minamiさん こんばんは。 (ベルママ)
2013-05-20 19:29:46
前回載せたのは明治神宮の鯉のぼりの事で、その前は亀戸天神様です。

お伊勢さんは二年前に娘たちが行ったのです。
minamiaさんもお伊勢さん詣りにいかれるのですよね。

「出開帳」は1778年に回向院で行われたと書かれているから計算して、みたら、235年前の事ですね。
両国駅には陸前高田からお店がでていて、私も少づつですが、産物を買ってきました。
お詣りに行けてよかったです。
先日、出雲大社のニュースが流れてましたよね。
私も何も知らないで、お詣りしてます。
遠いから、どちらも行かれないです。
いつかはと思っているうちに、もっとおばあちゃんになっちゃいそうです。
返信する
棘姫さん こんばんは。 (ベルママ)
2013-05-20 19:39:44
>では、善光寺の「出開帳」は戦後初の催しになるのですね。
計算してみたら、235年前にこの回向院さんで出開帳が行われたようです。
歴史があるんですね。
東日本大震災、本当に恐ろしいことですね。
人間、一日を無事に過ごせるのって有り難いですね。

>アグレガタムの画像を見て 「いったいどうなってるの???」
>吊り下げての枝垂れ開花なのでしょうか?
私も開花したのを見てビックリしました。
蕾にも気が付かなかったんです。
面白い咲き方ですね。

真珠貝、お花はそんなに大きくないですが清楚できれいです。
返信する
お久しぶりです (おーちゃん)
2013-05-24 14:18:42
ベルママさん、ご無沙汰しています。善光寺いいですね。
3月に息子を亡くし、親としてこれ以上悲しい出来事はありません。そんな時ももがいてくれたおかげで、まだまだ元気とは言えませんが、ベルママさんのブログを見せてもらいました。ももも私たち夫婦励ましてくれているので、少しずつ立ち直ります。また、お花で和ませてください
返信する
おーちゃん こんばんは。 (ベルママ)
2013-05-24 22:00:58
えぇ~、どうしちゃったの・・・?
そんなぁ、信じられないです。
お辛い時にコメント下さってすみません。
おかけする言葉も見つかりません。
ごめんなさい。

ももちゃんが、おーちゃんを助けてくれて、ご恩返しをしてくれているんですね。

メールさせて頂きます。
返信する

おでかけ」カテゴリの最新記事