今日は暑かったですね~。
全然、面白くも何ともない、話ですが、私は凄く不思議に感じたので書いてしまいますね。
今朝、主人が仕事にでる時、車まで荷物を持って出ていきました。
道路の真ん中を右から左へ、大きな20cm位のミミズがクニャクニャと移動していたのです。
「こんな所にいたら、車にひかれちゃうよ~」と言って、割り箸でつまんで右側(前の家の庭)に放りこみました。
1時間後、ゴミを出しにでると、又、さっきのだと思うのだけど、大きなミミズが道路の真ん中を移動していました。
「あれ~」我が家の方に向かってきているので「そんなに家に来たいなら入れてあげるよ」と言って、
また、割り箸でつまんでフェンスの中にいれました。
これって何でだろう・・・
だって、太陽は照り付けだして、そのまま移動していると日干しになってしまいそうなんですよ。
涼しい草むらに放りこんであげたのに、水分も全くない道路を横断するなんて不思議だな~と思ってしまいました。
昔、TVでヘビの大移動と言うのを見た事があるのだけど・・・関係ないですね。
生き物が好きなので、凄く疑問が湧いてしまいました。
今日は山野草の色々です。

パンダ岩桐草です。
すんごく可愛いです。
小さいし、日陰でいいし、色も好みだし・・・

ずいぶん昔ですが、開花株が売られていて、あまりの可愛らしさに買ってきて眺めていましたが、
咲き終わりと同時に枯らしました。
何しろ育て方が全く分からなかったからです。
今年、近所の山野草の好きな仲良しさんに頂きました。

岩タバコやストレプトカーパスの仲間のようです。
これで4輪目の開花ですが、種ができるかと見ていますが、今の所、出来ないです。
何とか増やしたいな~と思い、
岩タバコのように、少し伸びた葉、2枚を半分ほど切って葉挿しをしたのですが枯れてしまいました。
株元に残した葉も2枚とも枯れてしまいました。
と言う事は葉を下手にいじると枯れるのかな~。
数日前に、友人に聞いたら、このパンダ岩桐草は挿し葉をした事がないから分からないけど、
普通の岩桐草の葉挿しをしたら、少し根が出てきたと言ってました。
もう少し早い時期がいいらしいですが茎を茎元からむしり取って、それを挿すといいらしいです。
ハサミで切らない方がいいと言われました。
へぇ~、私は葉っぱをハサミで切ったから残った葉っぱも枯れたのかな~?
分からないです。

二つ咲き終わって枯れたのがついていますが、もう一つ咲いて、現在は4つめの開花です。
種は出来てないです。
蕾は次々にでてきます。
こういう咲き方だったんだ~。
来年も咲かせれるように頑張ろう・・・

これが、また出てきた蕾です。

これはウチョウランの現在です。

kusaちゃんが教えてくれました。
これが種なんだって・・・
こんなに沢山種をつけてはいけないらしいですが、一つを10月頃にシュンランの植えてある所に
パラパラと蒔くと発芽がいいそうです。
kusaちゃんの、お父さんはシュンランの愛好家で展示会に出品するような、凄い方です。
そのお父さんに教えてもらってきてくれました。

これは、春に開花した時のものです。

これが我が家のシュンランです。
特別なものでなくて、山に生えているものです。
今まで、放ったらかしでいたのですが、ままこっちちゃんが今年、素晴らしく沢山のお花をつけているのを見て
ビックリして、今度は大事にしました。
私って、何てげんきんなのでしょう!
黒い鉢は100均の鉢ですが、少し背が高いのに植え替えたら、馬子にも衣装って感じです。
先日、ままこっちさんが室内に置いていると書かれていたので、私も取りこみました。
これに秋にウチョウランの種を蒔いてみようと思ってます。

姫ケマン草です。
近所のお花やさんで売られていたのですが、もう終わりだし、来年、買おうかな?と思っていたのですが、
葉っぱだけの中に小さな蕾を発見して連れ帰ってしまいました。

