
5月の大事なカレンダー、Jちゃんノカレンダーです。
毎日、バタバタしていて載せてなかったです。

大好きな大好きなブルーですよ。
豪華なクレマチスですね~。
育ててないので、分からないですが「ブルーライト」だったかしら?違うかな?
だけど豪華ですね~。

「紫の上」
これは平成23年7月にSさんに種を頂いて蒔いたものです。
去年、初開花したのですが、見落としていて、咲き終わった姿を見つけて残念に思ってましたが、
今年は早々に咲きだしてくれたので、もっと沢山咲いてくれると思うのです。


「若紫」
若紫も頂きものですが、三株あって、これ素晴らしいです。
実生だそうで、三株とも、違った姿で咲いてくれます。


このグラデーションがステキなんです。

「霞の君」
これも頂きものですが、とっても多花でモケちゃんで幾つも咲いてます。


「妙福」
これ壺花にしては大きいです。
梅花うつぎの木に絡んで咲いてます。


「かほりの君」
この紫が、可愛いんですよ~。


「グレイブタイ・ビューティ」
フェンスの中から、外に顔出して咲いてます。
今年は野菜用アーチをいっぱい作ったので、現在、どんどんどんどん伸び撒くっているので、
どんな風に咲くか楽しみなんです。

「ボタニッシュ・アート」
これが、やっと目覚めてくれました。
他の壺花は、つるをせっせと伸ばしているのに、これが出てこなくて、ダメかな~と
ヤキモキしてました。
Sさんが、家を建て直すので、お花を減らすと言って、我が家に来たのですが、
大事なお花だし、珍しいお花なので、お預かりして、新居に越したら、お戻しします。
なんて言っちゃって、でも、このまま私の所で咲かせて下さい。と言うやりとりがあったのに
枯れちゃったらどうしよう・・・って、思ってたら、芽が出てきて、ホッとしました。今日の姿です。
家で毎年咲いている、スカーレットも、もうダメだ~と、あきらめていたら、
ボタニッシュアートより数日早く芽がでてきたので、もしかしてと待ってました。
でも玉かずらとか、去年、結構大きくなってきたのが、今年、芽が出てこないんですよ。
ガッカリしたり、喜んだりと色々です。

「ジョセフィーヌ」ですが、今年は不調です。
蕾は4個ついたのですが、つるをいじっていたりしたら、3個枯れてしまい、一つだけが残りました。

現在の状態です。

「ピンクパール」大分前に咲きだしましたが、忙しくて載せそびれてました。


大きなお花です。


「ドクターラッペル」
これも早々に咲きだして、現在まだ咲いてます。

派手ですね~.


「ベルオブウォーキング」も咲きだしました。
ダッチアイリスは去年も書きましたが、「ホワイトオーション」と言う白花だったのですが、
その中にこの紫が一つ入って咲いたら、いつのまにか白がなくなってしまいました。
アイリスって増えるみたいで、この状態より、4本切って仏壇の備えて、まだこれだけ咲いてます。
これはチビ花壇に植えてあります。
ベルオブウーキングは、手前の棚の上に鉢で置いてますが、4個開花です。


反対側、道路側から見ると、薔薇のカクテルとカラーも咲きだしました。
凄く狭いチビ花壇なのですが、咲き終わったお花を色々、押し込んでいるので、
こんなお花があったんだ~と、忘れているお花が咲きだします。
色々、押し込めるので、花壇の縁より、土の方が盛り上がってしまってます。

クレマチスの中に変な写真が入り込んでしまったけど、
4日、メッセのプラレール展に孫を連れて行ってきました。
人、人、人、人、人で、チケットを買うにも並んで入場するにも並んで大変な混雑でした。
なにか見るにしても、前に出るまで大変だし、とにかく並びます。
でも子供たちもお母さんたちも、子供の為に順番に並んでました。
他にも写真いっぱい撮ったんだけど、人間の頭ばかり写ってました。
5日は近所の公園に遊びに連れて行きましたが、小川があって、原っぱがあって、のんびりと過ごせました。
連休中は孫の子守でした。

長女が伊○丹の地下で、関西の有名なお菓子屋さんが出店していて並んで買ってきたと言って、
柏餅と、桃山の鯉のぼりを買ってきたので、皆でおいしく食べました。

「かしわ葉は元々神聖な葉で凶事などの厄難を払う力があるとか、大昔は食器がわりに使われていた。
又、この葉、新芽が出るまでは絶対に落ちない(枯れても落ちない)処から、家系が途絶えないと言う
縁起の良い葉である。」とパンフレットに書かれてました。


