今日は暑かったですね~。
全然、面白くも何ともない、話ですが、私は凄く不思議に感じたので書いてしまいますね。
今朝、主人が仕事にでる時、車まで荷物を持って出ていきました。
道路の真ん中を右から左へ、大きな20cm位のミミズがクニャクニャと移動していたのです。
「こんな所にいたら、車にひかれちゃうよ~」と言って、割り箸でつまんで右側(前の家の庭)に放りこみました。
1時間後、ゴミを出しにでると、又、さっきのだと思うのだけど、大きなミミズが道路の真ん中を移動していました。
「あれ~」我が家の方に向かってきているので「そんなに家に来たいなら入れてあげるよ」と言って、
また、割り箸でつまんでフェンスの中にいれました。
これって何でだろう・・・
だって、太陽は照り付けだして、そのまま移動していると日干しになってしまいそうなんですよ。
涼しい草むらに放りこんであげたのに、水分も全くない道路を横断するなんて不思議だな~と思ってしまいました。
昔、TVでヘビの大移動と言うのを見た事があるのだけど・・・関係ないですね。
生き物が好きなので、凄く疑問が湧いてしまいました。
今日は山野草の色々です。

パンダ岩桐草です。
すんごく可愛いです。
小さいし、日陰でいいし、色も好みだし・・・

ずいぶん昔ですが、開花株が売られていて、あまりの可愛らしさに買ってきて眺めていましたが、
咲き終わりと同時に枯らしました。
何しろ育て方が全く分からなかったからです。
今年、近所の山野草の好きな仲良しさんに頂きました。

岩タバコやストレプトカーパスの仲間のようです。
これで4輪目の開花ですが、種ができるかと見ていますが、今の所、出来ないです。
何とか増やしたいな~と思い、
岩タバコのように、少し伸びた葉、2枚を半分ほど切って葉挿しをしたのですが枯れてしまいました。
株元に残した葉も2枚とも枯れてしまいました。
と言う事は葉を下手にいじると枯れるのかな~。
数日前に、友人に聞いたら、このパンダ岩桐草は挿し葉をした事がないから分からないけど、
普通の岩桐草の葉挿しをしたら、少し根が出てきたと言ってました。
もう少し早い時期がいいらしいですが茎を茎元からむしり取って、それを挿すといいらしいです。
ハサミで切らない方がいいと言われました。
へぇ~、私は葉っぱをハサミで切ったから残った葉っぱも枯れたのかな~?
分からないです。

二つ咲き終わって枯れたのがついていますが、もう一つ咲いて、現在は4つめの開花です。
種は出来てないです。
蕾は次々にでてきます。
こういう咲き方だったんだ~。
来年も咲かせれるように頑張ろう・・・

これが、また出てきた蕾です。

これはウチョウランの現在です。

kusaちゃんが教えてくれました。
これが種なんだって・・・
こんなに沢山種をつけてはいけないらしいですが、一つを10月頃にシュンランの植えてある所に
パラパラと蒔くと発芽がいいそうです。
kusaちゃんの、お父さんはシュンランの愛好家で展示会に出品するような、凄い方です。
そのお父さんに教えてもらってきてくれました。

これは、春に開花した時のものです。

これが我が家のシュンランです。
特別なものでなくて、山に生えているものです。
今まで、放ったらかしでいたのですが、ままこっちちゃんが今年、素晴らしく沢山のお花をつけているのを見て
ビックリして、今度は大事にしました。
私って、何てげんきんなのでしょう!
黒い鉢は100均の鉢ですが、少し背が高いのに植え替えたら、馬子にも衣装って感じです。
先日、ままこっちさんが室内に置いていると書かれていたので、私も取りこみました。
これに秋にウチョウランの種を蒔いてみようと思ってます。

姫ケマン草です。
近所のお花やさんで売られていたのですが、もう終わりだし、来年、買おうかな?と思っていたのですが、
葉っぱだけの中に小さな蕾を発見して連れ帰ってしまいました。

植え替えたら、あっと言う間に蕾が大きくなって可愛いお花を咲かせてくれました。
下からもすぐに小さな花芽がでてきて、良かった、良かった・・・

つるランです。

これも、その仲良しさんに頂きました。
皆さんに笑われちゃうけど、何年も前にツルランも植えた事があって、本を見ながら育てたけど、結局、枯らしました。
私が育てたのは、真っ白なツルランで、とてもきれいでした。
難しいから、もう手は出さない、と思っていたのですが、友人が下さって、冬は軒下と教えてくれました。