植え替えたら、あっと言う間に蕾が大きくなって可愛いお花を咲かせてくれました。
下からもすぐに小さな花芽がでてきて、良かった、良かった・・・

つるランです。

これも、その仲良しさんに頂きました。
皆さんに笑われちゃうけど、何年も前にツルランも植えた事があって、本を見ながら育てたけど、結局、枯らしました。
私が育てたのは、真っ白なツルランで、とてもきれいでした。
難しいから、もう手は出さない、と思っていたのですが、友人が下さって、冬は軒下と教えてくれました。

この写真、今日のだけど、一輪開花し始めたんだけど、何か期待はずれな感じがする・・・
蕾の状態のほうがきれいに見えます。
もっと沢山咲いたら、違うのかもしれないですね。
やっぱり白がいいです。
この紫が成功したら、また、考えます。
全然、面白くも何ともない、話ですが、私は凄く不思議に感じたので書いてしまいますね。
今朝、主人が仕事にでる時、車まで荷物を持って出ていきました。
道路の真ん中を右から左へ、大きな20cm位のミミズがクニャクニャと移動していたのです。
「こんな所にいたら、車にひかれちゃうよ~」と言って、割り箸でつまんで右側(前の家の庭)に放りこみました。
1時間後、ゴミを出しにでると、又、さっきのだと思うのだけど、大きなミミズが道路の真ん中を移動していました。
「あれ~」我が家の方に向かってきているので「そんなに家に来たいなら入れてあげるよ」と言って、
また、割り箸でつまんでフェンスの中にいれました。
これって何でだろう・・・
だって、太陽は照り付けだして、そのまま移動していると日干しになってしまいそうなんですよ。
涼しい草むらに放りこんであげたのに、水分も全くない道路を横断するなんて不思議だな~と思ってしまいました。
昔、TVでヘビの大移動と言うのを見た事があるのだけど・・・関係ないですね。
生き物が好きなので、凄く疑問が湧いてしまいました。
今日は山野草の色々です。

パンダ岩桐草です。
すんごく可愛いです。
小さいし、日陰でいいし、色も好みだし・・・

ずいぶん昔ですが、開花株が売られていて、あまりの可愛らしさに買ってきて眺めていましたが、
咲き終わりと同時に枯らしました。
何しろ育て方が全く分からなかったからです。
今年、近所の山野草の好きな仲良しさんに頂きました。

岩タバコやストレプトカーパスの仲間のようです。
これで4輪目の開花ですが、種ができるかと見ていますが、今の所、出来ないです。
何とか増やしたいな~と思い、
岩タバコのように、少し伸びた葉、2枚を半分ほど切って葉挿しをしたのですが枯れてしまいました。
株元に残した葉も2枚とも枯れてしまいました。
と言う事は葉を下手にいじると枯れるのかな~。
数日前に、友人に聞いたら、このパンダ岩桐草は挿し葉をした事がないから分からないけど、
普通の岩桐草の葉挿しをしたら、少し根が出てきたと言ってました。
もう少し早い時期がいいらしいですが茎を茎元からむしり取って、それを挿すといいらしいです。
ハサミで切らない方がいいと言われました。
へぇ~、私は葉っぱをハサミで切ったから残った葉っぱも枯れたのかな~?
分からないです。

二つ咲き終わって枯れたのがついていますが、もう一つ咲いて、現在は4つめの開花です。
種は出来てないです。
蕾は次々にでてきます。
こういう咲き方だったんだ~。
来年も咲かせれるように頑張ろう・・・

これが、また出てきた蕾です。

これはウチョウランの現在です。

kusaちゃんが教えてくれました。
これが種なんだって・・・
こんなに沢山種をつけてはいけないらしいですが、一つを10月頃にシュンランの植えてある所に
パラパラと蒔くと発芽がいいそうです。
kusaちゃんの、お父さんはシュンランの愛好家で展示会に出品するような、凄い方です。
そのお父さんに教えてもらってきてくれました。

これは、春に開花した時のものです。

これが我が家のシュンランです。
特別なものでなくて、山に生えているものです。
今まで、放ったらかしでいたのですが、ままこっちちゃんが今年、素晴らしく沢山のお花をつけているのを見て
ビックリして、今度は大事にしました。
私って、何てげんきんなのでしょう!
黒い鉢は100均の鉢ですが、少し背が高いのに植え替えたら、馬子にも衣装って感じです。
先日、ままこっちさんが室内に置いていると書かれていたので、私も取りこみました。
これに秋にウチョウランの種を蒔いてみようと思ってます。

