クリスマスローズです。

左はこれから咲きそうな蕾です。
4~5年前にデュメ交配と書かれていたものを頂いて載せているので
それだと思うのですが、ラベルがなくなってしまいました。
葉っぱが原種っぽいので○さんからのグリーンのピコティだと思います。
咲いたら分かると思うんだけどね・・・
○さんには色々頂いてますが、今年は原種系は咲いているのに
他のが、あまり咲いてないです。
私って、本当に育てるの下手です。
右は○さんに去年頂いた期待のグリーン糸ピコです。
来年に期待です。
私って、お友達に頂くばかりで申し訳ないです。


○ちゃんに一昨年になるのかな~
二つ頂いた内の一つです。
もう一つは、どうも咲きそうにないです。
ますます下手・・・



これは○ちゃん、何年前だろうか?
これに似た大事なのを枯らしたら送って下さったのです。

糸ピコ、ダークネクタリです。


絹のような糸ピコWです。
去年はこの糸ピコがもう少しクッキリと出てたけど
今年は微妙に入っている感じです。
一輪目・・・
クリスマスローズも、その年によって変わりますね。
これは,○ちゃん、これもずいぶん昔に頂いたのですが、
いつだったか忘れちゃったのです。


二輪目・・・

こっちの方が糸がクッキリ見えます。

これは、こぼれ種からの開花です。
鉢がクレマチスを植えてあったので深い大きな鉢です。
数年前に芽が出てるのを発見して放ったらかしにしてました。
鉢が大きいと地植えのような感覚で育つと思いました。
何が咲くか分からないから、咲いて綺麗だったら残そう・・・と思ってました。