この写真、今日のだけど、一輪開花し始めたんだけど、何か期待はずれな感じがする・・・
蕾の状態のほうがきれいに見えます。
もっと沢山咲いたら、違うのかもしれないですね。
やっぱり白がいいです。
この紫が成功したら、また、考えます。
全然、面白くも何ともない、話ですが、私は凄く不思議に感じたので書いてしまいますね。
今朝、主人が仕事にでる時、車まで荷物を持って出ていきました。
道路の真ん中を右から左へ、大きな20cm位のミミズがクニャクニャと移動していたのです。
「こんな所にいたら、車にひかれちゃうよ~」と言って、割り箸でつまんで右側(前の家の庭)に放りこみました。
1時間後、ゴミを出しにでると、又、さっきのだと思うのだけど、大きなミミズが道路の真ん中を移動していました。
「あれ~」我が家の方に向かってきているので「そんなに家に来たいなら入れてあげるよ」と言って、
また、割り箸でつまんでフェンスの中にいれました。
これって何でだろう・・・
だって、太陽は照り付けだして、そのまま移動していると日干しになってしまいそうなんですよ。
涼しい草むらに放りこんであげたのに、水分も全くない道路を横断するなんて不思議だな~と思ってしまいました。
昔、TVでヘビの大移動と言うのを見た事があるのだけど・・・関係ないですね。
生き物が好きなので、凄く疑問が湧いてしまいました。
今日は山野草の色々です。

パンダ岩桐草です。
すんごく可愛いです。
小さいし、日陰でいいし、色も好みだし・・・

ずいぶん昔ですが、開花株が売られていて、あまりの可愛らしさに買ってきて眺めていましたが、
咲き終わりと同時に枯らしました。
何しろ育て方が全く分からなかったからです。
今年、近所の山野草の好きな仲良しさんに頂きました。

岩タバコやストレプトカーパスの仲間のようです。
これで4輪目の開花ですが、種ができるかと見ていますが、今の所、出来ないです。
何とか増やしたいな~と思い、
岩タバコのように、少し伸びた葉、2枚を半分ほど切って葉挿しをしたのですが枯れてしまいました。
株元に残した葉も2枚とも枯れてしまいました。
と言う事は葉を下手にいじると枯れるのかな~。
数日前に、友人に聞いたら、このパンダ岩桐草は挿し葉をした事がないから分からないけど、
普通の岩桐草の葉挿しをしたら、少し根が出てきたと言ってました。
もう少し早い時期がいいらしいですが茎を茎元からむしり取って、それを挿すといいらしいです。
ハサミで切らない方がいいと言われました。
へぇ~、私は葉っぱをハサミで切ったから残った葉っぱも枯れたのかな~?
分からないです。

二つ咲き終わって枯れたのがついていますが、もう一つ咲いて、現在は4つめの開花です。
種は出来てないです。
蕾は次々にでてきます。
こういう咲き方だったんだ~。
来年も咲かせれるように頑張ろう・・・

これが、また出てきた蕾です。

これはウチョウランの現在です。

kusaちゃんが教えてくれました。
これが種なんだって・・・
こんなに沢山種をつけてはいけないらしいですが、一つを10月頃にシュンランの植えてある所に
パラパラと蒔くと発芽がいいそうです。
kusaちゃんの、お父さんはシュンランの愛好家で展示会に出品するような、凄い方です。
そのお父さんに教えてもらってきてくれました。

これは、春に開花した時のものです。

これが我が家のシュンランです。
特別なものでなくて、山に生えているものです。
今まで、放ったらかしでいたのですが、ままこっちちゃんが今年、素晴らしく沢山のお花をつけているのを見て
ビックリして、今度は大事にしました。
私って、何てげんきんなのでしょう!
黒い鉢は100均の鉢ですが、少し背が高いのに植え替えたら、馬子にも衣装って感じです。
先日、ままこっちさんが室内に置いていると書かれていたので、私も取りこみました。
これに秋にウチョウランの種を蒔いてみようと思ってます。

姫ケマン草です。
近所のお花やさんで売られていたのですが、もう終わりだし、来年、買おうかな?と思っていたのですが、
葉っぱだけの中に小さな蕾を発見して連れ帰ってしまいました。

植え替えたら、あっと言う間に蕾が大きくなって可愛いお花を咲かせてくれました。
下からもすぐに小さな花芽がでてきて、良かった、良かった・・・

つるランです。

これも、その仲良しさんに頂きました。
皆さんに笑われちゃうけど、何年も前にツルランも植えた事があって、本を見ながら育てたけど、結局、枯らしました。
私が育てたのは、真っ白なツルランで、とてもきれいでした。
難しいから、もう手は出さない、と思っていたのですが、友人が下さって、冬は軒下と教えてくれました。