姫ケマン草です。
近所のお花やさんで売られていたのですが、もう終わりだし、来年、買おうかな?と思っていたのですが、
葉っぱだけの中に小さな蕾を発見して連れ帰ってしまいました。

植え替えたら、あっと言う間に蕾が大きくなって可愛いお花を咲かせてくれました。
下からもすぐに小さな花芽がでてきて、良かった、良かった・・・

つるランです。

これも、その仲良しさんに頂きました。
皆さんに笑われちゃうけど、何年も前にツルランも植えた事があって、本を見ながら育てたけど、結局、枯らしました。
私が育てたのは、真っ白なツルランで、とてもきれいでした。
難しいから、もう手は出さない、と思っていたのですが、友人が下さって、冬は軒下と教えてくれました。

この写真、今日のだけど、一輪開花し始めたんだけど、何か期待はずれな感じがする・・・
蕾の状態のほうがきれいに見えます。
もっと沢山咲いたら、違うのかもしれないですね。
やっぱり白がいいです。
この紫が成功したら、また、考えます。
よく雨の後は、溺れるように出てきますね。でも、晴れてる時は何なのでしょう。。
私も生き物好きなので気になります~
可愛い可愛いパンダちゃん♪
うちのパンダちゃんがピンチです…。何だか葉が枯れてきたので色々調べました。
そうしたらイワタバコの仲間は水が大好きだとわかったので、今水をジャージャーあげています。ベルママさん、水やり多めですか?
お願い、なんとか持ち直して~~(泣)
山野草はみんな可愛くて全部にコメントしたくなっちゃいます。
ウチョウランの種まき、うまく行きますように!
ご主人様が移動したのですか?20cmなんてずいぶん大きいのですね。
きっとベルママさんちに行きたかったのでしょうね。
パンダ岩桐草とってもカワイイですね。
パンダスミレというのも見たことがあります。
今度は枯れないといいですね
「蘭」と名がつくものは難しそうなイメージがあります。とっても小さくて可愛らしいのですね。
育てるのがお上手な方とお友達になれて良かったですね
ベルママさんちは本当に色々なお花があっていつもたまげてしまいます。
全部で何種類くらいお持ちなのですか?
いつも色々なお花と楽しいお話で見ていて癒されます。
岩タバコ科の植物は葉挿しが多いんですね。
グロキシニアやストレプトカーパス、セントポ-リア…。
ウチョウランも以前に比べずいぶん安くなったという話ですが、山野草は奥が深いです~
また勉強になりました。
ありがとうございます。
この中でわかったお花は姫ケマンソウだけ。。スリーピーの中では姫ケマンソウはあまたある宿根草の中でもとっても優れものと評価しているヤツです。
この子4月からずっとノンストップで咲きつつけてて、本によると春から秋までずっと咲くそうなんですよ。
日陰向きだけど日向にも十分耐性あってて場所もとらないし、葉っぱも鑑賞価値があって我が家では使える子No1です
暗くてジメジメしたところが好きなはずのみみずが、厚い日にたくさん出てくるんですよね。
おっしゃるとおり、道路で何匹も日干しになっています。
うちは、バラに馬糞を使うので、ベランダにミミズが這い出ていることもありますが、原因不明。土の中が暑くてたまらず、出てきてるのかなぁ…で、外の世界はもっと厚かった!!!!
みたいになってるのかなぁ…
実は、ミミズの糞がバラによいかと思って
去年1年 ミミズを飼育してみたのですが
その時も 暑い日に脱走ミミズがいました。
(解決にいたらず、すみません!)
話変わりますが、紫陽花をたくさんお育てだったとのこと。紫陽花もブラインド(花芽をつけない枝)って出るのですか? もし、ご存知でしたら教えてください(おじぎ)
分からなくて当然ですよ。
私だって、今も分からないけど、一つ目のお花を買った時は咲いて、そのまま枯らしたんだから・・・
私が枯らしたお花は数知れずです。
私もね、ホテイマンテマ、真っ茶っ茶になって
枯れてしまったのですよ。
シュンラン、格好よくなったでしょう!
書いたのを見たら、文字が間違っていて仰天して直しました。
ままこっちちゃんのを見せてもらって、大事にし始めたのですよ。