前回、載せたものですが、4輪ほど咲いて、これが最後のです。
早咲きでした。


暖かかったり寒かったり、今の時期、体がついて行くのが大変ですね。
毎年咲いている、お花も芽が出たり出なかったり
開花時期が、去年はもっと遅かったのに
今年はもう芽が出てる。とお花もビックリしているようです。
今回も素敵な子達ばかりですね(^-^)v
糸ピコダブルさん、私も持っていたのですが、去年は少し咲いたけど、今年はダメになりました。
他のお気に入りのセミもダメになったので、鉢植えばかり・・・きっと、ベルママさんが前に病気になって全部捨てたと仰ってた病気かもしれませんね。
私は捨てきれずに、すみっこに地植えにしています(^_^;)
最後のセミさんも素敵だわ~(*^-^)
それと、掘り起こさなかったウチョウランですが、鉢から出して、ベルママさんがやられたように植え替えてみました。
花が咲くといいなと思っています。
今の時期の置き場所と水遣りはどうすればいいでしょうか?
頂いてもどんどん作落ちしてしまって申し訳ないものがいっぱいです。
今年はかってないほど、ゼラニウムがだめになりそうです。
寒すぎました…。
春になって新芽がどれくらい吹いてくれるかにかかってます。
ピコティはかわいいですよね。
私も大好きです。
クレマチスの鉢って意外にいろんなものが育ちますよね。
ダメになりそうな多肉とかも転がしておくと結構育ったりします。
土がいいのかな~?
ハオルチアとかも根腐れして根っこがなくなった上の部分だけをよく転がしておきます。
上手くいきます…(うちだけかも)
ガッカリですね。
鉢植えのですか・・・
クリスマスロ-ズの病気は何種類かありますが、
灰色カビ病、立ち枯れ病、ベト病、軟腐病(バクテリア)による病気、ブラックデスとか色々あります。
何の病気か分からないですが、検索してみると詳しく載ってます。
大事なお花が枯れてしまうと、悔しいですよね。
ウチョウラン、水苔と山野草で植えたのですか?
私はこの方が上手くいっているのですが、ダメな時はごめんなさいね。
置き場所ですが、私は日が当たっている所に置いてます。
水やりですが、私が教えてもらった事には(芽が出るまでは乾いたら軽く水やり、芽だし時の凍結に注意して、凍りそうな時は室内で保護する。
ソメイヨシノが咲いたら一斉に育ち始め、開花までは多めの水やり、夏は昼間蒸れないように水を加減する。
葉が開き始めたら6~8千倍位の液肥を水やりごとやる。置き肥はしない。
暑い時期は液肥も休む。涼しくなったら少し濃い目の液肥で球を充実させる。)と教えてもらいました。
私は適当人間なので、2リットルのペットボトルに、液肥をタラッとほんのチョビット垂らしたのをあげてました。
だから何倍かわからないけど、ごくごく 薄いです。
綺麗に咲いてくれるといいですね。
私は本当、情けなくなります。
ゼラニウムも寒さに弱いですよね。
真夏の暑さにも弱くて、これも難しいですね。
クレマチスの鉢は結構大きい鉢を使っているからか、なんか出てくるんですよね。
紫オブツーサが大きくなったので分解して植えましたが、植えるのが難しそうな位小さいのは、
とりあえず小さな鉢に転がしました。どうなるかしらね。
そうそう、いつだか、あずきうママさんの所で見た壁漁連を見つけたので購入しましたが、お手頃価格だったのです。
ところが、相変わらずバラ園へ行った時、沢山入荷してたのですが、目玉飛び出しそうな値段(株も大きいし、花芽もついてた)でビックリしました。
たくさん咲いてますね!
どの子も個性があってすばらしいですよ。
今の時期にヘレボがあるとやっぱりいいです。ベランダが華やかになりますからね~。
でもたくさんは置けないんだけどね。。。
いつかヘレボの鉢にムスカリとかの球根を入れてみたんですよ。大きな鉢だったら、植えっぱなしでそのままでもいいかと思って。
結局、あとで抜き取りました。。。秋になると葉がすごく伸びすぎちゃって・・・
いっしょに植えてるってなかなか大変。お庭だったらいいなあと思いました。
ベルママさま、沢山素敵なヘレボお持ちですね^^
かわいく咲くと嬉しいですね~
ピコも可愛いし、一番下のセミもとても可愛いです。
一番上のはとても渋そうな予感がしますね^^
咲いたらまた見せてくださいね
それぞれ個性的ですね^^頂き物はくださった方の好みが反映されてる感じも楽しいですね。
〇さんの原種系は私も期待しちゃいますけど、糸ピコも大好きなので、ピコティ系もいいな~と見せて頂きました。
こぼれ種からもステキなのが咲いたのですね。
とっても大人っぽいダブルですね。
一番下のセミダブルも綺麗だし、どれもとっても素敵です^^
暖かい日を何日か過ごした後は寒さをよけい感じますね。
ヘレボは華やかなお花、シックなお花、渋いお花・・・色々あって楽しいですね。
ムスカリを一緒に入れてみたのですか?
ムスカリって葉っぱが伸びるタイプの子は凄く伸びるものね。
お庭があったらいいですよね~。
雑草取りが大変だけどね。
私って自分で買ったものは幾つ位あっただろうか?と言うほどで、頂きものが多く、それらは皆、綺麗なのでビックりしてます。
皆さんに申し訳なく思ってます。
展示会に行くわけでもなく、皆さんのブログで見せて頂いて、こういうのが今は咲くんだ・・・と感心ばかりしてます。
最初の子も渋そうです。
ベランダが風が強いせいか、すぐラベルが無くなっちゃうんです。
だから咲いた時も何だろう? 状態で過去記事見て、やっとわかる有様です。
本当にそう思います。それぞれ、ご自分が気にいって育てられていたのにね。申し訳ないです。
原種系は、ままこっちちゃん、凄いです。
さっき見せて頂いたら、種まきしてから、8年経って開花したなんて、品種は違うけど先日のプロの8万円のお花と同じですよ。
えっへん!と大自慢していいですよ。
セミもピコも可愛いよね。