紫の上、和風美人といった風情で、しっとりきれいですね。
若紫もとってもステキ。夕顔っていう壺がありましたが、あれに似てる感じですね。
くるりんが大きくて上品だし、白から紫のグラデーションが好きです。
妙福、久しぶりに見た気がします。
そしてクラゲみたいな可愛いかほりの君、可愛いですね^^
お孫ちゃん、プラレールですか。
今はやりの「鉄男」ですね^^
近所のお兄ちゃんは、時刻表で漢字を読めるようになったと言ってました。
好きこそものの上手なれです。
こいのぼりの和菓子、おいしそうです。
何度も咲くし、色々な形、種類があるものね。
そうそう、私もいつも夕顔に似てるな~と思って見てます。
本家の若紫の種から発芽した子ですが、三株とも、違って咲くんです。
実生って楽しいですね。
妙福、写真では小さく見えますが、プックリとしてます。
もう少し、咲かせる場所を考えないとと思ってます。
かほりの君は、本当、愛くるしいです。
今の小さい男の子たちはプラレールにはまっているようです。
なにしろ、孫より少し大きい子がわんさかいて、ビックリしました。
近所のお兄ちゃん、そうなんですか・・・
好きだと、しっかり漢字まで覚えちゃうんですね。
今の子達は生まれた時からPCに接してるし、孫を預かると、アイパッドでYouTubeで新幹線やプラレールを見てるし、
画面をタッチしてるもの、時代は変わったわね~。
私が小さい頃は電化製品だって、ろくになかったんですよ。
だもの、高齢の人達は使うのはたいへんですよね。
クレマチス、いろいろと開花していますね。どれも素敵な花たちですね。特にドクターラッペルの鮮やかさが目にとまりました。
メッセのプラレール展、すごい人出ですね!
プラレール展なるイベントがあったのですね。
私も息子が小さい時にいっしょに夢中になりましたよ。
華やかでワクワクしますね~
ウチでも2種咲き始めました。
嬉しいです。
でもね1種枯れてしまって・・・(ToT)
・・・と思ったら強風で根元から折れてたのでした。
これから芽出てくれるかな~
素晴らしいの一言です!
我が家のクレマチスは蕾が大きく膨らんできました。
1つ残念なのは、昨年買った「光源氏」の芽が出てこず
何がいけなかったのか根っこのみの状態で、もはや駄目な様子(涙)
ベルママさんの文面に「ガッカリしたり、喜んだりと色々です」とありますが、
本当に花育ては、そう思います。
「プラレール展」行ってきたんですね~
お孫さん大喜びだったでしょう!
ものすごい人出だったようですが、
もし、ゆっくりと観られるような状況だったら、
いつまで観ていても飽きないくらい凄いですよね。
「かしわ葉」を用いる意味に納得です。
「桃山のこいのぼり」高級そう~
ベルママさん譲りの優しい娘さんですね(*^_^*)
クレマチスといったらベルママ様・・。本当にそうですね。
大輪も素敵だなといつも思いますが、何せ場所がなくていつも外で咲いているのを見てきれいだなと思ってます。
ジョセフィーヌ嬢は色もくすんだピンク色でとてもキレイですね。壺ちゃんも全部素敵。
お孫ちゃんは新幹線とかプラレールとか好きなのですね~
うちの子は上がお姉ちゃんだからかそういうの見せてもちっとも興味を示さなくて・・・
娘が髪の毛結っていると自分もやってくれとヘアゴムを持ってくるし、私が化粧していると自分も・・というし・・・
将来おねぇになったらどうしようと真剣に思ってしまいます。そうなったらそうなったで仕方がないと主人は言います(笑)
柏餅を食べる意味が分かりました。そうなのですね。
とても美味しそうですね。優しいお嬢様ですね。
壷系は良いですね。「若紫」のグラデーションの綺麗なこと、艶っぽいですね。「霞の君」のフワフワッとした感じは、ピュアな赤ちゃんのようでたまらないですね。「妙福」のパステル系ピンクとクルリンと巻いたオフホワイトが可愛いです。「かほりの君」紫が良いですね。白の糸ピコが良いですね。壷系はほんと楽しいです。
「グレイブタイ・ビューティ」も咲いて来てますね。このシックな赤がカッコ良くて良いですよね。大好きです。わが家も咲いて来ました。大事にしたい花です。
柏餅、端午の節句らしくて良いお菓子ですね。昔からあるお菓子はそれぞれ理由がありますね。頂く意味がありますね。
こちらも暖かくなって急に咲き出しました。
壺型も可愛くていいですが
大輪のクレマチスは見ごたえがありますね。
ベルママさんのブログで楽しんでます。
壺花も素晴らしいのを育てられていて、いつも凄いな~と感心しています。
そうなんですよ。
凄い人でした。
風車さんも息子さんと夢中になられたんですか?
私なんて、新幹線も滅多に乗ることもなかったから、知らないし、
ラレールなんて全然知らなかったですが、孫の影響で私も好きになりました。
おもしろいですね~。