真似っこしました。
ミミズ、不思議でしょう!
私は夏休みのNHKラジオの子供相談室が大好きです。
こんなような事がいっぱい質問されるからです。
私って、精神年齢低いですね。
パンダカンアオイって言うのもありますよ。
数年前に義姉の家でアオイの花をを見せてもらって、地味なお花・・・と思って見ました。
三つ葉葵の紋所のアオイらしいです。
フタバアオイと言うのが本当らしいけど、どっちか分かりません。
ツルランはエビネに似ているので、山野草かな?と思ったのです。
数えたことがないです。
カテゴリーに書いてあるお花が好きで、好きなお花は揃えたくなってしまいます。
でも私はチビ苗を探して育てるので、どれも安いです。
値段が高いのは欲しくても買わないですよ。
いまいち、育て方が分からないでいます。
でもワンシーズンだけでも見せてもらえば、何だか嬉しいお花ですね。
ウチョウランは今年、値下がりした球根を植えたのですよ。
お花が咲いたあと、花がらを摘む、種が出来ると、教えてもらったのですが、花がらを触ると全然種らしきものもないし、変だな~と思っていたら、お花の下に種ができていました。
私も知らないことだらけです。
4月から咲いて、秋まで・・・
あらっ嬉しいですね。
小さな小さな蕾だったのです。
植え替えたとたんにお花が咲いたと言う感じです。
可愛いしね。
>日陰向きだけど日向にも十分耐性あってて場所もとらないし、葉っぱも鑑賞価値があって我が家では使える子No1です。
買って良かった~。
教えて下さって、どうも有難うございます。
それにミミズを育てた事もあるんですか?
薔薇に馬糞がいいんですか?
私も今度買ってこよう・・・
今年、アジサイが咲いた時に、友人とアジサイを見ながら教えてもらったのですが、一番下から出てる青い茎には、お花が咲かない。
木質化した茎から出ている青い茎にお花が咲く、と教わりました。
見たら一つは一番下から出ているのにもお花が咲いていましたが、他のは全て木質化した茎から出てる青い茎にお花をつけていました。
ヤマアジサイが好きで、それの方が多いのですが、ままこっちさんに教えてもらったのを載せますね。
それはヤマアジサイの育て方ですが、変わりないと思います。
参考にして見て下さい。
http://kawa-ese.hp.infoseek.co.jp/yamaazisai-saibai/yamaazisai-saibai.html
記事にまったく関係ないんですが、文章の途中に画像を入れるのはどうやるもんなの?
複数入れられなくてf^_^;
余談ですが、もし嫌じゃなかったら、遊びにきてくださいな。私も花ばっかりですがf^_^;
http://blog.goo.ne.jp/hikkotto/
ありがとうございました!
紫陽花も奥が深いのですねぇ~
自宅に帰ったら、どうだったか見てみますね!
ブログに名前出てたので 目が点になりました。
たいしたことお教えしてないのにーー。
先日育て方のサイト発見しました。
ご存知かもしれませんが
http://nao-k.jp/utyouran/utyouran-saibai.htm
こちら すごく詳しくていいですよ。
皆様 参考になさってくださいね。
ちゃんと茎や葉が残っているので
さすがだなと感心しております。
10月。。11月まで葉を大切に*^^*ネ♪
ままこっちゃんにもすすめられたけど
やはり 私はちょっと。。。
球根も増えるといいね。
そうだ 。。カリの多いハイポネックスを
薄めてやるそうです。根っこを太らせるようですよ。 球根が増えるといいですね。
種まきも。。わくわくしますね。
パンダさん。。^^ストレプトカーパスの小型のようですね。どちらも育てたことがありませんが 山野草は難しそうという印象があります。
白のツルランもあったらいいなと思うお気持ちわかります。でもこの紫もアンティークっぽい色で 好きですよ♪♪
広い所で、お花を育てているのですね。
後でゆっくり、お伺いさせて頂きますね。
複数の画像をいれるには編集画面で記事を書く所の右上に「IMG」ボタンがあります。