この写真、今日のだけど、一輪開花し始めたんだけど、何か期待はずれな感じがする・・・
蕾の状態のほうがきれいに見えます。
もっと沢山咲いたら、違うのかもしれないですね。
やっぱり白がいいです。
この紫が成功したら、また、考えます。
よく雨の後は、溺れるように出てきますね。でも、晴れてる時は何なのでしょう。。
私も生き物好きなので気になります~
可愛い可愛いパンダちゃん♪
うちのパンダちゃんがピンチです…。何だか葉が枯れてきたので色々調べました。
そうしたらイワタバコの仲間は水が大好きだとわかったので、今水をジャージャーあげています。ベルママさん、水やり多めですか?
お願い、なんとか持ち直して~~(泣)
山野草はみんな可愛くて全部にコメントしたくなっちゃいます。
ウチョウランの種まき、うまく行きますように!
ご主人様が移動したのですか?20cmなんてずいぶん大きいのですね。
きっとベルママさんちに行きたかったのでしょうね。
パンダ岩桐草とってもカワイイですね。
パンダスミレというのも見たことがあります。
今度は枯れないといいですね
「蘭」と名がつくものは難しそうなイメージがあります。とっても小さくて可愛らしいのですね。
育てるのがお上手な方とお友達になれて良かったですね
ベルママさんちは本当に色々なお花があっていつもたまげてしまいます。
全部で何種類くらいお持ちなのですか?
いつも色々なお花と楽しいお話で見ていて癒されます。
岩タバコ科の植物は葉挿しが多いんですね。
グロキシニアやストレプトカーパス、セントポ-リア…。
ウチョウランも以前に比べずいぶん安くなったという話ですが、山野草は奥が深いです~
また勉強になりました。
ありがとうございます。
この中でわかったお花は姫ケマンソウだけ。。スリーピーの中では姫ケマンソウはあまたある宿根草の中でもとっても優れものと評価しているヤツです。
この子4月からずっとノンストップで咲きつつけてて、本によると春から秋までずっと咲くそうなんですよ。
日陰向きだけど日向にも十分耐性あってて場所もとらないし、葉っぱも鑑賞価値があって我が家では使える子No1です
暗くてジメジメしたところが好きなはずのみみずが、厚い日にたくさん出てくるんですよね。
おっしゃるとおり、道路で何匹も日干しになっています。
うちは、バラに馬糞を使うので、ベランダにミミズが這い出ていることもありますが、原因不明。土の中が暑くてたまらず、出てきてるのかなぁ…で、外の世界はもっと厚かった!!!!
みたいになってるのかなぁ…
実は、ミミズの糞がバラによいかと思って
去年1年 ミミズを飼育してみたのですが
その時も 暑い日に脱走ミミズがいました。
(解決にいたらず、すみません!)
話変わりますが、紫陽花をたくさんお育てだったとのこと。紫陽花もブラインド(花芽をつけない枝)って出るのですか? もし、ご存知でしたら教えてください(おじぎ)
分からなくて当然ですよ。
私だって、今も分からないけど、一つ目のお花を買った時は咲いて、そのまま枯らしたんだから・・・
私が枯らしたお花は数知れずです。
私もね、ホテイマンテマ、真っ茶っ茶になって
枯れてしまったのですよ。
シュンラン、格好よくなったでしょう!
書いたのを見たら、文字が間違っていて仰天して直しました。
ままこっちちゃんのを見せてもらって、大事にし始めたのですよ。
真似っこしました。
ミミズ、不思議でしょう!
私は夏休みのNHKラジオの子供相談室が大好きです。
こんなような事がいっぱい質問されるからです。
私って、精神年齢低いですね。
パンダカンアオイって言うのもありますよ。
数年前に義姉の家でアオイの花をを見せてもらって、地味なお花・・・と思って見ました。
三つ葉葵の紋所のアオイらしいです。
フタバアオイと言うのが本当らしいけど、どっちか分かりません。
ツルランはエビネに似ているので、山野草かな?と思ったのです。
数えたことがないです。
カテゴリーに書いてあるお花が好きで、好きなお花は揃えたくなってしまいます。
でも私はチビ苗を探して育てるので、どれも安いです。
値段が高いのは欲しくても買わないですよ。
いまいち、育て方が分からないでいます。
でもワンシーズンだけでも見せてもらえば、何だか嬉しいお花ですね。
ウチョウランは今年、値下がりした球根を植えたのですよ。
お花が咲いたあと、花がらを摘む、種が出来ると、教えてもらったのですが、花がらを触ると全然種らしきものもないし、変だな~と思っていたら、お花の下に種ができていました。
私も知らないことだらけです。
4月から咲いて、秋まで・・・
あらっ嬉しいですね。
小さな小さな蕾だったのです。
植え替えたとたんにお花が咲いたと言う感じです。
可愛いしね。
>日陰向きだけど日向にも十分耐性あってて場所もとらないし、葉っぱも鑑賞価値があって我が家では使える子No1です。
買って良かった~。
教えて下さって、どうも有難うございます。
それにミミズを育てた事もあるんですか?
薔薇に馬糞がいいんですか?
私も今度買ってこよう・・・
今年、アジサイが咲いた時に、友人とアジサイを見ながら教えてもらったのですが、一番下から出てる青い茎には、お花が咲かない。
木質化した茎から出ている青い茎にお花が咲く、と教わりました。
見たら一つは一番下から出ているのにもお花が咲いていましたが、他のは全て木質化した茎から出てる青い茎にお花をつけていました。
ヤマアジサイが好きで、それの方が多いのですが、ままこっちさんに教えてもらったのを載せますね。
それはヤマアジサイの育て方ですが、変わりないと思います。
参考にして見て下さい。
http://kawa-ese.hp.infoseek.co.jp/yamaazisai-saibai/yamaazisai-saibai.html