新規投稿する時に、IMGボタンをクリックすると左上にユーザープロンプト画面が出てくるので、そこに写真を貼り付けると記事の所に選んだ写真のURLが入ります。
文章をその下に書き込み、投稿ボタンを押します。
次の写真を選んで今度はカーソルを書き込んだ文字の下にもってきて、また同じようにIMGボタンをクリックします。
URLを貼り付けて投稿ボタンを押します。
この繰り返しです。
分からない事があったら、編集画面の上の方に「使い方」と言う所をクリックすると色々とでてきます。
我が家は場所がないので切り詰めたりすると咲かないし、全くの日陰だったり、押し込みすぎて風通しが悪かったりして咲かなくて悩んでます。
大きいと、いくら好きでも場所の問題があって難しいですね。
前に種ができると言うのを教えてもらって、ビックリしたのですよ。
花がらの所に種ができるとばかり思っていたから、触っても全然、種の感触なかったし、種は出来ないんだ・・・
なんて思っていたのです。
>カリの多いハイポネックスを薄めてやるそうです。根っこを太らせるようですよ。
有難う・・・
教わった事は何でも実行あるのみですね。
だけど葉っぱが枯れなければいいんだけど・・・
シュンラン、いい感じになったでしょう!
植え替えて土を足してしまったから、ラン菌とか隠れてしまって、ダメかもしれないけど挑戦してみますね。
ベルママさんは、何でもお上手に育てられますよね!いつも感心してしまうのです。
我が家の山野草と言えば、オキナグサはまあまあ元気です・・・。
エビネやホスタはたくましいですね。
あと、レンゲショウマを購入したのですが、何となく息も絶え絶えと言う感じ・・・。
暑くてかわいそうかしら・・・。
早く涼しくなるといいですよね。
ウチョウランも可愛いので、買おうかなと思ったりしましたが、あれもこれもこれ以上手を出してもいけないし、そんな気持ちの方が今大きくなっています。
時期的に余計にそんな気持ちになっているのかも知れません。
ゼラはボロボロだし、涼しくなったらどれだけのゼラが残っているんでしょう。
早く涼しい季節になって欲しいです。
不思議に思ってたんですが、
もしかしたらこんな風に自分で道路に出て行ってたのかなぁ?
何ででしょうね?不思議です
このミミズさんはベルママさんのお庭で
ちゃんと土を耕してくれてるでしょうか
パンダ岩桐草、小さくってお花もかわいい~
育てるのも増やすのも難しそうですが、がんばってくださいね
姫ケマン草、かわいいお花が見れてよかったですね~
パンダ岩桐草。とっても可愛いです。だんだんパンダみたいに見えます。葉っぱの起毛がいいです。
先日芝刈りしてましたら、ミミズ君がびっくりして飛び上がっていました・・ごめんねと思いつつ続けました~
初めて見るのもとっても多いぃぃ~
岩桐草ってこんなにキレイな色で、ステキですね。
山野草とは思えないほど、色がきれいです。
ケマン草は、お花の形がとっても可愛いですね。イヤリングのようで良いなぁ~
今、こちらは雷雨が凄いです。
お陰で水遣りはしなくてすみますが、あまり凄くても困ってしまいます。
私もレンゲショウマの根っこを去年、購入しましたが、枯れてはいないですが、少し葉っぱがあると言うだけです。
育て方が分からないものは、どうしていいか、私も悩んでます。
私は夏が一番苦手です。
場所が一番悩みです。
育て方が分からないでいますが、枯らしてまた挑戦しての繰り返しです。
とよちゃんは簡単そうに育ててますが、セントポーリア、教えてもらっても、あれはやはり難しいです。
この暑い時には増やしたりするのは考えない方がいいですね。
水遣りがよけい忙しくて、くたびれるだけですものね。
私もバテてます。
早く涼しくなってほしいですね。
やはり干からびているのを見ましたか?
きっと家の庭を耕してくれてますね。
ももさん家のお庭のように広かったら、立派なお花を育てるのだけど、チマチマと小さなお花を育ててます。
今日、車で走っていて、立派な素晴らしいサルスベリの木を見ました。
パンダ岩桐草、可愛いよね。どうしたら来年も咲くのか分からないですが、咲いてほしいわぁ~。
姫ケマン草は↑の方が春から秋まで、ずっと咲いていると書かれているので、嬉しくなりました。
前回はたった一輪開花で枯らし、今回はもう少し開花してますが、その後がどうなるのか分からないです。
また、枯れちゃうかもしれないけど、そしたら来年、又、挑戦します。
芝刈りした、お庭の写真を見て、yuyuさんのお庭、狭いと書かれていたけど、広くていいなぁ~と思いました。
でも、あそこでチビゾウ君達が遊ぶんですものね。
プールを作っって遊んだり・・・いいですね。
流した水でミミズも喜ぶよね。
ナンバンギセルの写真を見せてもらった時に山野草がとっても好きなんだわ。と思ってました。
あれ渋いし好きでないと育てられないものね。
パンダ岩桐草、すごい可愛いです。
どうしたら来年、咲くのか分からないですが、色々、試してみます。
姫ケマンソウ、すごい可愛いです。
たいつり草と呼ばれているケマン草も好きなのだけど大きくなるから我が家には不向きだし・・・
この姫ケマン草は、パッと輝く可愛いお花です。
りんさんみたいですよ。
お久しぶりです。
山野草に記事に反応しました。
今は穏やかになりましたが、一時はノボせたもので…。
でも画像を見るとついちょっかいを出したくなる悪い癖は直っておりませんナ。
夏咲きエビネについてちょいと申し上げます。ツルランは本文に書かれている通り白い花です。舌(唇弁)が大の字。
この画像、蕾だけでは特定できないところでしたが、
開花画像もあり、オナガエビネであることがわかります。
これが濃い赤紫だとリュウキュウエビネとなるのですが、
最近は人工交配品のメリクロン育ちがかなり混ざっているようですよ。
急に入り込んできてごめんなさい!
お伺いもせずにいて、すみません。
今、懐中電灯を持って行って、見てきました。
この写真より、トサカのような上の部分がもう少し色が濃くてきれいに咲いてました。
忘れていましたが、何処かに本があると思って探して見たらオナガエビネの写真が載っていて、そっくりです。
猫庭さんは、本当にお詳しいんですね。
壷さんにしても、究極のお花を求められて凄いな~と、ただただ感心しています。
私はと言うと、その品種のお花が見れれば、もう満足しています。
性格が適当で飽きっぽいので、長続きしないのです。
猫庭さんからすると、だらしなく見えてしまいますね。
お恥ずかしいです。
教えて頂いて感謝です。
どうも有難うございました。
イワギリソウかわいいですね~
ストレプトカーパスは集めてるんですが、なかなか奥が深い仲間ですよ。
ジェスネリアードっていう分野だそうです。
大丈夫かなと心配になったけど、今朝コメントを頂いて無事が確認され、安心しました。
そして、大雨ですが、大丈夫ですか?
あちこち沢山の被害が出ているようですね。
これからそちらに近くなるみたいなので、気をつけてください。
そういう番組って、好きです。
ジェスネリアードですね。
私もよく見ました。
本当に奥が深くてビックリしていました。
私が見ていたのはゲスネリアで検索していたのですが、ジェスネリアードとも言うのですね。
今度、見てみます。
ストレプトカーパスが好きで色々欲しくて探して見ていたのです。
「牛の舌」と言う一枚葉のストレプトカーパスを見つけて、何とか咲かせたくて育てましたが、咲かないうちに枯らしてしまいました。
それは、お花が咲くと枯れてしまうのだそうですが、私はその前にお☆様にしてしまったのです。
昨日の地震も恐かった~。
でも、家の所は震度3なんですよ。
もっと大きいとおもったけど、雨も雷もすごかったです。
だけど、とよちゃん家の方が心配でした。
土砂崩れは発生したと書かれてたし、運転中も豪雨で前が見えないなんて、本当に恐いですね。
今日のニュースでも、そちらの方が大変になっているのを見て心配です。
とよちゃんも気をつけて下さいね。
たった4、5本の枝を1年間育てて、花を咲かせる。
とても根気のいることですね。
今タリクトラム・デラバイイーを挿し木してあるのですが、山野草の挿し木って聞いたことないですよね。(泣)
種は秋と春に撒きましたが、発芽せずでした。
山野草の種蒔きも難しいのでしょう。
昨日、テレビの速報で地震の地域が関東方面だったのでベルママさんちのあたりはどうだったんだろうかと思ってました。
遅くなりましたが被害はなかったですか?
もうドキドキです!!
ミミズね、うちも夕方の散歩の時干からびたのが道路のアチコチに・・・。
ななちゃんが行かなくてもいいのに顔を近づけてクンクンするので慌ててはなれます!
もう、ヤダヤダ!!
先日から母が遊びに来てるんですが、ベルママさんのブログを一緒に楽しませてもらってるんですよ~♪
花好きな母は、何回も何回もページをめくってます。
名のあるシュンランは売られているのを見ると桁が違ってますね。
楚々とした雰囲気がいいのでしょうね。
タリクトラム・デラバイイーに種ができて蒔いたのですか?
分からないですが、クレマチスも殻剥きしないで種を蒔いたら1年以上経って発芽する位だから、タリクトラム・デラバイイーなども二年位はかかるのかしらね。
シュンランとかはバルブのようなので増やすし、挿し木がダメなら、あとは株分けかしらね。
いずれにしても種を蒔いた鉢に水遣りをして二年は続けてみたらどうかしら?
このお花は育てたことがないので分からないです。
ブルーマチスさん、頑張って~・・・
震度3だって言うのだけど、もっと大きいような気がしました。
各地で豪雨が暴れまわっていて、関西も大変ですね。
そちらは大丈夫ですか?
あらっ、お母さんが、いらっしゃっているのですか?
親孝行ができますね。
ミミズ、干からびていますか?
ななちゃん、不思議なんでしょうね。
そういえば、姉が学生の頃、貧血がひどかったのです。
近所に大きな漢方薬のお店があって、母が私にミミズの干したのを買ってくるように言ったのです。
それを、お鍋にいれて煎じるのです。
その汁を姉は飲まされたのですが、だまっていれば分からないけど、知った姉は吐き出しそうになりながら飲んでました。
それが効いたか効かないかはわからないです。
可愛そうだった・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=86576
に興味深い内容が記載していました。お時間ありましたら覗いてみてくださいなぁ。
ベルママさま宅の地域でも台風被害出ていませんか?
大雨が降ったり、強風が吹いたりと。。。
我が家では、まださほど切羽詰まった被害は無いのですが、
近所の沼の水位がかなり上がっています。
これから関東地方へ接近しますが、くれぐれもご注意くださいませ。
地震があったり、台風で、ベルママさんちは、いかがですか?
ミミズちゃんのお知らせだった???
山野草・・違った魅力で、素敵です・・♪
だって不思議だものね。
こういうのも目撃して不思議に思っている人が沢山いるのですね。
沼の水位があがっているなんて、恐いです。
今朝、また地震がありましたね。
起きてニュースを見たらビックリでした。
ダンジーさんも、くれぐれもお気をつけて下さいね。
そうだ!昨日は日中、雷が大分なったのです。
晴れて出かけて帰ってきたら5軒先の家の車の後ろに、大きな犬が伏せをしてジッとしてました。
ご主人の友達と一緒によく遊びにきている犬なのですが、雷におびえて脱走してきたみたいでした。
首輪も外れてなかったです。
そこの家の人は留守だし、心配で何度も見に行きましたが、じっと伏せをして待ってました。
6時半頃、そこの方が帰ってきたので二人で見にいったら、何処かに行こうとしている所だったので、エサをあげて捕まえました。
ご主人とは仲良しだから良かったけど、ツーちゃんも気をつけて下さいね。
明け方、舟に揺られているような感じでした。
静岡と言ってましたが、ivoryさん家と我が家の真ん中位ですね。
ivoryさん家の方は大丈夫でしたか?
お気をつけて下さいね。
生き物の様子って、色々言われてますよね。
ミミズはたった1匹だったので、違うと思いますが、これが団体で出てきたら、何事かと思ってしまいますね。
今、↑のダンジーさんが、教えてくれました。
色々な説があるんだなぁ~と、思いました。
薔薇がいいんだけど、何しろ育てる場所がなくて・・・
あきらめてます。